賃貸トラブルと金銭トラブルへの対処法:100万円以上の損失と今後の対応

警察に相談しましたがどうにも話が進まないので知恵を貸していただけたら幸いです。私は夜の接客業をしており、お店が用意した寮に住んでいました。同僚とうまくいかず今年の5月から新しいお店で働くことになり、そちらのお店で部屋を用意してくれるとのことで手続きを進めて頂いて5月からお店が借りてくれた部屋に住めることになりました。引っ越しが終わってすぐ、店長から「君の為に社長の会社名で部屋を契約してあげたよ。でも社長は君の事をまだ信用していないから信用してもらえるように家賃1年分を先に預からせて欲しい」と言われ、銀行に連れて行かれました。仕方なく店長に1年分と初期費用とやらの100万円ちょっとを支払い、不安なので社長と話をさせて欲しいといったところ、社長は女の子に会いたがらないし電話とかも嫌がるからできないと言われました。数日後、またも店長から「部屋を借りてあげたのに君が途中でバックレた時に解約金がかかるだろうから、保険としてそれも預からせて欲しい」と言われ17万ちょっとを払う事になりました。最初の3ヶ月は私が預けていたお金から家賃を支払ってもらっていたようですが、4ヶ月目に店長がお店のお金と私の預けた1年分の家賃➕解約金を使い込んでバックレてしまいました。社長に会うことができたので、どうするのかと社長に言ったら、「お金のやり取りは店長と君との間だけでされたことで、私のところには預けられていない。悪いが私が払ってあげることはできないから自分で毎月支払って住んでくれ」と言われました。警察にも相談しましたが、詐欺にはならず、横領になるかも知れないけど、店長の行方が分からないことにはどうにも…と言われました。また、賃貸契約書には社長の会社名で契約されており、保証人のところには店長の実の父親の名前が書いてあるようだったので、保証人に払ってもらうように社長に言ってみなさいと言われました。警察に言われたことを社長に話すと、「君が支払わないと私のところに大家さんや賃貸会社から連絡が来て大きな問題になる。そうはなりたくない。私のところで大きな問題になっても支払わないと保証人に請求が行くようになっている。だから保証人にも連絡はいかないはずだ。」とわけの分からない言い逃れをされました。もうどうしたらいいのか分かりません。騙されてしまったわたしが悪いのですが、どうか助けてください。補足今月からお店の経営者というか、社長が変わったので、このお金のやり取りの社長とはもう会っていませんが連絡は取れる状態にあります。賃貸契約書などには私の名前は一切記入されていないので、このまま家賃を支払わなくても私のところに大家さんから連絡が来ることはないと思います。家賃1年分を先に払っていたのは事実で通帳にも記載されてるので、このまま1年が経つまで家賃を支払わずに住むことはできないのでしょうか。

事件の概要と問題点

あなたは夜の接客業に従事し、職場が用意した寮から新しい職場に移り、そこで店長を介して賃貸契約を結びました。しかし、家賃1年分と初期費用、解約金保険として100万円以上を店長に支払ったにもかかわらず、店長が逃亡し、お金も家賃も支払われなくなってしまったという深刻な状況です。警察への相談も難航しており、非常に困っている状況だと伺えます。

このケースの問題点は、以下の3点に集約されます。

  • 店長による着服と逃亡:店長が預かったお金を着服し、逃亡したことが最大の原因です。
  • 不透明な賃貸契約:契約書にあなたの名前がなく、保証人が店長の父親であるなど、契約内容が不透明です。
  • 社長の責任逃れ:社長は金銭のやり取りに関与していないと主張し、責任を負おうとしていません。

法的観点からの分析と今後の対応

まず、警察の対応についてですが、店長の行方が分からず、証拠が不足しているため、すぐに解決策が見つからないのは仕方がない面もあります。しかし、諦める必要はありません。

1. 弁護士への相談

現状を弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、以下の点についてアドバイスとサポートをしてくれます。

  • 民事訴訟の可能性:店長や社長に対して、損害賠償請求を行うための民事訴訟を起こせるかどうかを検討します。店長が逃亡している場合でも、社長や保証人に対して訴訟を起こせる可能性があります。
  • 証拠集め:銀行の取引明細書、賃貸契約書、店長とのやり取りの記録(メールやLINEなど)といった証拠を収集し、訴訟に有利な証拠となるように整理します。
  • 交渉:社長に対して、損害賠償の交渉を行います。弁護士が介入することで、社長の対応が変わる可能性があります。
  • 保証人への請求:契約書に店長の父親が保証人として記載されている場合、保証人に対して家賃の支払いを請求できる可能性があります。弁護士が手続きを代行してくれます。

弁護士費用は心配かもしれませんが、法律扶助制度を利用できる可能性もあります。経済的な状況に応じて、相談してみてください。

2. 賃貸契約の確認

賃貸契約書をよく確認しましょう。あなたの名前が記載されていなくても、契約が成立している可能性があります。契約書に記載されている住所に、大家さんや管理会社から連絡が来る可能性はあります。連絡が来た場合は、弁護士に相談しながら対応しましょう。

3. 警察への再相談

店長の行方が分からなくても、店長が横領した事実を立証できれば、警察は捜査を進めてくれる可能性があります。弁護士に相談しながら、警察に再相談することを検討しましょう。

4. 社長との交渉

社長と連絡が取れる状態にあることを活かし、弁護士を介して交渉を試みるべきです。社長は責任を逃れようとしていますが、弁護士を介することで、状況を客観的に説明し、責任を負わせる可能性があります。

具体的なアドバイス

* 全ての証拠を保管する:銀行取引明細書、賃貸契約書、店長とのやり取りの記録(メール、LINE、メッセージなど)を全て保管しましょう。これらの証拠は、今後の法的措置において非常に重要になります。
* 冷静さを保つ:感情的になることなく、冷静に状況を整理し、弁護士や警察と協力して対応しましょう。
* 相談窓口の活用:弁護士だけでなく、消費者センターや労働相談窓口なども活用しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対応ができます。
* 記録を残す:社長や弁護士とのやり取りについても、記録を残しておきましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは店長による詐欺および横領、そして社長の不作為(放置)が疑われます。店長への刑事告訴と、社長および保証人への民事訴訟が考えられます。ただし、証拠集めが重要であり、弁護士の介入が不可欠です。

まとめ

今回の事件は非常に残念な出来事ですが、諦める必要はありません。弁護士に相談し、適切な法的措置を講じることで、損失の回収や今後の生活の安定を図ることが可能です。早急に弁護士に相談し、具体的な対応策を立てましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)