賃貸トラブルと適切な対応:グレーインテリアの部屋で起こった出来事

賃貸トラブルについて(急いでいます(´;д;`))私はクレーマーでしょうか。。。賃貸物件に引っ越して約3ヶ月です。それからいろんな事がありイライラが積もり積もって爆発しそうです。詳しい友人には相談しているのですが、私よりの人たちなので他の方の意見も伺いたいです。①引越当日に部屋におじさんがいた。清掃業者さんがまだ清掃中でした。今日から入居と話すと知らなかったとの事。約2時間しらないおじさんと部屋にいました。。帰り際に「洗面所の水が詰まるので上に言っておきます」と帰りました。②引越当日に荷物が届かず夜22時まで何も作業ができませんでした。荷物の宅配は当日午前でお願いしていましたが、夕方になっても届かなかったので購入したインテリアショップに問い合わせしました。すると確かに宅配業者は午前に行ったが、インターホンに出た人が誰も住んでいないので間違えですと言ったせいで、住所再確認?のような扱いになってたとのこと。誰も住んでないと答えた人はもちろん清掃業者のおじさんでした。。ここまでの当日の事はすぐ管理会社から電話があり、とっても誤っていたのでしつこく言う性格でもないので許しました。③洗面所の水が詰まって朝シャンできませんでした。5秒ほど「中」で水を流すだけで洗面台に水が溜まりはじめます。でもおじさんが上に伝えると言っていたので2週間程待ちました。④2週間経っても連絡がなかったので管理会社に電話をしました。担当者不在のため折り返しと言われました。担当者が休みの場合は2日ほどお待ちくださいと言われました。⑤1週間待っても折り返しがないので忘れたのかと思いまたかけました。担当者不在のため折り返しと言われました。きちんと前回の履歴が残っているのにすみませんと言われました。次はきちんと折り返すと言われました。⑥1週間待っても折り返しがないのでいいかげんイライラして電話しました。担当者不在のため折り返しと言われました。折り返しは信用できないので話がわかるだれかを出してと言いました。出た人に洗面台が詰まることを伝えました。もう1件、契約金の領収書が必要だったのでその郵送もお願いしました。⑦1週間待っても対応の返事がないのでイライライライラで電話しました。担当者不在のため折り返しと言われました。折り返しは信用できないので話がわかる上の人を出せと言いました。明日役員から電話させますと言われたので待つことにしました。⑧翌日役員から電話がありました。きちんとご連絡を頂いていた履歴があるのに折り返しが1度もなかったことを誤ってくれましたが誤られるだけでは怒りが収まりませんでした。朝シャンできる物件を探して入居したのに1ヶ月以上経ってもまだできない!そもそも引越当日のトラブルもあったのにこの対応はどうなのかとか、本当ははもう水に流すつもりだったけど、引越当日に引き渡しができる状況ではなかったんだから日割り返せといいました。日割りは返せないけれど2ヶ月後の家賃を半額にする提示があったので、それで許すことにしました。⑨水道業者がきました。コンタクトレンズ容器のキャップが出てきてそれが原因みたいでした。でもまだ詰まりました。朝シャンできるまでの回復はしませんでした。流している間に間違えなく水が溜まります。10秒「中」で水を流して溜まりはじめるレベル。業者さんがこのことを上に報告しておきますと帰りました。⑩10日待ちましたが管理会社から連絡がありません。また私から電話をしました。するとうちのスタッフが見に行ってもいいですか?というので、平日時間を空けて見に来てもらいました。その人も朝シャンはできないですね・・・と言って帰りました。⑪1ヶ月待ちました。やっと電話が来た!と思ったらなんと・・・先月の家賃が引き落とされてないのでという督促・・・ネットバンキングで電話しながら通帳確認しました。そうです。預金が足りなくなるはずがない口座なのです。やっぱりお金は足りています。その電話は土曜日でした。経理にもう1度確認するので月曜日にまた電話するとのことでした。水道も領収書の話もありませんでした。⑫月曜日電話がきました。システムのなんとかこうどかで引き落としができなかったそうです。はい。そちらのミスですね。なのに私は振込手数料を自腹で振り込みしなくてはいけないのでしょうか。怒りが頂点に達し誤るだけなんですか?と言いました。誠意が伝わらないので上司に私がとても怒ってることを伝えてもう一度連絡よこせと言いました。振り込みしたくないから取りに来いと言いました。折り返し待ちです。アパマン〇〇〇〇さんです。洗面台がそもそも治らないなら家賃交渉対象にしたいです。友人は治るまで家賃払うなと言っています。友人はアパマン〇〇〇〇に貸主側で契約している人で家賃入らないのが一番困るから動くと。来月の家賃を半額にしてもらっているので私は許すべきなのでしょうか。

この記事では、賃貸物件で発生した様々なトラブルとその適切な対応について解説します。具体的には、入居初日から発生した清掃業者とのトラブル、洗面台の詰まり問題、家賃の引き落としトラブルなど、多くの問題を抱えたケースを通して、入居者としてどのように対応すべきかを詳細に説明します。グレーインテリアの落ち着いた空間で起こったこれらの出来事を例に、読者の皆様が同様のトラブルに遭遇した際に役立つ情報提供を目指します。

入居初日のトラブル:清掃業者と不在連絡

清掃業者と謎のおじさん

入居当日、清掃業者がまだ清掃中の部屋に、知らないおじさんがいたという状況は、非常に不快な体験だったと思います。清掃業者が事前に連絡していなかったこと、そしてそのおじさんが洗面所の水漏れを指摘したことは、管理会社側の不備を強く示唆しています。入居前にきちんと清掃が完了しているか確認することは、トラブル防止の第一歩です。

宅配トラブルと責任の所在

さらに、荷物が届かず、夜遅くまで作業ができないという事態も発生しました。これは、清掃業者がインターホン対応を誤ったことが原因です。宅配業者への連絡先を正確に伝える入居当日の荷物の受け渡しについて、事前に管理会社と確認するなどの対策が重要です。このケースでは、清掃業者と管理会社双方に責任があると言えるでしょう。

洗面所の詰まり問題:長期にわたる対応の遅延

入居初日から発生した洗面所の詰まりは、生活に大きな支障をきたす深刻な問題です。管理会社への連絡後も、担当者の不在を理由に、連絡が遅延し続けたことは、許容できる範囲を超えています。連絡がつかない場合は、上司や責任者に直接連絡を取るメールや書面で連絡内容を記録するなど、証拠を残すことが重要です。

具体的な対応策

  • 初回連絡から2週間経過しても連絡がない場合は、再度連絡し、具体的な対応を要求する。
  • 電話でのやり取りは、日時、担当者名、内容を記録しておく。
  • メールで連絡内容を改めて確認し、証拠として残す。
  • 状況が改善しない場合は、弁護士や消費者センターに相談する。

家賃の引き落としトラブル:管理会社側のミスと対応

家賃の引き落としが失敗したにもかかわらず、管理会社から督促があったことは、非常に不愉快な経験です。管理会社側のミスによって発生した振込手数料は、請求すべきではありません。 管理会社には、誠意ある対応と謝罪を求めるべきです。 このケースでは、銀行取引明細を証拠として提示することで、管理会社側のミスを明確に示すことができます。

専門家の視点:弁護士・不動産会社

このようなトラブルが発生した場合、弁護士や不動産会社に相談することも有効です。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを支援します。不動産会社は、賃貸借契約に関する専門知識を有しており、管理会社との交渉をサポートできます。特に、長期にわたる問題解決が困難な場合は、専門家の力を借りることが重要です。

日割り家賃返還請求について

引越し当日のトラブルや、洗面所の詰まりによる生活への支障を考慮し、日割り家賃の返還を請求することは、法的根拠が明確であれば、検討できる選択肢です。しかし、今回のケースでは、管理会社が2ヶ月後の家賃半額減額という提案をしているため、日割り家賃返還請求よりも、この提案を受け入れる方が現実的かもしれません。 ただし、今後のトラブル防止のためにも、契約書をよく確認し、権利を主張できるよう備えておくことが大切です。

クレーマーかどうか

質問者様はクレーマーでしょうか? 今回のケースでは、正当な権利を主張するために、粘り強く対応していると言えるでしょう。管理会社側の対応が著しく遅延し、不誠実であったため、繰り返し連絡を取らざるを得なかった状況です。 ただし、感情的な言葉遣いを避け、冷静に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。 感情的な言葉遣いは、交渉を難しくする可能性があります。 今回のケースでは、最終的に家賃減額という結果を得ていますので、適切な対応だったと言えるでしょう。

まとめ:賃貸トラブルを防ぐために

賃貸トラブルを未然に防ぐためには、契約書を丁寧に確認し、不明な点は事前に管理会社に確認することが重要です。また、トラブル発生時には、冷静に事実を記録し、証拠を確保することが大切です。そして、管理会社とのコミュニケーションを円滑に進める努力も必要です。 今回のケースのように、長引くトラブルは、精神的な負担も大きいため、早期解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)