賃貸トラブルと生活保護:夫の逮捕と家賃滞納、これからどうすればいい?

旦那が詐欺罪で捕まり家賃が払えません。しかも不動産に連絡したら〇〇さんしか(旦那の名前)入居してない事になってるから詳しく話せないと言われました。新婚ですが、一緒に暮らし初めて申請してなかったみたいです。生活保護受けれないか一応電話して結果待ちですが、旦那さんは生活保護受けてないから賃貸はどうなるかわからないと言われました。補足ですが、ケースワーカーさんから家賃が高いので引っ越せと言われてます。これからどうなるのでしょうか。。賃貸名義が私じゃないので心配です。滞納1か月目になります。補足入院も退院の目処がついておりません。

状況整理と緊急の対応

ご主人逮捕による家賃滞納、賃貸契約の名義問題、生活保護申請中という、非常に困難な状況におかれていることをまず理解いたします。まずは落ち着いて、一つずつ問題を解決していく方法を考えていきましょう。

緊急の対応として、以下の3点を優先的に進めましょう。

  • 不動産会社との交渉:ご主人の逮捕と状況を丁寧に説明し、家賃滞納の事情を理解してもらえるよう交渉しましょう。状況を説明する際には、ご自身の状況(新婚で、ご主人との契約時に手続きに不備があったことなど)を具体的に伝え、今後の支払い計画を提示することが重要です。弁護士に相談して交渉してもらうのも有効です。延滞料金の減免や分割払いなどの交渉を試みましょう。
  • 生活保護申請の進捗確認:生活保護の申請状況を速やかに確認し、担当のケースワーカーと継続的に連絡を取り合いましょう。家賃の滞納だけでなく、生活費全般の支援が必要な状況であることを伝え、迅速な対応を要請しましょう。
  • 住居確保のためのプランB:生活保護の受給が認められない場合、または仮に認められたとしても、現在の住居を維持できない可能性も考慮し、引っ越し先を探し始める準備を始めましょう。親族の援助を受けられるか、シェルターなどの利用も検討しましょう。ケースワーカーは、低家賃の物件探しを支援してくれる可能性があります。

賃貸契約に関する法律的な問題点

ご主人のみで契約されているため、ご自身は法的保護を受けにくい状況です。しかし、ご自身が生活の維持に困窮していることを示せば、状況は変化する可能性があります。

名義変更の可能性

不動産会社によっては、状況を説明し、ご自身も契約に加わる名義変更を認めてくれる可能性があります。これは、ご主人の逮捕という特別な事情を考慮してもらえるかどうかが鍵となります。

連帯保証人の有無

契約時に連帯保証人が存在する場合は、保証人に相談する必要があります。保証人は、借主(ご主人)が家賃を支払えない場合でも、家賃を支払う責任を負います。

明け渡し請求

最悪の場合、不動産会社から明け渡し請求を受ける可能性があります。この場合、弁護士に相談し、適切な対応を検討する必要があります。

生活保護受給の可能性と手続き

生活保護の受給には、一定の要件を満たす必要があります。ご主人の逮捕による収入減、ご自身の収入状況、医療費など、生活に困窮している状況を詳しく説明することが重要です。

必要な書類

申請には、収入証明書、預金通帳、健康保険証など、多くの書類が必要です。ケースワーカーの指示に従って、必要な書類を準備しましょう。

審査期間

審査には時間がかかるため、焦らずに手続きを進めましょう。生活保護が認められるまで、一時的な生活費の支援を受けられる制度がないか、ケースワーカーに相談してみましょう。

引っ越しに関するアドバイス

ケースワーカーから家賃が高いとの指摘を受けていることから、引っ越しを検討する必要があるかもしれません。

低家賃物件の探し方

家賃補助制度を利用できるか、自治体の住宅相談窓口に相談してみましょう。また、インターネットや不動産会社を活用して、家賃の安い物件を探しましょう。

引っ越し費用

引っ越し費用は、生活保護費から支給される可能性があります。ケースワーカーに相談し、必要な手続きを行いましょう。

専門家への相談

弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することも重要です。弁護士は、賃貸契約に関する法律的な問題についてアドバイスし、交渉を支援してくれます。社会福祉士は、生活保護の申請手続きや生活上の問題について相談に乗ってくれます。

まとめ:具体的な行動計画

1. 不動産会社と交渉開始: 状況説明と支払い計画の提示、弁護士への相談も検討。
2. 生活保護申請の継続: ケースワーカーとの継続的な連絡と必要な書類の準備。
3. 住居確保プランB: 親族への相談、シェルターの利用、低家賃物件の調査開始。
4. 専門家への相談: 弁護士、社会福祉士への相談で法的・生活上の支援を受ける。

この状況は非常に困難ですが、諦めずに、一つずつ問題を解決していくことで、必ず乗り越えられるはずです。周りの人に相談し、支援を受けながら、前向きに取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)