賃貸トラブルと早期退去:引越し費用と立退料について

賃貸住宅のトラブルについて。2年の普通賃貸借契約で、更新半年前に突然オーナーから「今回の更新はするがその次の更新までには退去してもらえないか」と言われた場合、引越費用は請求できますか? ぜひご教授下さい。現在、都内の賃貸マンションに住む友人が更新に関するトラブルで困ってます。物件は閑静な住宅街の3階建て鉄骨マンションで、最上階の角部屋です。下の階はオーナー宅、その他はワンルームという造りです。 入居時に子供(2歳)可で契約をしたのですが、初めての更新を半年後に控えた先日、突然オーナーから「次の次の更新までに退去できるか検討できないか?」と言われたそうです。どうも、転勤中の息子が帰ってくるかもしれないとの理由だそうです。 もちろんタダでというわけではなく、半年後の更新時の「更新料はなしにする」という条件をつけてくれるらしいです。 ですが、本当に突然の事ですし、これから子供の養育費もかかる家庭です。友人は引越代のことで困っています。また、それと期を同じくして突然、子供が走り回ると(恐らく隣人から)壁を「ドンドンっ!」と叩かれるようになったそうです。しかも夜の8時半・・・。深夜ならわかりますが、そのくらい大目に見て欲しい時間帯にです。そのせいで最近は毎日子供を早く寝かしつけるように日中出歩いたり、子供が走ると怒鳴ったりしてしまうようで、本当にかわいそうになります・・・。この件についてオーナーに相談すると「早く寝かせた方が子供にも良いからね」などと隣人とのトラブルを避ける様でまったく協力的ではないそうです。 こんな事もあり、出来ればすぐにでも退去したいとも考えている友人ですが、引越代を請求しようにもオーナーから「2年後の更新まで待つ」「先の更新料は取らない」という条件を事前につきつけられている手前、更新を待たずして早急に退去してしまうと不利になり、更新料どころか何ももらえない状況になってしまうのではないかと心配です。 このような場合、早期退去した場合でも、2年後の更新まで待った場合でも、オーナー都合による「立ち退き」という形で、立退料などをもらう事は可能なのでしょうか??補足ちなみに、オーナーさんは管理会社を通さずに直接やりとりしたいそうです。第三者を通さないと不安なので弁護士などに相談すべきだと思うのですが、良いアドバイスがありましたらお願い致します。

賃貸契約更新と早期退去:オーナー都合の場合の対応

ご友人の状況、大変お困りのことと思います。賃貸契約の更新と早期退去、そして隣人トラブルと、複数の問題が絡み合っていますね。結論から言うと、オーナー都合による退去要請の場合、引越し費用や立退料の請求は可能です。しかし、その請求できる金額や手続きは、状況によって大きく異なります。

オーナー都合による退去と立退料

まず、重要なのはオーナーからの退去要請が「オーナー都合」であるかどうかです。「息子が帰ってくるかもしれない」という理由では、必ずしもオーナー都合とは言い切れません。しかし、更新を半年前に通知していること、更新料を免除するという条件をつけていることから、オーナー側に一定の事情があることは明らかです。

民法では、賃貸借契約は更新できますが、更新拒絶の理由をオーナーが示す必要はありません。しかし、オーナー都合で更新を拒否する場合、特別な事情がない限り、更新拒絶は認められません。今回のケースでは、オーナーが「次の次の更新までに退去」を求めていることから、更新拒絶ではなく、契約期間満了前に退去を促す形を取っていると考えられます。

この場合、「損害賠償」という形で、引越し費用などを請求できる可能性があります。損害賠償請求の根拠となるのは、オーナーの行為によってご友人が被った損害です。具体的には、

* 新しい住居を探すための費用(仲介手数料、敷金・礼金など)
* 引越し費用
* 子供の転園・転入学にかかる費用

などが考えられます。ただし、請求できる金額は、実際に発生した費用を証明する必要があります。見積書や領収書などをきちんと保管しておきましょう。

早期退去と不利にならないための対応

ご友人は、すぐにでも退去したいと考えているようですが、契約期間中に早期退去すると、違約金が発生する可能性があります。契約書をよく確認し、早期退去に関する条項を確認しましょう。

もし、違約金が発生する可能性がある場合でも、オーナーとの交渉次第で、違約金を減額したり、免除してもらえる可能性もあります。弁護士に相談することで、交渉を有利に進めることができます。

隣人トラブルへの対応

隣人からの騒音問題も深刻です。夜の8時半に壁を叩かれるのは、明らかに不適切な行為です。まずは、オーナーに改めて苦情を申し入れ、対応を求めるべきです。オーナーが対応しない場合は、警察や自治体に相談することも可能です。

弁護士への相談

オーナーとの直接交渉は、トラブルを悪化させる可能性があります。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、交渉を有利に進めることができます。弁護士費用はかかりますが、将来的な損害を考えると、弁護士に相談することは賢明な選択です。

具体的なアドバイス

1. **契約書を確認する:** 契約書に早期退去に関する条項、違約金に関する規定がないか確認しましょう。
2. **証拠を収集する:** オーナーからの退去要請に関するメールや手紙、引越し費用に関する見積書、領収書などを保管しましょう。隣人トラブルについても、騒音があった日時や状況を記録しておきましょう。
3. **弁護士に相談する:** 弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、オーナーとの交渉や損害賠償請求の手続きを進めることができます。弁護士会や法テラスなどの相談窓口を利用することもできます。
4. **交渉記録を残す:** オーナーとの交渉内容を記録し、証拠として残しておきましょう。メールや手紙でやり取りする場合、記録は容易です。
5. **自治体への相談:** 隣人トラブルが解決しない場合は、自治体(区役所や市役所)の相談窓口に相談しましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士は、ご友人の状況を詳しく聞き取り、最適な解決策を提案します。具体的には、

* オーナーとの交渉戦略
* 損害賠償請求の方法
* 隣人トラブルへの対応

などをアドバイスしてくれます。弁護士費用はかかりますが、将来的な損害を考えると、弁護士に相談することは賢明な選択です。

まとめ

オーナー都合による退去要請の場合、引越し費用や立退料の請求は可能です。しかし、請求できる金額や手続きは、状況によって大きく異なります。ご友人は、まずは契約書を確認し、証拠を収集し、弁護士に相談することをお勧めします。隣人トラブルについても、オーナーや自治体に相談し、解決策を見つける必要があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)