賃貸トラブルと敷金返還:水漏れ、壁紙の傷、現状回復について

賃貸アパートの管理体制についての質問です。(水漏れトラブル、退去時の敷金の返還の範囲について質問です) 長文ですがお願いします。 私は現在、築25年ほどのアパートに賃貸入居して丁度1年経ったところになります 昨日洗濯排水の逆流があって、廊下とキッチンが水浸し、階下への水漏れがありました。 業者に詰まりを直してもらいました。 今まで何度か流れが悪い状況があってそれで終わっていたため、今回の水漏れは甘く見ていた自分の責任かなと思っています。 しかし大家の、当然階下の被害を含めて業者の代金はあなたが払ってください、全面的に私が悪い、という態度にイラっとしています。 ・詰まった原因がはっきりしないので、100%私の過失とは言えないのでは ・大家は、配管詰まりは入居前に検査したと言うが、それがどんなものか疑わしい ・一番低い場所から浸水したが、事前に注意などはなかった ということで、どんなものか釈然としません。 また、下の方の被害ですが、私が浸水させた場所の真下に水漏れがあったわけではなく、隣の部屋の照明から水が漏れてきたというのです。 私の部屋はその箇所はまったく無事なので、壁?を伝ってそこまでいったのでしょう。 こちらは完全に建物の構造上(もしくは老朽化)の問題だと思います。 今回は釈然とせずとも非は確かなので納得することにしましたが。 このような時は業者代などをやはり私が全額負担すべきなのでしょうか? さらにこの先引っ越す際に、部屋の現状回復でもめないか心配です。 契約書には「故意又は過失による損害は借主が賠償する」とあります。 また、契約後に渡された紙に「入居者の日常使用及退去による修繕費の負担範囲」として、今回のような排水つまり、壁の張り替えについて書かれています。 画鋲、日焼け程度ならば日常使用の範囲として、きれいに掃除して退去すれば敷金など返してもらえると聞いたのですが、壁紙の張替えを要求されそうで心配です。 というのは、紙袋の角の尖ったところがちょっとこすっただけで黒く跡がつく壁紙(白)で、拭いても元に戻りません。 掠った程度でもつくので結構あちこちに跡があります。 悪い取り方をすれば、確信犯ではないか。もっと汚れ?のつきにくいものにできるし張り替えさせる口実ではと思います。 ハウスクリーンはないようです(素人見)し、浴室前の廊下が元から黒っぽく傷んだような色だったりします。 本当に検査し、万全の状態だったのか疑問です。 でも壁に跡をつけたのは自分です。 このような場合は壁紙張替えが必要と判断されるのでしょうか? 今回の浸水で床の張替えを要求されたら、それも払わなければならないでしょうか? よろしくお願いいたします

築古賃貸とトラブル:水漏れと敷金返還問題を徹底解説

築25年の賃貸アパートで発生した排水逆流による水漏れと、退去時の敷金返還に関する不安、ごもっともなご心配ですね。今回は、水漏れトラブルにおける責任の所在、そして退去時の現状回復について、具体的な事例を交えながら解説します。

1. 水漏れトラブル:責任の所在と費用負担

今回の水漏れの原因が排水管の詰まりであることは事実ですが、それが100%入居者の責任とは限りません。契約書に「故意又は過失による損害」とありますが、排水管の老朽化や経年劣化が原因で詰まりが発生した場合、入居者の過失とは言い切れない可能性があります。

大家側の主張への反論点

* 詰まり原因の特定:詰まりの原因が明確に特定されていない場合、入居者の責任を100%とするのは難しいです。専門業者による調査を行い、原因を特定することが重要です。
* 入居前の検査:大家が「入居前に検査した」と主張する場合は、その検査内容を具体的に確認する必要があります。検査記録や報告書などの証拠提示を求めましょう。
* 建物の老朽化:築25年のアパートでは、排水管の老朽化による詰まりも考えられます。建物の老朽化による損傷は、通常大家の修繕義務の範囲内です。
* 浸水範囲:ご自身の部屋だけでなく、隣室への被害も発生している点も重要です。これは、建物の構造上の問題や老朽化が原因の可能性が高いことを示唆しています。

具体的な対応策

* 専門家の意見を聞く:不動産会社や弁護士に相談し、専門家の意見を聞きましょう。客観的な視点から、責任の所在や費用負担についてアドバイスを受けることができます。
* 証拠を確保:水漏れ状況の写真や動画を撮影し、証拠として残しておきましょう。また、業者からの報告書なども保管しておきましょう。
* 冷静な交渉:大家との交渉は、感情的にならず、冷静に行いましょう。証拠に基づいて、自分の主張を明確に伝えましょう。
* 書面でのやり取り:口頭での約束は曖昧になりがちです。重要な事項は、書面で記録を残すようにしましょう。

2. 退去時の現状回復:壁紙の傷と敷金返還

壁紙の傷については、「日常使用の範囲」かどうかが争点となります。今回の壁紙は、わずかな接触で黒く跡が残るほどデリケートな素材であることが問題です。

大家側の主張への反論点

* 壁紙の材質:入居時に既に傷みやすい材質の壁紙であった可能性があります。入居前の状態を写真などで記録しておけば、有利な証拠となります。
* 建物の老朽化:浴室前の廊下の状態などから、建物の老朽化が進んでいる可能性も考慮すべきです。
* ハウスクリーニング:入居者としてできる範囲の清掃を徹底し、ハウスクリーニング業者に依頼するのも有効です。

具体的な対応策

* 入居時の状態を記録:入居時に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。特に壁紙の状態は、詳細に撮影しておくことが重要です。
* 専門業者への相談:退去前に、ハウスクリーニング業者や不動産会社に相談し、現状回復に必要な作業についてアドバイスを求めましょう。
* 交渉:大家と交渉する際には、冷静に現状を説明し、妥協点を探りましょう。必要であれば、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

3. 床の張替え:水漏れ被害と費用負担

今回の水漏れで床の張替えが必要になった場合、その費用負担についても、原因の特定が重要です。もし、建物の老朽化や管理不備が原因であれば、大家が費用を負担する可能性が高いです。しかし、入居者の過失が原因であると判断された場合は、入居者が費用を負担する可能性があります。

具体的な対応策

* 原因究明:専門業者に依頼して、床の損傷原因を明確に特定しましょう。
* 証拠の確保:水漏れによる床の損傷状況を写真や動画で記録しておきましょう。
* 交渉:大家と冷静に交渉し、費用負担について合意を目指しましょう。

専門家(弁護士)の視点

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、大家の対応に問題がある可能性が高いです。大家は、入居者に対して、建物の状態を適切に説明する義務があります。また、老朽化による損傷については、大家が修繕する責任があります。

もし、大家との交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を講じます。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

賃貸トラブルでは、冷静な対応と証拠の確保が非常に重要です。今回のケースのように、大家との意見が食い違う場合は、専門家(弁護士や不動産会社)に相談し、客観的なアドバイスを受けることが大切です。 写真や動画、契約書、業者からの報告書などを証拠として保管し、交渉に臨みましょう。 そして、大切なのは、感情的にならず、冷静に事実を伝え、自分の権利を主張することです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)