賃貸トラブルと損害賠償請求:追い出された部屋と捨てられた荷物

損害賠償の質問です。申し訳ありませんが、ツッコミどころ満載だと思いますが・・知人女性が、彼女の会社(夜の仕事)借上げのマンションに住んでいました(約一年弱くらい)。が、会社とトラブルになって(聞いてますと・・彼女に少し非があると感じました・・)しまいまして。ある日、その部屋に帰ったら鍵が開かず、管理人さんに相談したところ、留守中に借主か、借主関係者が訪れて鍵を替えてしまったとのこと・・。中に入りたいと申し出ましたが、管理者の許可なしには入れないとのこと・・結局彼女は部屋を入れずして追い出される羽目になりました。※この時彼女はその会社のお店がそろそろ閉める方向になったようで出勤はしていない状態で他に職を探している途中だったと思います。(その社員でなくなったから追い出されたんかなとも思いましたが・・それなら事前に出てけ!言いますよね?出されたあとその店の関係者とは恐くて接触できてないようでした・・・・もう少し私の知らない事実が隠してあるかもしれませんが・・笑)その後、トラブルとなっていた会社関係者より、中の荷物は全部捨てたとのことでした。普通に仕事や外出でなどで部屋から出ていて、急に追い出されたのです、当然中には生活の一切がそのままでした・・その後、数ヶ月が経って、聞いたところ、知人の紹介で大阪の行政書士に相談して、損害賠償を請求するとのこと・・なんですが・・ここで質問です、行政書士の先生のお仕事についてですが、損害賠償の請求書類の作成代行は出来ると思いますが、それを相手に(住所はわかっているらしいです)送ったらそれでおしまいですよね・・?賠償金を彼女が手にするまでの仕事まではできないような気がするのですがいかがでしょうか?そもそもこの案件は捨てた相手に対してその捨てた物の賠償をさせる・・なんですが、そんなことできますか?できれば、彼女に、処分された家財道具やその他生活必需品に見合う対価?を取り戻してあげられればいいのですが・・この場合どうすればいいでしょう・・?あとこの文章を読んでいろんな解決の方法や違った方向でのアドバイス(例えば、こういう場合は弁護士とか警察とか、司法書士とか・・)があるようでしたらお願いいたします。

賃貸契約と不当な行為:鍵の交換と荷物の廃棄

まず、知人女性が置かれた状況は、非常に不当な扱いを受けたと言えるでしょう。賃貸借契約において、家主または管理会社は、正当な理由なく借主に鍵を交換したり、私物を処分したりすることはできません。これは民法上の不法行為に該当し、損害賠償請求の対象となります。 特に、女性が会社とトラブルを抱えていたとしても、それが鍵の交換や荷物の廃棄を正当化する理由にはなりません。会社側には、適切な手続き(例えば、明け渡し請求訴訟)を経て、女性から部屋を明け渡させる義務がありました。

行政書士と弁護士:それぞれの役割と限界

行政書士は、損害賠償請求のための書類作成はできますが、訴訟代理や交渉はできません。書類を作成し送付した後は、女性自身が相手方と交渉するか、弁護士に依頼して交渉・訴訟を進めてもらう必要があります。 行政書士はあくまで書類作成のサポート役であり、賠償金獲得までを保証するものではありません。

弁護士は、訴訟代理や交渉を行い、賠償金の獲得までサポートできます。このケースでは、弁護士への依頼が最も効果的と言えるでしょう。弁護士は、証拠集め、相手方との交渉、必要であれば裁判での訴訟代理など、賠償金獲得のために必要な全ての法的措置を取ることができます。

損害賠償請求の可能性と必要な証拠

このケースで請求できる損害は、以下の通りです。

1. 違法な立ち入りと鍵交換による損害

* 精神的苦痛に対する慰謝料
* 鍵交換にかかった費用(もしあれば)
* 荷物を取り戻すための費用

2. 家財道具の廃棄による損害

* 廃棄された家財道具の価値
* 新しい家財道具を購入するための費用

これらの損害を請求するには、証拠集めが非常に重要です。以下の証拠を出来る限り集める必要があります。

  • 賃貸借契約書
  • 家財道具の写真や動画(できれば購入時の領収書も)
  • 管理会社や会社関係者とのやり取りの記録(メール、LINEなど)
  • 精神的苦痛を裏付ける医師の診断書(必要に応じて)
  • 引っ越し費用などの領収書

具体的な解決策とアドバイス

知人女性には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 弁護士への相談:まずは弁護士に相談し、ケースの状況を説明し、法的アドバイスを受けましょう。弁護士費用はかかりますが、賠償金獲得の可能性を高めるためには不可欠です。弁護士会や法テラスなどの相談窓口を利用するのも良いでしょう。

2. 証拠集め:弁護士の指示に従い、上記の証拠を出来る限り集めます。

3. 示談交渉:弁護士を通して、相手方と示談交渉を行います。交渉が成立すれば、裁判をする必要はありません。

4. 訴訟:示談交渉が不成立の場合は、裁判を起こす必要があります。裁判では、弁護士が代理人として活動し、女性に代わって訴訟を進めます。

5. 警察への相談:荷物の廃棄は、窃盗や器物損壊にあたる可能性があります。証拠が揃えば、警察への相談も検討しましょう。ただし、民事と刑事の両面から対応する必要があるため、弁護士に相談しながら進めることが重要です。

専門家の視点:弁護士の役割

弁護士は、単に書類を作成するだけでなく、事件全体の戦略を立て、証拠を収集し、相手方との交渉や裁判での主張を展開します。また、女性が精神的に不安定な状態である場合、弁護士は法的アドバイスだけでなく、心のケアについてもサポートできる場合があります。

まとめ:迅速な行動と専門家の活用が重要

今回のケースは、不当な行為によって女性が大きな損害を被った事例です。迅速な行動と専門家の活用が、損害を最小限に抑え、賠償金獲得の可能性を高めます。 弁護士への相談を強くお勧めします。 早期に弁護士に相談することで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)