賃貸トラブルと引っ越し時の注意点:雨漏り、不法侵入、そして次の住まい選び

扶桑管理サービスの賃貸に不満 法律に詳しい方、質問宜しくお願い致します。 私、東京都西多摩郡に住んでおります。約7年前に引越てきたのですが、この扶桑管理サービスの物件は雨漏りが酷く何度も苦労しました。 屋根の構造に不備があるそうです。しかし、これも3年経ってから言われた事です。 結局、初めは知らなかったので色々な物が濡れてしまいダメになりました。ノートパソコン、レザージャンバー等々。 雪が降っても、ここ最近の集中豪雨でも雨漏りします。ポタポタレベルではありません。 蛇口をひねったような感じです。深夜にそうなればバスタオルやら何枚も使わなければならず睡眠不足にもなりました。 扶桑管理の対応は「ああー、またですか~。でも他の部屋からはまだ連絡入ってないですね~。」と、他人事です。まあ、そりゃあ その人達は自宅に帰ってもそんな状況じゃないですもんね。 最終的には大家がお金出さないからしょうがない。で終わりです。 雨漏りで一部剥がれ落ちた部分からネズミも侵入してそれも大変でした。 今までに使ったタオル何十枚やら濡れてダメになった物、すべて入居前に知っていれば被らずに済んだ事だと思うのですが…。 それプラス住んでる人間も酷く、違法駐車毎日、そのせいでうちの部屋の水道管踏み抜かれて断水して大変でした。修理後も砂利が上がって来てしまい、風呂、トイレ、キッチン、洗濯機、全部の水道自分で修理しました。 挙げ句に自転車盗まれるしバイク壊され、ゴミの分別しない人。 すいません。愚痴になってしまいました…。 それともうひとつ。 防火点検が毎年あるのですが、不在でも入室して点検致します。となっており、何か理由があり嫌な人は紙にパスと記入して玄関に貼ってくれとなっております。 今回、カミさんが貼るのを忘れて外出したため勝手に入られ、全部の部屋風呂場も押入れも見られてしまいました。 もうすぐ引っ越すので重要な書類やら通帳等おきっぱなしだったのですが、何かとられてないか心配です。と同時にカミさんの下着等も部屋干していたため(しかも押入れの前なのでどかさないと中を検査出来ません)確実に見られています。 どこの管理会社もこんなものなのでしょうか? 防火点検で不在時に入室するのは私、ここに越して来て初めて経験しました。 すいません。ちょっと怒りがこみあげて来てしまい文が汚なく申し訳ございません。 扶桑管理サービスのような管理でも法律的には何の問題もないのでしょうか? 今までの雨漏りで使ったタオルにしてもばかになりません。 画像等は撮影して保管してあります。 それと2歳の子供が雨漏りで出来た水溜まりで滑ってころんでガラスの扉を割りました。破片を踏んで足の裏を少し切ってしまいました。 長々と読んでいただき有り難う御座いました。 引越しの立ち会いの際、何かこちらにプラスにすることは出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

賃貸における雨漏り問題と管理会社の責任

長年、雨漏りに悩まされ、生活に多大な支障をきたしているとのこと、大変お辛い状況ですね。まず、雨漏りは明らかに賃貸物件の瑕疵(かし)であり、管理会社である扶桑管理サービスには、修繕義務があります。 「他の部屋からは連絡がない」という対応は、明らかに不適切です。 雨漏りの原因究明と適切な修繕を怠ったこと、そしてその結果生じた損害(パソコン、レザージャケット、タオルなど)については、管理会社および大家に損害賠償請求できる可能性があります。

雨漏りによる損害賠償請求

損害賠償請求を行うためには、以下の証拠を準備することが重要です。

  • 雨漏りの状況を写した写真や動画:雨漏りの箇所、被害状況を明確に示す証拠です。既に撮影済とのことですので、活用しましょう。
  • 修理依頼記録:管理会社への連絡履歴、修理依頼の内容、対応状況などを記録したメールや書面など。
  • 損害の明細:破損した物の修理費、買い替え費用、その他雨漏りによって生じた費用などを具体的に記載した明細書。
  • 医師の診断書(必要に応じて):お子さんの怪我については、医師の診断書を提出することで、損害賠償請求の根拠となります。

これらの証拠を基に、内容証明郵便で管理会社および大家に損害賠償請求を行うことを検討しましょう。弁護士に相談することも有効な手段です。弁護士費用は、勝訴した場合、相手方から請求できる可能性もあります。

不法侵入とプライバシー侵害

防火点検における不在時入室についてですが、事前に居住者の承諾を得ずに、私室に立ち入ることは、原則として認められていません。 管理会社は、事前に告知し、承諾を得る必要があります。 今回のケースでは、承諾を得ずに私室に立ち入ったことは、プライバシー権の侵害にあたる可能性があります。

防火点検における適切な対応

防火点検は重要ですが、居住者のプライバシーにも配慮する必要があります。管理会社には、以下の対応を求めるべきです。

  • 事前に十分な告知:点検日時、点検内容、不在時の対応について、明確に告知する必要があります。
  • 承諾を得るための適切な手続き:不在時入室の承諾を得るための明確な手続きを設けるべきです。
  • 入室時の配慮:入室にあたっては、居住者のプライバシーに配慮した行動をとる必要があります。下着などが干してあったとしても、それを確認する必要はありません。

もし、プライバシー侵害による精神的苦痛を感じているのであれば、損害賠償請求を検討することも可能です。

違法駐車と水道管破損

近隣住民による違法駐車と、それによる水道管破損についても、管理会社は責任を問われる可能性があります。管理会社には、適切な管理を行う義務があります。 違法駐車を放置したり、水道管破損に対する対応が不適切だった場合、管理会社に責任を問うことができます。

引っ越し時の注意点とアドバイス

今回の経験を踏まえ、次の賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 物件の状態をしっかり確認する:内見時には、建物の状態を丁寧に確認しましょう。雨漏りの痕跡がないか、設備に不具合がないかなどをチェックし、写真や動画で記録しておきましょう。
  • 契約書をよく読む:契約書に記載されている内容をしっかり確認し、不明な点は管理会社に確認しましょう。修繕責任の範囲、緊急時の連絡先などを確認しておきましょう。
  • 管理会社の評判を調べる:インターネットなどで、管理会社の評判を調べてみましょう。口コミサイトなどを参考に、管理会社の対応や信頼性を確認しましょう。
  • 写真や動画で証拠を残す:入居前、入居後、そして退去時に、物件の状態を写真や動画で記録しておきましょう。トラブル発生時の証拠として活用できます。

引っ越し立ち会いの際には、物件の状態を改めて確認し、写真や動画で記録を残すことをお勧めします。 また、契約書に記載されている内容を改めて確認し、不明な点は管理会社に質問しましょう。 もし、雨漏りやその他の不具合が見つかった場合は、その場で修繕を依頼し、書面で確認を取りましょう。

専門家の意見

弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、より適切な対応策を立てることができます。 特に、損害賠償請求を検討する場合は、弁護士への相談がおすすめです。

まとめ

今回の経験は、非常に残念なものでしたが、今後の賃貸生活に活かすことができます。 適切な証拠を収集し、管理会社や大家に責任を問うことを検討し、次の賃貸物件選びには、より慎重に進めましょう。 グレーのインテリアは、落ち着きがあり、どんなスタイルにも合わせやすいので、次の住まいでは、快適な空間をグレーを基調としたインテリアで作り上げてみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)