賃貸トラブルと家賃交渉:口約束と工事遅延に関する法的見解

賃貸トラブルについての質問です。2011年4月に今のアパートをオーナー直接契約で借りました。35平米 65000円込です。4階だての2階です。築は40年ほどです。契約前に管理会社の方とお部屋を見にきました。内装もキレイされており気に入りました。しかし、外壁と玄関扉は古いままでした。そこで管理会社の方が外壁と扉とバイク置き場は2011年夏に工事して新しく変えます。と言うたので契約を決めました。それから6月頃に雨で玄関前(扉を出た目の前)に大きな水たまりができるので大家さんに夏の工事のときにそこもお願いしますと伝えました。大家さんからお手紙で梅雨明けから工事を始めます。と言われ待っていたのですが、梅雨を明けても全然始まらなく7月下旬に催促したのですが他の工事があるから待ってくれと言われ…8月末に窓枠から雨漏りしました。管理会社の方に連絡して2日後に補修に来ました。10分ほどで終わり、管理会社の方からとりあえずの補修なのでまた雨漏りするかもしれません。電化製品は離して置いてください。と言われました。その対応がどうかと思い家主に連絡して家賃交渉しました。家主は9月から工事を始めるので家賃は下げることはできないと言ったのですが、私は工事するする言ってなかなかしてくれないので信用できません。と言い工事がちゃんと終われば支払います。と言いました。それで家主と交渉が成立し、50000円の支払いでした。そして9月から工事が始まったのですが屋上だけの工事で、外壁、玄関前、玄関扉などまったく工事されませんでした。順番にしていくものだと思い、9月から65000円を支払っているのですが今、現在もまったく工事されず雨が降ると不安です。先週に家主に工事がされてないので去年9月に交渉成立した50000円を家賃として支払います。言ったら弁護士たてます。と言われました。この場合、口約束ではありますが契約時に夏に工事すると言っていたのにしないままで詐欺にはならないんですか?9月に電話でしたので口約束ですが、工事ちゃんとします。と言われたのでちゃんと終われば65000円支払います。で、50000円の家賃で交渉が成立しました。なのに弁護士をたてられ65000円支払わないといけないんですか?弁護士の方や法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。補足解答ありがとうございます。9月に家賃交渉で家主から5万で承諾をいただいてます。条件としては工事がちゃんと終われば65000円払う約束をしました。まだ工事は始まってもいません。今の時点で半年ほど約束を守ってくれません。また同じアパートに住む友人も家主から去年の夏に工事すると聞いています。あと梅雨明けから工事します。と書かれた家主の直筆のお手紙がありますが証拠にはなりませんか?

賃貸契約における口約束と法的責任

今回のケースは、賃貸契約における口約束と工事遅延、そして家賃の支払いに関するトラブルです。まず重要なのは、契約書に明記されていない事項は、法的拘束力を持つとは限らないということです。管理会社による「夏に工事をする」という発言は、口約束に過ぎず、契約書に明記されていなければ、家主は法的責任を負うとは限りません。

しかし、家主からの「梅雨明けから工事を始める」という直筆の手紙は、重要な証拠となります。この手紙は、家主が工事を行う意思表示をしていたことを示す証拠であり、家主側の責任を問う上で有利に働く可能性があります。

家賃交渉と合意内容

9月の家賃交渉において、家主と50,000円の家賃で合意し、「工事がちゃんと終われば65,000円を支払う」という条件が成立しています。これは、条件付きの合意であり、工事完了が65,000円支払いの前提条件となっています。家主が工事を行わず、その結果、居住環境に問題が生じている状況では、65,000円全額の支払いを求められるのは不当と言えるでしょう。

家主の対応と法的措置

家主が「弁護士を立てる」と発言していることから、家主側も法的措置を検討している可能性があります。しかし、家主側の主張が必ずしも認められるとは限りません。家主は、契約時に約束した工事を行っていないという事実を無視することはできません。

具体的なアドバイスと今後の対応

現状を打開するために、以下の具体的なアドバイスを行います。

1. 証拠の収集と整理

* 管理会社とのやり取りの記録(メール、電話記録など)
* 家主からの手紙(「梅雨明けから工事します」と記載されたもの)
* 雨漏りの状況を示す写真や動画
* 修理業者による修理報告書(あれば)
* 賃貸契約書

これらの証拠を整理し、日付や内容を明確に記録しておきましょう。

2. 内容証明郵便による催告

家主に対して、内容証明郵便で工事履行の催告を行いましょう。内容証明郵便は、送付記録が残るため、証拠として有効です。催告状には、これまでの経緯、家主の約束違反、そして工事完了期限を明確に記載します。具体的な工事内容(外壁、玄関前、玄関扉)も明記し、期限までに工事が完了しない場合の対応(家賃減額、契約解除など)についても記しましょう。

3. 弁護士への相談

専門家の意見を聞くことが重要です。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、今後の対応を検討することができます。弁護士費用はかかりますが、適切な対応を取ることで、より有利な解決を導く可能性が高まります。弁護士会や法テラスなどの相談窓口を利用するのも良いでしょう。

4. 消費生活センターへの相談

消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関です。賃貸トラブルについても相談を受け付けており、適切なアドバイスや解決策の提案を受けることができます。

5. 証拠に基づいた家賃交渉

内容証明郵便を送付し、弁護士に相談した上で、改めて家賃交渉を行うことを検討しましょう。家主の対応によっては、家賃減額や契約解除も視野に入れる必要があります。

専門家の視点

弁護士や不動産専門家によると、今回のケースでは、家主の工事遅延は契約違反に当たる可能性が高いとされています。特に、家主が工事を行う意思表示をしていたにもかかわらず、実際には工事を行っていない点、そしてその結果、居住環境に問題が生じている点が問題視されます。

まとめ

口約束は法的拘束力が弱いものの、家主からの手紙やこれまでのやり取りは重要な証拠となります。証拠を整理し、内容証明郵便による催告、弁護士への相談、消費生活センターへの相談などを検討することで、より有利な解決を目指しましょう。焦らず、冷静に、そして適切な手続きを踏むことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)