賃貸トラブルと契約解除:老朽化した物件と騒音問題への対処法

引越し、賃貸、管理会社について まだ、今の家に引っ越してきて2ヶ月になります。 家の状態があまりにも悪かったことにショックを隠しきれず、また、引越しを考えています。 ・収納(クローゼットにへこんだ後?穴がある) ・お風呂の乾燥機が壊れていた。 ・テレビの電波が入りづらい。 ・隣の部屋のテレビの音が聞こえてくる。 主な理由は以上の4点です。 クローゼットの傷については、私が入居する前から付いていたもので、物件を見に行ったときに発見し、入居するときには直しておくから…と言われたものでした。 ですが、直っていませんでした;; お風呂の乾燥機については、物件を見たときはなんとなく音が付いていたので、作動しているものだと思っていたら、 実際には全く浴室は乾燥せず、効力を果たしませんでした。 引っ越してきてテレビアンテナつないだら、アナログはもちろんデジタルも、音声が途切れ途切れでお話になりませんでした。 浴室乾燥とテレビについては、その管理会社に文句を言って、修理はしてもらいましたが、 普通は私が入る前にチェックを行うべきではないのかな?と 思います。 また、物件を見たときには気づかなかったのですが、壁が薄いのか構造上の理由なのか、 その管理会社から私がクレームを受けてしまいました。 普通に生活しているだけなのにもかかわらず、 「最近、その建物で、うるさいって他の入居者の人からクレームあったんだけど、友達とか呼んでどんちゃん騒ぎしていない?」 今調査中だからあなた確定ってわけじゃないんだけど気をつけてね。 とまで言われました。 ちなみに部屋の間取りは1R 9.5帖のロフト6帖付きの7万円です。 木造モルタル構造で、多少は音もれなど、仕方ないかと思っていましたが、あまりにもひどいです。 でも一応契約書にサインしてしまった以上、どう対応していいかわかりません。 今はとりあえず他の引越し先を探しながら生活しています。 賃貸契約は解除できるのでしょうか?;; 一応、2年契約で借りた家なので、、、 詳しい方いましたら、アドバイスお願いします。補足ちなみに友達などよんで泊めたりしていません、私の隣の部屋からは話し声とか、ロフトで踊っているのか? というくらい、ドンドンとうるさい音や笑い声が聞こえます。 きっと、それが私の所為になっているのでは?と思っています。

現状の把握と問題点の整理

現状、あなたは築年数の経った、もしくは管理状態の悪い賃貸物件に住んでおり、いくつかの深刻な問題を抱えているようです。具体的には、

  • 入居前に指摘したにも関わらず、修繕されなかったクローゼットの損傷
  • 故障していた浴室乾燥機の未修繕
  • 受信不良のテレビアンテナ
  • 隣室からの騒音問題
  • 管理会社からの一方的な騒音クレーム

これらの問題は、快適な居住生活を著しく阻害しており、賃貸契約の解除を検討するのも当然の反応と言えるでしょう。

賃貸契約解除の可能性と手順

2年契約であっても、賃貸契約は必ずしも2年間継続しなければならないわけではありません。契約解除の可能性を探るには、以下の点を検討する必要があります。

1. 契約書と重要事項説明書を確認する

契約書と重要事項説明書には、解約に関する条項が記載されています。特に、「解約違約金」の有無や金額、「早期解約事由」に該当する項目がないかを確認しましょう。 多くの場合、借主都合による解約は違約金が発生しますが、物件の欠陥や管理会社の不備が原因で居住に支障をきたしている場合は、違約金免除や減額の可能性があります。

2. 物件の瑕疵(かし)を証明する

クローゼットの損傷、浴室乾燥機の故障、テレビアンテナの受信不良は、物件の瑕疵に該当する可能性があります。これらの状態を写真や動画で記録し、入居前の状態と比較できる証拠を確保しましょう。 管理会社とのやり取り(メールや電話の記録)も重要な証拠となります。

3. 管理会社との交渉

まずは管理会社に、現状の問題点を改めて伝え、早期解約の交渉を試みましょう。 証拠となる資料を提示し、居住に支障をきたしている点を強く訴えることが重要です。 管理会社が対応しない場合は、弁護士や消費者センターに相談することを検討しましょう。

4. 弁護士への相談

管理会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を主張し、契約解除や損害賠償請求の手続きを支援してくれます。 弁護士費用はかかりますが、不当な契約継続を強いられるリスクを考えると、費用対効果は高いと言えるでしょう。

騒音問題への対処

隣室からの騒音問題も深刻な問題です。管理会社から一方的にクレームを受けたとしても、あなたが騒音の原因ではないと確信できる証拠があれば、それを管理会社に提示しましょう。 例えば、騒音発生時刻や状況を記録した日記や、近隣住民からの証言などを集めることが有効です。

管理会社が騒音問題に適切に対応しない場合、近隣住民への聞き取り調査や、騒音測定器による測定などを検討するのも一つの方法です。 これらの証拠を集めることで、管理会社にあなたの主張をより強く訴えることができます。

今後の賃貸選びのポイント

今回の経験を活かし、今後の賃貸選びでは以下の点に注意しましょう。

  • 物件の内覧を十分に行う:入居前に、隅々まで丁寧に確認し、気になる点は管理会社に確認しましょう。写真や動画で記録しておくことも重要です。
  • 契約書をよく読む:契約書の内容を理解した上で、署名・捺印しましょう。不明な点は管理会社に確認し、納得いくまで質問しましょう。
  • 築年数や管理状態を確認する:築年数の古い物件や、管理状態の悪い物件は、トラブルが発生する可能性が高いため注意が必要です。
  • 周辺環境を確認する:騒音や治安など、周辺環境を事前に確認しましょう。近隣住民に話を聞くのも有効です。

専門家の意見

賃貸トラブルに詳しい弁護士によると、「契約書に記載された解約条項を確認し、物件の瑕疵や管理会社の不備が解約事由に該当するかどうかを判断する必要があります。証拠をしっかり集めて、管理会社と交渉することが重要です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。」とのことです。

まとめ

今回のケースは、賃貸物件の管理状態の悪さと、近隣住民との騒音問題が複雑に絡み合った典型的な事例です。 まずは冷静に現状を把握し、証拠を集め、管理会社と交渉を試みることから始めましょう。 それでも解決しない場合は、弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。 そして、今後の賃貸選びでは、今回の経験を活かし、より慎重な物件選びを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)