賃貸トラブルで損しないために!窓割れ、鍵故障、そして仲介手数料…専門家も解説する解決策

賃貸トラブルについて。不動産屋と家を見に行き気に入った物件がありました。しかし窓が割れていた為直すという事だったのでその家に決めました。 後日部屋をもう一度確認したく見に行きました。そこでまだ窓が割れていた為直してもらうよう言いました。入居日になり窓が割れたままだったので不動産屋に言ったところ管理会社に連絡して下さいと言われました。管理会社に連絡をし、たまたま管理会社が知り合いだった為に「その部屋は1年前から空いていて水漏れしている」と言われました。また確認不足だった私も悪いですが玄関の鍵も壊れていました。不動産屋の対応も悪くこんなトラブルだらけの家に住むのがいやになりいい加減な不動産屋もいやになりこの家には住まないのでお金を返してほしいと伝えました。(引っ越し日も勝手に決められ、振り込みも急かされ人気の物件なので早く振り込まないといけないと家まで来られてそれもいやだったので)しかし不動産屋は仲介手数料を返さないとのことでした。管理会社からは家賃1ヶ月分はもらうと言われました。1日も住んでないのですが、お金は返ってこないのですか?(契約書の控え、重要事項説明書の控えもらっていません)

物件の状態と不動産会社の対応:重大な瑕疵と契約解除

今回のケースは、契約前に告知されたはずの修繕(窓の修理)が行われず、さらに隠されていた重大な瑕疵(水漏れ、玄関鍵の故障)が発覚した、非常に深刻な賃貸トラブルです。 契約前に物件の状態を正確に確認しなかったことはあなたの責任の一部ではありますが、不動産会社は物件の現状を正確に説明する義務を負っています。 窓の破損は、入居前に修理する約束でありながら、それが履行されなかった点、そして、水漏れや玄関鍵の故障といった重大な瑕疵が隠されていた点は、不動産会社と管理会社の重大な落ち度と言えます。

重大な瑕疵とは?

重大な瑕疵とは、居住の安全・衛生に著しく影響を与えるような欠陥のことです。今回のケースでは、水漏れによる建物構造へのダメージや、玄関鍵の故障によるセキュリティ上の問題など、明らかに居住に支障をきたす重大な瑕疵にあたると言えます。

契約解除と返金請求の可能性

このような状況では、契約解除を請求できる可能性が高いです。民法では、売買契約だけでなく賃貸借契約においても、重大な瑕疵があった場合、契約解除と損害賠償請求が認められています。

契約解除の手続き

契約解除を申し出る際には、書面で内容証明郵便を送付することをお勧めします。 内容証明郵便にすることで、証拠として残せるため、後々のトラブルを回避できます。書面には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 契約解除の意思表示
  • 重大な瑕疵の内容(窓の破損、水漏れ、玄関鍵の故障など)
  • 契約解除の根拠となる法律条項(民法など)
  • 返金請求の内容(仲介手数料、家賃1ヶ月分など)
  • 証拠となる写真や動画の添付

返金される可能性のある費用

* 仲介手数料:重大な瑕疵があった場合、仲介手数料の返還請求は認められる可能性があります。特に、不動産会社が物件の状態を故意に隠蔽していた場合、請求が認められる可能性が高まります。
* 家賃1ヶ月分:1日も居住していないにも関わらず、家賃を請求されるのは不当です。契約解除を主張することで、この請求を拒否できます。

不動産会社との交渉と専門家の活用

不動産会社との交渉は、弁護士や司法書士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切な対応をアドバイスし、交渉を有利に進めることができます。

弁護士・司法書士への相談

専門家への相談は、費用がかかりますが、損失を最小限に抑えるためには非常に有効です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。

家族との関係

不動産会社の社長とあなたの家族が知り合いであることは、交渉に影響を与える可能性があります。しかし、まずは事実を伝えるかどうかを慎重に検討しましょう。 社長に伝えることで、事態が好転する可能性もありますが、逆に不利になる可能性も否定できません。 弁護士や司法書士に相談し、状況を踏まえた上で判断することが重要です。

契約書の重要性と今後の対策

今回のトラブルは、契約書や重要事項説明書の控えを受け取っていなかったことが大きな原因の一つです。 賃貸契約を結ぶ際には、必ず契約書と重要事項説明書の控えを受け取り、内容をしっかり確認しましょう。

契約書と重要事項説明書の確認ポイント

  • 物件の状態に関する記述
  • 修繕に関する記述
  • 解約条件
  • 違約金に関する記述

今後の賃貸契約における注意点

  • 物件内を十分に確認する
  • 写真や動画で記録を残す
  • 契約書と重要事項説明書の控えを必ず受け取る
  • 不明な点は、不動産会社に質問する
  • 必要であれば、専門家に相談する

まとめ:冷静な対応と専門家の活用で解決を目指しましょう

今回のトラブルは、非常に残念な経験ですが、冷静に対応することで解決への道筋が見えてきます。 重要なのは、証拠をしっかりと確保し、専門家のアドバイスを仰ぎながら、適切な手続きを進めることです。 一人で抱え込まず、専門家の力を借り、納得のいく解決を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)