賃貸コンクリート壁の塗料剥がれと原状回復費用:焦らず解決策を探ろう

賃貸でコンクリート塗装された壁のペンキが部分的に剥がれ落ちた場合の原状回復費負担について。 賃貸でコンクリート塗料が部分的に剥がれ落ちた場合の原状回復費負担について。 築40年程のコンクリートに白い塗装がされた壁の部屋に住んでおり、この度引っ越します。画鋲が刺さらないので、両面テープで貼付けるフックを何カ所か貼って使用しておりましたが、はがしたら塗料もぽろぽろと一緒に剥がれ落ちてしまい下地の色が見えてしまいました。今までこういったコンクリートに塗装された壁の部屋に住んだ事がなくて、そんなに簡単に塗料が剥がれてしまうとは知りませんでした・・・。たまたま手元にあった白い塗料を試しに塗ってみましたが、はげた部分の表面がやや凹んでいるのと、微妙な色の違いもあって全く馴染みません。おそらく完全に綺麗な状態にするには全面塗装をし直さなければならないように思います。 その場合の回復費用は全額借り主負担になるのでしょうか?また塗料の塗り直しの費用はどの程度かかるものでしょうか?来週には引っ越しなので焦っています・・・ 補足 ちなみに居住期間は1年弱です。

賃貸における壁の損傷と原状回復費用

築40年のコンクリート壁に白い塗装が施された賃貸物件で、両面テープを使用したフックの剥がれに伴い、塗料が剥がれ落ちたというご相談ですね。引っ越しが迫っており、焦りを感じていることと思います。まずは落ち着いて、状況を整理していきましょう。

原状回復義務と借主の責任

賃貸借契約では、借主には「原状回復義務」があります。これは、借主が居住中に物件に生じた損耗を、元の状態に戻す義務のことです。しかし、この義務は「通常の使用」による損耗に限られます。今回のケースでは、フックの取り付けによる塗料の剥がれが「通常の使用」の範囲内かどうかが問題となります。

重要なのは、損傷の原因と程度です。 1年弱の居住期間で、フックの取り付けによる塗料の剥がれは、必ずしも借主の過失とは断言できません。築40年という建物の老朽化や、もともと塗料の接着性が弱かった可能性も考慮する必要があります。

「通常の使用」の範囲を超えるかどうかの判断

「通常の使用」の範囲を超えるかどうかは、裁判例や専門家の意見を参考に判断されます。一般的に、以下の点を考慮します。

  • 損傷の程度:剥がれた面積がどれくらいか?全面塗装が必要なほど広範囲か、部分的な補修で済むか?
  • 損傷の原因:画鋲ではなく、両面テープを使用していたこと、築年数、塗料の質など。
  • 借主の故意・過失:故意に壁を傷つけたわけではないか?
  • 賃貸契約の内容:契約書に特別な条項がないか?

今回のケースでは、フックの取り付け自体は一般的な行為であり、故意の損傷とは考えにくいでしょう。しかし、塗料の剥がれが予想以上に大きかった点が問題となります。

費用負担について

全面塗装が必要な場合でも、必ずしも全額借主負担とは限りません。 家主側も、建物の老朽化や塗料の劣化について責任を負う場合があります。 費用負担割合は、上記で挙げた点を考慮し、家主と話し合う必要があります。

家主との交渉

まずは、家主または管理会社に状況を説明し、写真などを提示して相談しましょう。冷静に事実を伝え、費用負担について交渉することが重要です。

交渉のポイント:

  • 剥がれた箇所の状況を写真で記録する。
  • 賃貸契約書を確認し、原状回復に関する条項を確認する。
  • 家主との間で、損傷の原因と責任の所在について話し合う。
  • 専門家(不動産会社、弁護士など)に相談することも検討する。

塗料の塗り直し費用

塗料の塗り直し費用は、剥がれた面積、使用する塗料の種類、業者によって大きく異なります。部分的な補修であれば数千円から、全面塗装となると数万円から十数万円かかる可能性があります。

費用を抑えるための工夫:

  • 複数の業者から見積もりを取る。
  • 部分的な補修で済むよう、工夫する(例えば、剥がれた部分をパテで埋めてから塗装するなど)。

専門家の意見:弁護士・不動産会社への相談

引っ越しが迫っている状況では、一人で抱え込まず、専門家に相談することをお勧めします。弁護士や不動産会社に相談することで、法的観点からのアドバイスや、家主との交渉のサポートを受けることができます。

まとめ:冷静な対応と適切な情報収集が重要

賃貸物件での壁の損傷は、焦らず冷静に対処することが大切です。家主との話し合い、必要であれば専門家への相談を通じて、適切な解決策を見つけることが可能です。 今回のケースでは、築年数や塗料の劣化も考慮し、費用負担の割合について交渉する必要があります。 焦らず、一つずつ問題を解決していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)