賃貸クッションフローリングのへこみ、負担は誰?退去時のトラブルを防ぐ対策

賃貸クッションフローリングへこみの負担はどちらですか? こんにちは。 先日引っ越しをしました。床はクッションフローリングで既に 以前住んでいた人の冷蔵庫?家具を置いたところヘコミがあります。 何気に、管理会社から頂いた入居のご案内をみていたら 「退去時フローリングの傷、重たいもの家具などをおいたあとのヘコミなどの 補修費用は入居者の負担になります」と書いてあったんですが、 もうすでに以前の方のアトはそのままだし、入居の際管理会社は立会はありませんでした。 この場合、退去時に以前の方の分まで請求されたら嫌だし、 私の知ってる範囲だと、意図的についた傷などは入居者の負担で当然ですが、 生活するに必要な範囲、冷蔵庫や大型家具などを置いたアトは、生活するのにあたってしょうがないと思うんですが、その様なアトなども負担するのは当然のことなんでしょうか?? 管理会社に前からあったヘコミや壁に傷などの事を電話しようと思うんですが、生活をするにあって自然についたヘコミなども入居者が負担するのは納得がいかない。。。と伝えたいんですが、なんと言ったらパスっと伝わるかもアドバスいただきたいです。 よろしくお願いします!

賃貸物件における床のへこみと修繕費用:入居者と管理会社の責任

賃貸物件でクッションフローリングのへこみが発生した場合、その修繕費用負担は、へこみの原因と状況によって異なります。ご質問にあるように、入居前の状態から存在するへこみと、入居後に発生したへこみでは、責任の所在が大きく変わってきます。

入居前の状態:現状回復義務の範囲

契約時に既に存在していたへこみは、入居者の負担ではありません。賃貸借契約においては、「現状回復義務」という重要な概念があります。これは、借主(入居者)は、契約終了時に物件を元の状態に戻す義務を負う一方、契約時に存在していた損耗・瑕疵については、現状回復義務の対象外とされることが多いです。

そのため、入居前に存在したへこみについては、管理会社が修繕する責任を負います。ただし、契約書に明記されている場合や、入居時にその状態を承知の上で契約した場合を除きます。

入居後の状態:通常の使用による損耗と故意・過失

入居後に発生したへこみについては、その原因が重要になります。

  • 通常の使用による損耗:冷蔵庫や大型家具の設置によるへこみは、一般的に通常の使用による損耗とみなされます。ただし、設置場所の選定や家具の脚部の保護など、適切な配慮がなされていない場合、入居者の責任が問われる可能性があります。例えば、床に傷がつきやすい材質の家具を、保護材を使用せずに直接設置した場合などは、入居者の責任が問われる可能性があります。
  • 故意・過失:故意に傷をつけた場合や、明らかに不注意による損傷の場合は、入居者の責任となります。例えば、重い物を落としたり、鋭利なもので傷つけたりした場合などが該当します。

管理会社への連絡方法と効果的な伝え方

管理会社に連絡する際には、以下の点を意識しましょう。

  • 具体的な状況の説明:へこみの場所、大きさ、状態を具体的に説明します。写真や動画を添付すると、より効果的です。
  • 入居前の状態の確認:入居時に物件の状態を確認していない場合は、その旨を伝え、入居前の状態を写真や動画で証明できれば、より有利になります。もし、入居時に立会いがなかったことを伝え、その点も問題視しましょう。
  • 冷静で丁寧な言葉遣い:感情的な言葉遣いは避け、冷静で丁寧な言葉遣いを心がけましょう。相手を非難するのではなく、事実を伝え、解決策を求める姿勢を示すことが重要です。
  • 具体的な要望:修繕を依頼する場合は、具体的な修繕内容と期日を伝えましょう。また、修繕費用負担についても明確に確認しましょう。

例えば、次のような伝え方を試してみてください。

「先日、お部屋のクッションフローリングのへこみを発見しました。入居前に既に存在していた可能性が高いのですが、入居時の立会いがなかったため、現状を確認できませんでした。写真(添付)の通り、〇〇の位置に〇〇cmほどのへこみがあり、これは入居前の状態からあったものと思われます。退去時にこのへこみの修繕費用を請求される可能性があると不安に感じています。入居前の状態について確認し、もし入居前のものと判断された場合は、修繕費用は管理会社負担となるようお願いいたします。」

専門家の視点:弁護士・不動産会社への相談

問題が解決しない場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。弁護士は法的観点から、不動産会社は専門的な知識から、適切なアドバイスを提供してくれます。

クッションフローリングのへこみ予防策

将来的なトラブルを防ぐために、以下の予防策を実践しましょう。

家具の配置と保護

  • 家具の脚部には、保護材を使用する:フェルトやゴム製の保護材を家具の脚部に貼ることで、床への負担を軽減できます。
  • 重量のある家具は、分散して設置する:一つの場所に重量物を集中させると、へこみが発生しやすくなります。重量のある家具は、複数箇所に分散して設置しましょう。
  • 家具の移動は慎重に行う:家具を移動する際は、床を傷つけないように慎重に行いましょう。必要に応じて、複数人で協力して移動しましょう。
  • 床に保護シートを敷く:カーペットやラグなどを敷くことで、床への負担を軽減できます。特に、ダイニングテーブルや椅子などの下に敷くことをお勧めします。

定期的な点検と清掃

  • 定期的に床の状態をチェックする:小さなへこみでも、放置すると大きくなる可能性があります。定期的に床の状態をチェックし、早期発見・早期対応を心がけましょう。
  • こまめな清掃を行う:汚れやゴミが床に付着すると、傷つきやすくなります。こまめな清掃を行い、床を清潔に保ちましょう。

まとめ

賃貸物件におけるクッションフローリングのへこみ問題は、入居前の状態か、入居後の状態かによって責任の所在が大きく異なります。入居前に既に存在していたへこみは、管理会社の責任となる可能性が高いです。入居後に発生したへこみについては、通常の使用によるものか、故意・過失によるものかを判断する必要があります。管理会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することを検討しましょう。そして、日頃から適切な予防策を講じることで、トラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)