賃貸エアコンのクリーニングサインと大家さんへの連絡について

現在使用している賃貸住宅備え付けのエアコンなのですが、フィルタの掃除をしてもエアコンのクリーニングサインが消えません。(フィルタ以外の場所が汚れているのかと思うのですが、原因がわかりません)こういった場合は業者に頼んでみてもらうしかないと思うのですが、この場合、大家さんを通して無償で修理(?)してもらうことはできるのでしょうか?(入居時に、はとマーク保証という総合の保険に加入しています)また、一般的に考えて、部屋の入退去時に、大家さんはエアコンのクリーニングをしてから次の借主に部屋を明け渡すものなのでしょうか。エアコンの修理くらい自費でやりなさいよ!と思われてしまうかもしれないのですが、とにかく家の設備のトラブルが多いので、エアコンも大家さん側の責任では?と思ってしまいます。入居時 → お風呂場の蛇口&トイレの水道管からの水漏れ修理&備え付け冷蔵庫の故障 入居1年後 → 電気コンロの故障 入居1年半後 → 給湯器の故障 1か月前 → キッチン流しの水漏れ 半月前 → キッチン 換気扇故障 入居してから半年の間隔で、何かしら修理しています…。確かに建物自体は古く、それを綺麗に改修工事した建物なので仕方ないのかもしれませんが、あまりに壊れるものが多く、次に壊れるとしたらエアコンくらいだな(笑)と思っていたのですが、それがまさに現実になりかけています。エアコンはこまめに掃除しており、そもそも冷暖房が苦手なので必要なシーズンでも殆ど使用しません。掃除好きでホコリも殆どたまらないような家なので、それでも不具合が起きてしまったことに少し納得ができなかったので&今までの経緯を考え、もしや大家さん側の責任では?!と思ってしまいました。エアコンの不具合まで大家さん側に連絡したら、図々しいでしょうか。ちなみに、今までの修理代金は全部大家さんが受け持ってくれています。大家さん側も、老朽化からくるので仕方ないと思ってくれている様子。(それでも、あまりに不具合が起きすぎ!と思われているでしょうが、私のせいではないので…。給湯器なんて、製造して30年くらいのものだったらしく、修理業者に骨董品だね(笑)、と言われました)

エアコンクリーニングサインが消えない原因

エアコンのクリーニングサインがフィルター掃除後も消えない原因は、フィルター以外の部分の汚れが原因である可能性が高いです。具体的には、以下の箇所が汚れている可能性があります。

  • 熱交換器:エアコン内部で空気を冷却・加熱する重要な部品。ホコリやカビ、油汚れが付着すると効率が悪くなり、サインが消えない原因となります。
  • 送風ファン:熱交換器から送風するファンにも汚れが付着し、効率低下や異臭の原因となります。
  • ドレンパン:エアコン内部で発生した結露水を溜める部分。汚れやカビで詰まると、排水不良による故障や異臭につながります。
  • 内部配管:目に見えませんが、内部配管にも汚れが蓄積し、クリーニングサインの作動に影響を与える可能性があります。

フィルター掃除だけでは、これらの汚れを除去することはできません。そのため、クリーニングサインが消えない場合は、専門業者によるエアコンクリーニングが必要となります。

大家さんへの連絡と修理費用負担について

これまで、お風呂場、トイレ、冷蔵庫、電気コンロ、給湯器、キッチン流し、換気扇と、多くの設備トラブルに見舞われ、その度に大家さんが修理費用を負担してこられたとのこと。これは、大家さん側が建物の老朽化を認識しており、居住者の安全・快適な生活を確保する責任を負っていることの表れと言えるでしょう。

エアコンのクリーニングサインについても、大家さんに連絡し、状況を説明することをお勧めします。これまでの経緯を踏まえ、老朽化による故障の可能性を伝えれば、大家さんも理解を示してくれる可能性が高いでしょう。

はとマーク保証に加入しているとのことですので、保証内容を確認し、エアコンクリーニングが保証範囲内かどうかを確認しましょう。保証範囲内であれば、費用負担は軽減される可能性があります。

大家さんへの連絡方法

大家さんへの連絡は、メールや電話、直接訪問など、普段の連絡方法で構いません。簡潔に現状を説明し、修理依頼をしましょう。

例えば、以下のようなメールが参考になります。

件名:エアコンクリーニングサインについて

本文:
〇〇マンション〇〇号室の〇〇です。
先日、エアコンのフィルターを掃除しましたが、クリーニングサインが消えません。
これまでにも、(過去の修理履歴を簡潔に記載)など、設備トラブルが複数発生しており、建物の老朽化によるものと考えております。
エアコンについても、老朽化による故障の可能性があるため、修理をお願いできますでしょうか。
はとマーク保証に加入しておりますので、保証内容も合わせてご確認ください。

入退去時のエアコンクリーニング

一般的に、賃貸物件の入退去時にエアコンクリーニングを行うかどうかは、契約内容や物件の状況によって異なります

多くの場合、入居時のクリーニングは大家さん側が行うことが多いですが、退去時のクリーニングは借主の責任となるケースが多いです。ただし、契約書に明記されている場合を除き、必ずしもクリーニングが義務付けられているわけではありません。

特に、築年数の古い物件や、設備の老朽化が著しい場合は、大家さん側がクリーニングを行う可能性が高まります。

専門家からのアドバイス

エアコンクリーニングは、専門業者に依頼することをお勧めします。自己判断で分解清掃を行うと、故障の原因となる可能性があります。

業者選びのポイントとしては、以下の点を考慮しましょう。

  • 資格や実績:国家資格である「建築物環境衛生管理技術者」の資格を持つ業者を選ぶと安心です。
  • 料金:相場を把握し、高すぎる業者や安すぎる業者には注意しましょう。
  • 対応エリア:対応エリア内に居住地が含まれているかを確認しましょう。
  • 口コミ:インターネット上の口コミなどを参考に、業者の評判を確認しましょう。

まとめ

エアコンのクリーニングサインが消えない場合、フィルター以外の部分の汚れが原因である可能性が高いです。専門業者に依頼し、クリーニングを行う必要があります。大家さんへの連絡は、これまでの経緯を説明し、老朽化による故障の可能性を伝えることで、理解を得られる可能性が高いでしょう。はとマーク保証の内容も確認し、費用負担を軽減できるよう努めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)