Contents
賃貸退去精算におけるトラブル発生と対応
賃貸アパートの退去時精算で、17万2千円の請求、その後修正で10万円、さらに保証人への直接連絡と15万円への増額という状況は、非常に深刻なトラブルです。 この状況を解決するために、法的知識と具体的な行動が必要です。まず、請求内容一つ一つを検証し、不当な請求を排除していく必要があります。
1. 請求内容の個別検証と法的根拠
* タバコ臭による壁紙張り替え:タバコを吸っていないと主張されているにも関わらず、壁紙張り替えを請求されているのは不当な可能性が高いです。 賃貸借契約書や、入居時の状態を記録した写真・動画があれば、それを証拠として提示しましょう。専門家(弁護士など)に相談し、科学的な測定(臭気測定)を行うことも有効です。
* 未使用の障子の張り替え:入居時に押入れにしまい、全く使用していない障子の張り替え請求も不当です。 使用していないことを証明する証拠(写真、証言など)を準備しましょう。
* エアコンクリーニング:エアコンクリーニングは、通常損耗の範囲内と判断されるケースが多いです。 賃貸借契約書に明記がない限り、借主の負担とは言い切れません。 エアコンの清掃状況を写真で記録しておきましょう。
* その他請求:その他の請求についても、一つ一つ契約書や法律に基づいて正当性を検証する必要があります。 例えば、通常の経年劣化による損耗は借主の負担ではありません。
2. 不動産会社と大家への対応
不動産会社は、大家と借主の仲介役です。しかし、今回の対応は明らかに不適切です。 3ヶ月間連絡がない状態は、不動産会社の責任も問われます。
* 書面での連絡: 今後は、すべての連絡を文書(内容証明郵便が望ましい)で行いましょう。 口頭での約束は証拠として残りにくいからです。 請求内容への異議申し立て、分割払いの提案、そして不動産会社の対応の遅延に対する抗議などを明確に記載しましょう。
* 弁護士への相談: 状況から判断して、弁護士への相談が強く推奨されます。 弁護士は、法的観点から請求内容の正当性を検証し、交渉や訴訟などをサポートします。 弁護士費用はかかりますが、不当な請求を回避し、精神的な負担を軽減する効果は大きいです。
* 証拠の収集: 賃貸借契約書、入居時の写真・動画、修繕履歴、領収書など、すべての証拠を大切に保管しましょう。 これらの証拠は、今後の交渉や訴訟において重要な役割を果たします。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
3. 分割払い交渉と保証人への対応
分割払いの交渉は、収入状況を正直に伝え、現実的な支払い計画を提案しましょう。 しかし、大家が一方的に増額するなど、不当な要求には応じる必要はありません。
* 収入証明書の提出: 給与明細や源泉徴収票などの収入証明書を提出することで、経済状況を明確に伝えられます。
* 交渉記録の保持: 不動産会社や大家とのすべての交渉内容を記録に残しましょう。 日付、相手方、内容、そして記録媒体(メール、手紙など)を明確に記録します。
* 保証人への直接連絡: 大家が保証人に直接連絡してきたことは、問題です。 保証人は、借主の債務不履行に対して責任を負いますが、それはあくまで借主との契約に基づきます。 大家が保証人に直接高額な支払いを要求することは、法的に問題がある可能性があります。
4. 専門家によるアドバイス
弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談が、最善の解決策です。 彼らは、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、交渉や訴訟をサポートしてくれます。 特に、今回のケースのように、不当な請求や不適切な対応がある場合は、専門家の助けが必要不可欠です。
具体的な行動ステップ
1. 証拠の整理: 賃貸借契約書、入居時の写真・動画、修繕履歴、領収書、給与明細などを整理します。
2. 弁護士への相談: 弁護士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けます。
3. 内容証明郵便: 不動産会社と大家に、請求内容への異議申し立てと分割払いに関する提案を内容証明郵便で送ります。
4. 交渉: 弁護士の指導の下、不動産会社と大家と交渉を行います。
5. 訴訟: 交渉が不調に終わった場合は、訴訟を検討します。
まとめ
賃貸退去時の精算トラブルは、適切な対応をしないと、大きな損害につながる可能性があります。 不当な請求には毅然とした態度で対応し、必要に応じて専門家の力を借りましょう。 今回のケースでは、弁護士への相談が強く推奨されます。 早めの行動が、問題解決への近道です。 そして、今後の賃貸契約においては、契約内容をしっかりと理解し、入居時の状態を記録しておくことが重要です。