賃貸アパート退去時の敷金返還:4年間の居住後の注意点と対策

賃貸アパートの退去の際の敷金返却について 4年間住んだ1Kのアパートを引っ越す事になりました。 そこはペット可の物件で初めに敷金15万を払い全額償却という契約でした。 私の住んでいる地域で1Kで15万は相場より高く払いすぎな気がするのですが、ペット可だしお金が戻ってこないのは構わないです。 ですがさらに料金を追加で払えと言われる可能性はありますか? 敗れたり壊したりはしていませんが、玄関に結露によるカビやキッチンの油汚れなどが気になります。後は普通の生活でついた汚れがある位です。 敷金を15万払っていて普通の生活汚れで、敷金追加を言われる事があるのかと、 敷金が返ってこないとしても出る際に部屋をピカピカに掃除する必要があるのかを知りたいです。 詳しい方回答宜しくお願いします。

敷金全額償却と追加料金請求の可能性

4年間居住された1Kアパートの退去、そして敷金15万円の全額償却契約についてのご相談ですね。まず、ご質問にある「追加料金を請求される可能性」についてですが、契約内容によって大きく異なります

契約書に「通常の使用による損耗は除く」といった記載があれば、通常の生活で生じた汚れや劣化については、追加料金の請求は難しいでしょう。しかし、「原状回復義務」が明確に記載されている場合、玄関のカビやキッチンの油汚れなど、現状回復に必要な費用を請求される可能性があります。特に、ペット可物件の場合、ペットによる汚れや傷みが想定されるため、契約書をよく確認することが重要です。

15万円という敷金金額が相場より高いかどうかは、地域や物件の築年数、設備などによって大きく変動するため、一概には言えません。ペット可物件であることを考慮すると、相場より高い可能性もありますが、契約時に納得して支払われたとのことですので、ここでは問題視しません。

通常の生活汚れと原状回復:どこまでが負担範囲?

「普通の生活でついた汚れ」の範囲は、実は曖昧です。例えば、壁の小さな汚れや、床の擦り傷などは、通常使用による損耗とみなされ、原状回復費用を請求されることは少ないでしょう。しかし、玄関のカビやキッチンの油汚れは、状況によっては「通常の使用の範囲を超える」と判断される可能性があります

特に、カビは放置すると健康被害にも繋がるため、大家さんとしては除去を希望するでしょう。キッチンの油汚れも、長期間放置された酷い状態であれば、清掃費用を請求される可能性は高まります。

具体的な例と専門家のアドバイス

例えば、玄関のカビが、結露対策を怠ったことで発生し、広範囲に及んでいる場合、原状回復費用を請求される可能性は高まります。一方、小さな範囲のカビであれば、清掃費用は請求されない可能性が高いです。

キッチンの油汚れも同様です。こまめな清掃をしていれば、通常の使用範囲内と判断されるでしょう。しかし、長期間放置し、油がこびりついている状態であれば、専門業者による清掃が必要となり、その費用を請求される可能性があります。

専門家の意見を参考にすると、一般的に「通常の生活で生じる程度の汚れ」は、入居者側の負担とはなりません。しかし、「過失による汚れ」や「放置による劣化」は、入居者側の負担となる可能性が高いです。

退去時の清掃:徹底的な清掃は必要?

敷金が全額償却される場合でも、退去時の清掃は必要です。ピカピカに磨く必要はありませんが、通常の清掃をきちんと行うことで、トラブルを回避できます

具体的な清掃方法

* キッチン:油汚れは、重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤で丁寧に落としましょう。換気扇のフィルターも清掃しましょう。
* 浴室:カビや水垢は、浴室用洗剤で丁寧に落としましょう。排水口の掃除も忘れずに。
* トイレ:便器、床、壁などを丁寧に清掃しましょう。
* 玄関:カビは、漂白剤などで丁寧に落としましょう。
* その他:壁や床の汚れ、窓の拭き掃除なども行いましょう。

清掃後の写真撮影:証拠を残す

清掃後には、部屋全体の状況を写真に撮っておきましょう。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。特に、清掃前と清掃後の写真を比較して記録しておくと、より効果的です。

まとめ:契約書を確認し、適切な対応を

敷金全額償却の契約であっても、追加料金を請求される可能性はゼロではありません。契約書をよく確認し、「通常の使用による損耗」と「原状回復義務」の範囲を理解することが重要です。

また、退去時の清掃は、トラブルを避けるために非常に重要です。こまめな清掃を心がけ、退去時には丁寧に清掃を行い、清掃後の写真を撮影しておきましょう

もし、大家さんとの間でトラブルが発生した場合は、弁護士や不動産会社などに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)