賃貸アパート退去時の修繕費:タイヤ痕による床の汚れと対策

初めて投稿させていただきます。私は現在、築約1年の賃貸アパートに約8ヶ月程住んでおります。室内に車のスタットレスタイヤを袋に入れて保管していたのですが、先日、部屋の掃除のため移動してみたところ、床に薄黒いタイヤの円状の跡が、2箇所(2本ずつ重ねて置いてあったので)ついてしまっていました。雑巾や洗剤等でこすって見ましたが、ほとんど落ちませんでした・・・。保管場所が室内かベランダ(野ざらし)しかなく、とりあえず、それ以上跡がつかないように、応急処置?として、タオルを敷いてその上にに置いてあります。(今日、ダンボールを買いに行って、敷こうとは思っています)今のところ、退去予定はありませんが、何年か後には、退去することになります。心配性な性格のため、今から退去時に請求される修繕費が心配で仕方ありません・・。昨日も急に不安になり、寝付けませんでした;;業者さんによって多少の誤差はあるとは思いますが、だいたいどれくらい請求されるのでしょうか?敷金内で収まるものでしょうか・・・?なお、私の住んでいるアパートですが、・木造 1K(約8畳)・床はクッションフロアー・壁紙もとてももろい性質(薄い)のもので、物が少しあたっただけでも、結構すぐ剥がれます・・。・敷金は13万弱払ってあります。(家賃の3ヶ月分)おそらく、壁紙と床の張り替えが発生するかとは思うのですが・・・(泣)どなたかお詳しい方、ぜひ教えてください。よろしくお願い致します。(長文読んでくださってありがとうございました。)P.S.ちなみに、入居時には『普通に生活していれば、まず、敷金以上の支払いは求められないと思います』と、仲介の業者さんには言われましたが・・・・。今回は例外ですよね・・(涙)補足皆様、大変親切にご回答下さり本当に有難うございます。保管状態ですが、ホイールを装着したままの保管です。張替費用で大体3~4万とのこと>_<退去時の敷金内で収まる金額かと思うのですが、今管理会社に報告して張替えを行うより、退去時に張替えをしてもらう方が良いのでしょうか?(今張り替えて何かトラブルがあったらまた張替ですよね・・)敷金内であれば張替も覚悟してます>_<引き続きアドバイスよろしくお願い致します。

賃貸アパート退去時の修繕費に関する不安

賃貸アパートに住んでいると、退去時の修繕費が心配になることはよくあることです。特に、今回のように、予想外の汚れや傷をつけてしまった場合は、なおさら不安になりますよね。築1年、クッションフロアの床にタイヤ痕がついてしまったとのこと。ご心配な気持ち、よく分かります。この記事では、具体的な事例を元に、修繕費用の目安や、退去時の対応について解説します。

タイヤ痕による床の損傷と修繕費用

クッションフロアのタイヤ痕の修繕費用は、損傷の程度によって大きく異なります。軽微な汚れであれば、清掃で済む場合もありますが、今回のケースのように、雑巾や洗剤では落ちないほどの汚れの場合、部分的な張り替えが必要となる可能性が高いです。

修繕費用の目安

クッションフロアの張り替え費用は、面積、使用する材料、業者によって異なりますが、1㎡あたり3,000円~10,000円程度が相場です。8畳の部屋の場合、約6㎡~7㎡程度なので、部分張替えでも18,000円~70,000円の費用がかかる可能性があります。タイヤ痕が2箇所あるとのことですので、その分費用は高くなる可能性があります。

専門家の視点:賃貸不動産管理会社の見解

賃貸不動産管理会社に勤務する経験豊富な管理担当者(仮名:A氏)に話を聞きました。A氏によると、「クッションフロアの汚れの程度、損傷の範囲によって費用は大きく変わります。写真や動画で状況を管理会社に伝えることが重要です。早めの連絡で、状況を把握してもらい、適切な対応を相談することが大切です。また、現状回復義務の範囲内で、費用負担についても話し合うことができます。」とのことでした。

壁紙の損傷と修繕費用

壁紙についても、薄い材質のため、物が当たっただけで剥がれるとのこと。これは、日常的な使用による損耗の範囲を超えている可能性があります。壁紙の張り替え費用も、面積、使用する材料、業者によって異なりますが、1㎡あたり1,000円~3,000円程度が相場です。8畳の部屋の場合、約6㎡~7㎡程度なので、部分張替えでも6,000円~21,000円の費用がかかる可能性があります。

退去時の対応:現状報告と交渉

まずは、管理会社に現状を報告することが重要です。写真や動画で証拠を残しておきましょう。早めの報告は、トラブルを未然に防ぐために非常に大切です。

管理会社への報告方法

* 具体的な損傷状況を写真や動画で撮影する。
* 損傷箇所の位置、大きさなどを明確に伝える。
* いつ、どのように損傷が発生したかを説明する。
* 修繕費用に関する相談をする。

交渉のポイント

* 「通常の使用による損耗」と「故意または過失による損傷」の区別を明確にすることが重要です。今回のケースでは、タイヤ痕は「故意または過失による損傷」に該当する可能性が高いですが、状況によっては交渉の余地があります。
* 敷金との精算について、管理会社と話し合います。敷金から修繕費用を差し引いた残額が返金されます。
* 修理業者との直接交渉は、管理会社と相談の上で行いましょう。

具体的なアドバイス

1. 今すぐ管理会社に連絡しましょう。状況を説明し、写真・動画を送信します。
2. 退去時まで現状維持に努めましょう。現状を悪化させないよう、タイヤはダンボールなどで保護しましょう。
3. 修理業者を自分で探すのは避ける方が無難です。管理会社が指定する業者に依頼することで、トラブルを回避できます。
4. 交渉は冷静に行いましょう。感情的にならず、事実を淡々と伝え、費用負担について話し合います。
5. 契約書を確認しましょう。契約書に修繕に関する規定があれば、それを参考に交渉を進めましょう。

まとめ

今回のケースでは、修繕費用が敷金内で収まる可能性は高いですが、状況によっては超過する可能性も否定できません。早めの連絡と丁寧な説明、そして冷静な交渉が重要です。不安な気持ちはよく分かりますが、焦らず、一つずつ対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)