賃貸アパート入居後のトラブル対応と不動産会社との適切なコミュニケーション

賃貸アパートの入居について、知恵をお貸しください!現在入居して10日になりますが、不動産屋の対応に困っております。部屋を決めたときは、前の方がまだ住んでいて、リフォーム・清掃を急いでもらいました。(前の方が綺麗に使っていたので、10日ほどで完了しました)・まず、入居時の立ち会いが夕方で暗く照明器具もない中、不動産屋さんのスマートフォンの明かりだけで行いました。もし、気になる箇所があれば連絡しても良いとのこと。(仕事の都合上、夕方しか時間が取れず…)<入居後発見したもの><一度目の連絡>・編み戸に1センチほどの穴が2つ空いていた。不動産屋さん曰く、前の方の過失じゃないから直せないとのこと。(粘ってなんとか直してもらいました) <二度目の連絡>・シャワーヘッドの根元から水漏れ。(業者さんが来て直してもらいました)・シャワーの水圧が弱い。(連絡なし)・エアコンが効かない。冷房17度風力最大でも冷えない。(型番が知りたいから、在宅中にかけ直しますと言い、かけてこない)業者さんにシャワーヘッドの水漏れを直して頂いた際に、三度目の連絡をし、エアコンと水圧の件をお願いしましたが、もう2日ほど連絡がないです。これはもう少し連絡を待ったほうが良いのでしょうか?それとも、不動産屋さんに言って支店長さんにでもお願いしたら良いのでしょうか?それとも、こういったことは当たり前なのでしょうか?稚拙な文章で分かりづらいと思いますが、何卒知恵をお貸しください!よろしくお願いいたします!

入居後すぐに発見した問題点と不動産会社の対応

入居後10日以内という短い期間に、編み戸の穴、シャワーヘッドの水漏れ、シャワーの水圧の弱さ、エアコンの故障と、複数の問題が発生している状況は、確かに不安になりますよね。特に、不動産会社の対応が遅く、連絡が滞っている点が大きな問題です。夕方暗がりでの入居立ち会いも、問題箇所の発見を困難にしている可能性があります。これは、不動産会社側の不備と言えるでしょう。

入居時の立ち会いにおける注意点

入居時の立ち会いは、物件の状態をしっかり確認する非常に重要な機会です。照明が不十分な状況での立ち会いでは、小さな傷や不具合を見落とすリスクが高まります。今後の入居者を守るためにも、日中の立ち会いを強く要求することが重要です。 契約前に、立ち会い時間をしっかり確認し、日中に行うよう交渉しましょう。写真や動画を撮影して記録を残すことも有効です。

問題点への対応と具体的な行動

現状、エアコンと水圧の問題が未解決のまま放置されている状態です。2日連絡がない状況は、放置すべきではありません。

1. 再度不動産会社に連絡する

まずは、不動産会社に再度連絡を取りましょう。これまでの経緯を簡潔に伝え、具体的な解決策と具体的な対応期限を明確に要求することが重要です。例えば、「エアコンの修理はいつまでに完了しますか?具体的な日程を提示してください。」といったように、具体的な質問を投げかけることで、曖昧な回答を避けられます。

2. メールでの連絡と記録の保持

電話だけでなく、メールでも連絡を取り、やり取りの内容を記録として残しておきましょう。メールは証拠として残るので、後々のトラブル発生時にも役立ちます。

3. 支店長への連絡を検討する

担当者からの連絡がない場合、または対応が遅い場合は、支店長に直接連絡するのも有効な手段です。担当者に問題がある場合、支店長に相談することで、迅速な対応が期待できます。

4. 消費生活センターへの相談

それでも解決しない場合は、地域の消費生活センターに相談することを検討しましょう。消費生活センターは、消費者の権利を守るための機関であり、不動産会社とのトラブル解決に役立ちます。

賃貸トラブルを避けるための事前準備

今回のケースのようなトラブルを未然に防ぐためには、入居前に十分な準備をすることが重要です。

入居前の物件チェックリストの作成

入居前に、物件の隅々までチェックする習慣をつけましょう。チェックリストを作成し、一つずつ確認していくことで、見落としを防ぎます。チェックリストには、以下の項目を含めることをおすすめします。

  • 壁、天井、床の傷や汚れ
  • 窓、ドア、鍵の動作
  • 水回り(キッチン、浴室、トイレ)の水漏れ、排水、異臭
  • 照明器具の動作
  • エアコン、換気扇の動作
  • 収納スペースの状態

写真や動画による記録

チェックリストと併せて、写真や動画で物件の状態を記録しておきましょう。特に、傷や汚れがある箇所は、複数枚の写真を撮影し、詳細な状況を記録しておくことが重要です。

契約書の内容の確認

契約書には、重要な事項が記載されています。契約書の内容をしっかり確認し、不明な点があれば不動産会社に質問しましょう。特に、修繕に関する事項については、しっかりと確認しておくことが重要です。

専門家の意見

不動産問題に詳しい弁護士や不動産コンサルタントに相談することも有効です。彼らは、法律的な観点からアドバイスをしてくれるため、より確実な解決策を得られる可能性があります。

まとめ

賃貸トラブルは、入居者にとって大きなストレスとなります。しかし、適切な対応をすることで、多くの問題は解決できます。今回のケースのように、不動産会社の対応が遅い場合は、積極的に連絡を取り、具体的な解決策を要求することが重要です。それでも解決しない場合は、支店長や消費生活センターに相談することも検討しましょう。そして、何よりも入居前の物件チェックを徹底し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)