賃貸アパートの雨漏りトラブルと家財保険:原因究明と対応策

家財保険【雨漏り】富士火災さん 上記について質問させていただきます。 新築賃貸アパートに今年3月に入居しました。 私は1Fに住んでおります。 先週の水曜日の事 夜21時前後に大雨が降りました。 風もすごく雨でした。 22時過ぎ頃、雨の垂れる音がすごく近くに感じ 辺りを見回すと壁と天井の境から雨漏りしておりました。 1Fに住んでいる事もあり大雨のせいとは思わず すぐに2Fの住人へ尋ねましたが不在。 まさかと思い隣の部屋へ伺うと同じく雨漏りしてました。 24hサポートダイヤルがありましたので すぐに連絡すると、現場の写真を残してください。 この際、ふき取りながら連絡をしてしまい ある程度は片付いてしまっておりましたが、 電話でその事を伝えてありますが問題ないとの事でした。 パソコンに雨漏りがかかっており、完全に故障してしまいましたので、相談もしたところ 保険が対応するので後日保険会社へ 連絡して欲しいとの回答で電話を切りました。 保険会社【富士火災さん】へ連絡をすると お見舞金?は出るが、全て大家さんが負担するので 保険はおりないと回答がありました。 大家さんは隣の1軒家に住んでおりとても 素晴らしい方なので申し訳ない気持ちにもなりましたが 私にとってパソコンは高額の為、何も保証がない事は すごく辛いと思い、今週末に話そうと思います。 そこで質問なのですが 1.こういった場合は本当に大家さんが支払う物なのですか? 2.お見舞い金とはなんでしょうか? 3.電気屋の修理見積りを渡せばその金額をいただけるのですか? 質問が多く申し訳ございませんが、知恵をお貸し頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 契約会社:ピタットハウスさん 工事会社:スターツさん 保険会社:富士火災さん 家賃集金:スターツさん

賃貸住宅における雨漏りの責任と対応

新築賃貸アパートで発生した雨漏りによるパソコン故障、大変なご心痛かと存じます。まず、落ち着いて状況を整理し、適切な対応を検討しましょう。 今回のケースでは、大家さんの責任家財保険の適用範囲の2点が重要になります。

1. 雨漏りの責任は誰にあるのか?

賃貸借契約において、建物は大家さんの責任で維持管理することが義務付けられています(民法606条)。雨漏りは建物の瑕疵(欠陥)に該当する可能性が高く、大家さんが修理費用を負担するのが原則です。新築物件であっても、施工不良や経年劣化による雨漏りが発生するケースはあります。

今回のケースでは、複数の部屋で同時に雨漏りが発生している点が重要です。これは、建物自体の問題である可能性が高く、大家さんの責任が問われる可能性が高いと言えるでしょう。

2. 家財保険と「お見舞い金」について

富士火災から「お見舞い金」の提示があったとのことですが、これは保険金とは異なるものです。家財保険は、火災や盗難など、特定の事由によって家財が損害を受けた場合に補償する保険です。雨漏りは、必ずしも家財保険の適用範囲内とは限りません。

「お見舞い金」は、保険会社が顧客への配慮として支払う慰謝料のようなもので、保険金としての補償とは別枠です。金額も比較的少額であることが多いです。

3. パソコン修理費用について

電気屋の修理見積もりを提出しても、必ずしもその金額が全額支払われるとは限りません。 原因が大家さんの責任であることを明確に示す必要があります。そのためには、以下の証拠を揃えることが重要です。

  • 雨漏りの状況を写した写真や動画:雨漏りの箇所、雨漏りの量、パソコンにかかった雨水の状況などを詳細に記録しましょう。修理前に撮影することが重要です。
  • 修理見積書:パソコン修理業者から発行された見積書を提出しましょう。
  • 賃貸借契約書:契約書に、修繕義務に関する条項が記載されているか確認しましょう。
  • 雨漏りの状況を説明した報告書:雨漏りの日時、場所、状況などを詳細に記した報告書を作成しましょう。複数の部屋で雨漏りが発生していることを明確に記述しましょう。
  • 専門家の意見:必要であれば、建築士や不動産鑑定士などに状況を説明し、大家さんの責任を明確にするための意見書を作成してもらうことを検討しましょう。

これらの証拠を元に、大家さんと話し合い、修理費用負担について交渉しましょう。それでも合意に至らない場合は、弁護士や専門機関に相談することも検討してください。

具体的な対応ステップ

1. **証拠の収集:** 上記で述べた証拠を確実に集めましょう。特に、雨漏りの状況を詳細に記録した写真や動画は非常に重要です。
2. **大家さんとの話し合い:** 冷静に状況を説明し、修理費用負担について交渉しましょう。証拠を提示することで、大家さんの理解を得やすくなります。
3. **保険会社への再確認:** 富士火災に、雨漏りによるパソコン故障について、改めて詳細な状況を説明し、家財保険の適用可能性について再確認しましょう。
4. **専門家への相談:** 話し合いがまとまらない場合は、弁護士や不動産会社などに相談し、法的措置を検討しましょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

新築マンションで雨漏りが発生するケースは、施工不良の可能性が高いです。外壁のシーリング不良、防水層の施工ミス、排水設備の不備などが考えられます。 専門家(建築士など)に調査を依頼し、雨漏りの原因を特定することが、今後のトラブル防止にも繋がります。 原因特定の結果に基づいて、大家さんとの交渉を進めることで、よりスムーズな解決が期待できます。

まとめ

賃貸住宅における雨漏りは、大家さんの責任で修繕されるのが原則です。しかし、スムーズな解決のためには、証拠をしっかりと集め、冷静に大家さんと交渉することが重要です。 話し合いが難航する場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。 今回のケースでは、パソコンの修理費用だけでなく、精神的な負担も大きいため、しっかりと対応していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)