賃貸アパートの管理会社選び:安心できる管理会社を見分ける方法と、入居後のトラブル回避策

賃貸のアパートで、管理会社がしっかりしているかどうか見分ける方法を教えて下さい。私の友人が、引越しを考えています。というのも、住んでいるアパートの管理会社がひどいらしいのです。理由を聞いたところ、「消防点検があって不在時はどうしても部屋に入って欲しくないことを伝えたのに、その日になったら勝手に入ったらしく『管理人の立会いのもと、点検しました』というメモが机の上に置いてあった。しかも、『部屋きれいにしてますね』などと話しかけられ、鳥肌が立った。気持ち悪い」とのことでした。ちなみに、友人は一人暮らしです。私自身は海外在住で、アパートに旦那と二人暮らしなのですが、こちらでは点検の際は2ヶ月ほど前に通知がポストに入っており、「不在時は大家立会いで点検させて頂きます」と予め書いてあるので、今まで気にしたことがありませんでした。こちらも、平日の午後なんて仕事で都合がつかないし仕方がないな…と思いますし。大家さんも良い方なので、不在時に入られても気持ち悪いとか思ったことはありません。こちらではいたって普通です。うちの地域だけかもしれませんが…。でも、日本ではどうなんでしょう?勝手に入るとなると、大家でも不法侵入に当たりますか?今回のケースは、「不在時に入られるのは仕方がないとはいえ、友人が拒否しているのにも関わらず、結局通知せずに勝手に入った」ことと、「部屋のことについて話しかけてくる」のが問題点かなとは思うのですが、後者はともかく、前者は賃貸である以上仕方ないんじゃないかと思います。業者さんの都合もありますし。何か盗まれたりしたら大問題ですが、私のところでもそんなことは一度もありません。けれど、友人は「今後は、不在点検とかがなくて、管理人が勝手に入ってこないところ、むしろ入居の後に鍵を変えてもいいアパートを探したい!」と言うのですが、そんなことって可能なんでしょうか?不動産屋さんに、そんな条件を言ってもいいものなんでしょうか?アドバイスしてあげたいのですが、良いアドバイスが浮かびません。私自身は日本でアパートを借りたことがないので、よく分からないんです…。不動産関係に詳しい方、教えて下さい。乱文申し訳ありません。

賃貸アパートの管理会社選び:安心できる会社を見極めるポイント

友人の体験談は、残念ながら決して珍しいケースではありません。賃貸住宅において、管理会社の対応は居住環境の快適性に大きく影響します。安心できる管理会社を見極めるには、いくつかのポイントがあります。

1. 事前の情報収集:口コミや評判をチェック

インターネットで管理会社名や物件名で検索し、口コミサイトやSNSでの評判を確認しましょう。良い口コミだけでなく、悪い口コミにも注目し、複数サイトの情報から傾向を読み取ることが重要です。特に、「対応が遅い」「連絡が取れない」「トラブル時の対応が悪い」といったネガティブな口コミが多い場合は注意が必要です。

2. 物件の管理状況を確認する

物件の見学時に、建物の外観や共用部分の清掃状況、設備のメンテナンス状況などをチェックしましょう。綺麗に管理されているか、修繕が適切に行われているかは、管理会社の管理体制を表す重要な指標です。例えば、ゴミ置き場の清潔さ、廊下や階段の手すりの状態、エレベーターのメンテナンス状況などから、管理会社の姿勢をある程度判断できます。

3. 契約前に説明をしっかり聞く

契約前に、管理会社とのコミュニケーションをしっかりと取りましょう。特に、以下の点について明確な説明を求めることが大切です。

  • 点検や修繕に関する連絡方法と頻度:事前に連絡があるのか、緊急時以外に立ち入りは行わないのかを確認しましょう。
  • トラブル発生時の対応:水漏れや故障などのトラブル発生時の連絡先、対応時間、対応内容などを確認しましょう。
  • 家賃滞納時の対応:滞納した場合の対応について、どのような連絡手段をとるのか、どのようなペナルティがあるのかを明確に確認しましょう。
  • 鍵の交換について:契約上、鍵の交換が許可されているか、費用負担はどちらがするのかを確認しましょう。

4. 契約書の内容を丁寧に確認する

契約書には、重要な事項が記載されています。特に、点検や修繕に関する条項、トラブル時の対応に関する条項、鍵の交換に関する条項などを注意深く確認しましょう。不明な点があれば、管理会社に質問し、納得するまで説明を求めましょう。

友人のケース:不法侵入とプライバシー侵害の可能性

友人のケースでは、管理会社による不法侵入とプライバシー侵害の可能性があります。消防点検は重要ですが、事前に連絡なく、居住者の承諾を得ずに部屋に入る行為は、法律上問題となる可能性があります。

日本の法律と賃貸借契約

日本の民法では、家主は、建物の維持管理のため、必要最小限の範囲で居住者の部屋に立ち入る権利を有するとされています。しかし、これは事前に連絡し、居住者の承諾を得た上で行われることが前提です。

友人のケースのように、事前に連絡がなく、拒否を伝えているにもかかわらず、一方的に部屋に入られた場合は、不法侵入に当たる可能性があります。また、部屋の様子を勝手に見て、コメントする行為はプライバシー侵害に当たると考えられます。

具体的な対応策

友人が今後このようなトラブルを避けるためには、以下の対策が考えられます。

  • 管理会社への抗議:管理会社に、不適切な行為について抗議し、謝罪と再発防止策を求める。
  • 弁護士への相談:不法侵入やプライバシー侵害に当たる可能性があるため、弁護士に相談し、法的措置を検討する。
  • 引っ越しを検討する:管理会社との信頼関係が修復できない場合は、引っ越しを検討する。

入居後の鍵交換について

友人が「入居後に鍵を変えたい」と考えていることについては、多くの賃貸物件では原則として許可されていません。これは、セキュリティー上の問題や、管理上の問題を避けるためです。しかし、鍵の交換を希望する場合は、不動産会社に相談してみることをお勧めします。特別な事情があれば、許可される可能性もあります。

不動産会社への相談:希望条件を伝える

不動産会社に「管理会社がしっかりしている物件」「入居後に鍵の交換が可能な物件」といった条件を伝えることは、全く問題ありません。むしろ、自分の希望を明確に伝えることが重要です。不動産会社は、あなたの希望に沿った物件を紹介する義務があります。

ただし、「管理会社がしっかりしている」という曖昧な表現ではなく、「事前に連絡のある管理会社」「緊急時以外の部屋への立ち入りがない管理会社」など、具体的な条件を伝えることで、より適切な物件を紹介してもらえる可能性が高まります。

まとめ:安心できる賃貸生活を送るために

賃貸アパートを選ぶ際には、管理会社の対応をしっかりと確認することが重要です。事前に情報収集を行い、契約前に疑問点を解消することで、トラブルを未然に防ぎ、安心できる賃貸生活を送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)