賃貸アパートの立ち退きと公営住宅への転居について:母子家庭3人家族の場合

現在住んでいる賃貸アパートが、都市計画道路工事のため取り壊されるそうです。 市の担当者が近々立ち退きの説明に来るのですが、確認しておいた方がいい・言っておいた方がいい事などがありましたら教えてください。 @母子家庭で3人家族 @3DK 家賃7万円(居住年数約15年) この機会に公団に住みたいと思っていますが、市営は順番待ちが多く 県営は年に4回の抽選があるのですが7月初旬に申し込みが終わっています。 次に申し込めるのは10月(当選したとして1月入居)です。 出来れば9月中には引っ越して欲しいと言われましたが、公団に住みたい旨を伝えればどこか斡旋してもらえるんでしょうか? また9月と言われましたが、実際は立ち退くまでにどの位猶予があるんでしょうか?補足部屋の内部調査は半年以上前に終了してます。大家さんからも道路工事の話は聞いていましたが(それこそ入居時から)公団の申し込みも、正式な立ち退き要求が出ていないのに…と思い二の足を踏んでいた状態です。大家さんも、話がなかなか進まないのではっきりしたことが言えなかったそうです。6月中にこの話を頂いていれば、県営に申込みできたのに(怒) 家賃差額保証というのは、今の家賃が相場より安かった時だけなんですか?相場より高いor同等の時は何も出ないんですか? それとも、引越先の家賃(相場)が今の家賃より高かった場合の差額保証ですか?

立ち退き説明会で確認すべき点

都市計画道路工事による立ち退き説明会では、多くの重要な情報が提示されます。慌てず、落ち着いて確認すべき点を整理しておきましょう。母子家庭という状況も踏まえ、特に重要な点を太字で強調します。

1. 立ち退き時期と猶予期間

まず、具体的な立ち退き時期を確認しましょう。9月という期限はあくまで市の希望であり、法的根拠に基づいたものではない可能性があります。 法律上の立ち退き期間、および交渉の余地があるのかどうかを明確に確認することが重要です。 もし9月までに退去できない場合、代替住宅の確保について、市からどのような支援が受けられるのかを尋ねましょう。

2. 立ち退き補償について

立ち退きには、様々な補償が伴います。以下の点を詳細に確認し、不明な点は質問しましょう。

  • 移転費用:引っ越し費用、荷造り費用、その他付随する費用は全て補償されるのか?
  • 家賃補償:現在の家賃7万円を基準に、家賃差額保証の有無と計算方法を確認しましょう。現在の家賃が相場より安価な場合のみ補償されるケースもありますが、相場を上回る場合でも、一定額の補償が認められる可能性もあります。また、引越し先の家賃が現在の家賃より高くなった場合の差額保証についても確認が必要です。具体的な計算式や、保証期間についても確認しておきましょう。
  • 営業補償:もし、自宅で事業を行っている場合、その損失についても補償されるのか確認が必要です。
  • 慰謝料:長年の居住を突然打ち切られることへの精神的苦痛に対する補償についても確認しましょう。

3. 公営住宅への斡旋について

公営住宅への入居を希望していることを伝え、市の支援を受けられるか確認しましょう。 市が直接斡旋してくれるとは限りませんが、住宅確保に係る相談窓口を紹介してくれる可能性があります。 母子家庭であることを伝え、優先的に配慮してもらえるよう依頼しましょう。 また、仮に斡旋が難しくても、民間賃貸住宅への転居費用の支援など、代替案があるか確認しましょう。

4. その他重要な事項

  • 書類の提出期限:各種申請に必要な書類の提出期限を確認しましょう。期限までに必要な書類を準備できるように、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
  • 相談窓口:立ち退きに関する相談窓口、担当者の連絡先などを確認し、不明な点があればすぐに相談できるようにしておきましょう。
  • 弁護士相談:必要であれば、弁護士への相談を検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

公営住宅への入居について

10月申込で1月入居というのは、非常にタイトなスケジュールです。9月中に引っ越す必要がある場合、公営住宅の抽選に間に合わない可能性が高いです。

1. 市の住宅相談窓口への相談

まずは、市の住宅相談窓口に相談することが重要です。母子家庭であること、急な立ち退きを迫られている状況を伝え、可能な限り迅速な対応を依頼しましょう。 担当者と直接話し合い、緊急性の高い状況を訴えることで、優先的に対応してもらえる可能性があります。

2. 民間賃貸住宅の検討

公営住宅の入居が間に合わない場合、一時的に民間賃貸住宅を借りるという選択肢も検討しましょう。 市からの家賃補償などを活用し、負担を軽減できるよう交渉しましょう。 この際、短期契約が可能な物件を探すことが重要です。

3. 近隣自治体の公営住宅

居住している市以外の近隣自治体の公営住宅についても、問い合わせてみましょう。 待機期間が短かったり、空き室がある可能性があります。

専門家の意見

弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、より的確なアドバイスを得ることができます。特に、立ち退き補償公営住宅への入居に関する手続き、権利について、専門家の意見を聞くことは非常に重要です。

まとめ

都市計画道路工事による立ち退きは、大きな負担となるでしょう。しかし、冷静に状況を把握し、必要な情報を集めることで、より良い解決策を見つけることができます。 市役所や関係機関への積極的な相談、そして専門家のアドバイスを有効活用することで、母子家庭3人家族として安心して新しい住まいを確保できるよう、積極的に行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)