賃貸アパートの窓枠のカビ、どうすれば?敷金・内装工事費と修理の可否

近々引っ越す予定でいるアパートの掃き出し窓(ベランダ側)の窓枠(木)が、雨が降り込んだのか結露なのか、少し黒くカビてもう少ししたら腐りそうな感じでした。賃貸アパートの窓枠(木)を直してもらうのは無理でしょうか?アパートの賃貸契約をした時は敷金は払っておらず、内装工事費11万円(大家さんは20万円)を払っています。契約書にある内装の見積もりに書かれているのは壁紙や畳、床、あとは部屋のクリーニングです。内装工事後に部屋を見に行きましたが、床は結構傷がついたままでした。床はそのままでも良いのですが、どうしても窓枠の木のカビが気になります。こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?あきらめるしかないのでしょうか?私の実家の近くなので、そこ以外の場所は考えていません。

窓枠のカビ問題:現状と解決策を探る

賃貸アパートの窓枠のカビは、放置すると腐食が進み、建物の構造にも影響を与える可能性があります。また、健康面への悪影響も懸念されます。しかし、修理を依頼する際には、賃貸契約の内容や、既に支払った内装工事費との関係性などを考慮する必要があります。この記事では、状況を整理し、具体的な解決策を探ります。

賃貸契約書と内装工事費の確認

まず、賃貸契約書を改めて確認しましょう。契約書に「窓枠の修繕」に関する記述や、修繕義務の範囲が記載されているかを確認します。特に、「通常の使用による損耗」「故意または過失による損傷」の区別が重要です。窓枠のカビが、経年劣化によるものなのか、それとも居住者の不注意によるものなのかを判断する必要があります。

今回のケースでは、内装工事費を支払っているものの、窓枠の修繕は含まれていないようです。契約書に明記されていない場合、大家さんが修繕費用を負担する義務はない可能性が高いです。しかし、「居住に支障をきたす状態」であると主張することで、交渉の余地が出てくるかもしれません。

大家さんとの交渉:具体的な手順

大家さんとの交渉は、冷静かつ丁寧に進めることが重要です。以下のような手順で交渉を進めてみましょう。

1. 写真・動画で現状を記録する

カビの状況を写真や動画で記録し、証拠として残しておきましょう。カビの範囲、程度、そして窓枠全体の状態を明確に示すことが重要です。

2. 状況を丁寧に説明する

大家さんに、窓枠のカビの状況を丁寧に説明します。写真や動画を提示しながら、健康面への懸念腐食による建物の損傷の可能性を伝えましょう。

3. 修理の依頼と費用負担について交渉する

窓枠の修理を依頼し、費用負担について交渉します。大家さんが費用を負担しない場合でも、費用の一部負担を提案したり、自分で修理する代わりに費用を減額してもらうなどの交渉を試みることができます。

4. 書面での合意を得る

交渉がまとまった場合は、書面で合意内容を記録しましょう。これにより、後々のトラブルを回避することができます。

自分で修理する選択肢

大家さんとの交渉が難航する場合、自分で修理することも検討できます。ただし、賃貸物件であるため、勝手に修繕を行うことは避けるべきです。事前に大家さんに相談し、許可を得ることが重要です。

DIYによる修理:注意点

窓枠の修理は、専門的な知識と技術が必要です。DIYで修理を行う場合は、事前に十分な情報を収集し、安全に作業できるよう注意しましょう。無理な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

専門業者への依頼

専門業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。費用作業内容保証などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、窓枠のカビは放置すると腐朽が進み、建物の構造に影響を与える可能性があります。特に、掃き出し窓は雨や風の影響を受けやすく、結露も発生しやすい箇所です。カビの発生は、建物のメンテナンス不足を示唆している可能性もあります。

まとめ:状況に応じた対応を

賃貸アパートの窓枠のカビ問題は、賃貸契約の内容や大家さんの対応によって解決策が異なります。まずは、契約書を確認し、大家さんとの交渉を試みましょう。交渉が難航する場合は、自分で修理するか、専門業者に依頼することも検討しましょう。いずれの場合も、状況を正確に把握し、冷静に判断することが重要です。

具体的なアドバイス

* 賃貸契約書を丁寧に読み、修繕義務の範囲を確認しましょう。
* カビの状況を写真や動画で記録し、証拠として残しておきましょう。
* 大家さんとの交渉は、冷静かつ丁寧に、書面で合意を得るように心がけましょう。
* DIYで修理する場合は、事前に十分な情報を収集し、安全に作業を行いましょう。
* 専門業者に依頼する場合は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
* 状況に応じて、弁護士や専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)