賃貸アパートの小さな庭を素敵に!低予算で実現するDIYガーデン

庭についてアドバイスお願いします。 賃貸アパートの1階に引っ越してきました。 庭(2m×6m)を整えたいのですが予算がなく悩んでいます。 何かいいアイデアはないでしょうか? ○現在は石混じりの土で雑草が少し生えています ○犬を時々遊ばせたいので犬がゴロッゴロしても汚れない ○時々テーブルを出してバーベキュー(といっても部屋から延長コード引っ張ってホットプレート)をしたい ○共働きなのであまり手がかからないもの ○賃貸なので現状回復が容易なもの ○安価 色々調べて人工芝がいいのかなぁとも思いますが、実際人工芝はどうですか?テーブルを置いたりしても沈み込んだり不安定だったりしないでしょうか?雨が降ったり使っていくうちに下の土が上がってこないでしょうか? 色々条件多くて難しいと思いますが、よろしくお願いします。

賃貸でも安心!低予算で実現する庭づくり

2m×6mの小さな庭を、低予算で、かつ犬の遊び場にも、バーベキューにも使えるようにしたいとのこと。賃貸ということもあり、現状回復が容易であることも重要ですね。 いくつかアイデアと、人工芝に関する疑問への回答を交えてご提案させていただきます。

1. 人工芝のメリット・デメリットと選び方

人工芝は、お手入れが簡単で、犬の遊び場としても最適な選択肢です。しかし、質問者様のように、テーブルやホットプレートを置くことを考えると、いくつかの点に注意が必要です。

人工芝のメリット

* お手入れ簡単:雑草が生える心配がなく、掃除機やほうきで簡単に清掃できます。
* 犬に優しい:土や石と比べて、犬の足への負担が少なく、汚れも付きにくいです。
* 見た目もきれい:リアルな質感の人工芝を選べば、自然な雰囲気を演出できます。
* 多様なデザイン:色や種類が豊富で、自分の好みに合わせた選択が可能です。
* DIYしやすい:比較的簡単に設置できます。

人工芝のデメリット

* コスト:高品質なものはそれなりに費用がかかります。しかし、安価な製品も販売されていますので、予算に合わせて選べば問題ありません。
* 耐久性:使用頻度や品質によって耐久性が異なります。長持ちさせるためには、適切なメンテナンスが必要です。
* 通気性:天然芝と比べると通気性が劣るため、湿気がこもりやすい可能性があります。定期的な清掃が重要です。
* 下地の処理:設置前に地面の処理が必要な場合があります。雑草対策や、排水対策も考慮しましょう。
* 安定性:厚みのある高品質な人工芝を選べば、テーブルなどを置いても沈み込みにくく安定します。

人工芝選びのポイント

* 厚み:厚みのあるものほど、耐久性と安定性に優れています。テーブルなどを置くことを考慮すると、20mm以上の厚みがおすすめです。
* パイルの長さ:パイルが長いほど、クッション性が高く、犬が遊んでも安心です。
* 排水性:雨が降っても水が溜まらないように、排水性の良いものを選びましょう。
* 素材:ポリエチレンやポリプロピレンなど、耐久性のある素材を選びましょう。
* 価格:予算に合わせて、適切な価格帯のものを選びましょう。

テーブルを置いても沈み込むか? 厚みのある高品質な人工芝を選び、下地に砕石などを敷いて高さを調整すれば、沈み込みを軽減できます。

雨が降ったり使っていくうちに下の土が上がってこないか? しっかりとした下地処理を行い、防草シートなどを敷いてから人工芝を設置すれば、土が上がってくるのを防ぐことができます。

2. 低予算で庭を魅力的にするアイデア

人工芝以外にも、低予算で庭を魅力的にするアイデアがあります。

(1) 砕石と砂利を活用したアプローチ

石混じりの土をそのまま利用し、砂利や砕石を敷き詰めることで、雑草対策と見た目も向上させることができます。 犬が走り回っても問題なく、お手入れも簡単です。 さらに、レンガや石を組み合わせて、簡単な通路を作るのも良いでしょう。

(2) DIYで作るウッドデッキ

ホームセンターで売られている木材を使って、簡単なウッドデッキを作ることができます。 木材の種類や塗装方法によって、費用を抑えることができます。 バーベキューをする際にテーブルを置く場所としても最適です。

(3) プランターを活用した緑化

予算を抑えたい場合は、プランターに花やハーブを植えて緑を増やすのも良い方法です。 種類や配置を工夫することで、見た目も豊かになります。 移動もできるので、レイアウト変更も簡単です。

(4) DIYでパーテーションを作る

目隠しや空間の区切りに、DIYでパーテーションを作ってみるのも良いでしょう。 木材や竹、廃材などを利用して、オリジナルのパーテーションを作れば、費用を抑えつつ、個性を演出できます。

3. 具体的な手順と注意点

人工芝の場合:

1. 雑草の除去:除草剤を使用するか、スコップなどで丁寧に根っこから取り除きましょう。
2. 土壌の均し:地面を平らに均します。
3. 防草シートの設置:雑草の再発を防ぐために、防草シートを敷きます。
4. 砕石・砂利の敷設(任意):安定性を高めるために、砕石や砂利を敷き詰めます。
5. 人工芝の設置:人工芝を敷き詰め、周囲を固定します。
6. ジョイントテープでつなぎ目処理:複数枚の人工芝を敷く場合は、ジョイントテープでつなぎ目を処理します。

砕石・砂利の場合:

1. 雑草の除去:除草剤を使用するか、スコップなどで丁寧に根っこから取り除きましょう。
2. 防草シートの設置:雑草の再発を防ぐために、防草シートを敷きます。
3. 砕石・砂利の敷設:砕石や砂利を均等に敷き詰めます。

4. 専門家のアドバイス

庭のデザインや施工に不安がある場合は、エクステリア業者に相談してみるのも良いでしょう。 業者によっては、無料相談を受け付けているところもあります。 プロの意見を聞くことで、より最適なプランを立てることができます。

まとめ

賃貸アパートの小さな庭でも、工夫次第で素敵な空間を作ることができます。 予算や時間、そして自分の好みに合わせて、最適な方法を選び、DIYで自分だけの庭を楽しみましょう。 人工芝は便利ですが、必ずしも最適な選択肢とは限りません。 他の方法も検討し、自分にとって一番良い方法を見つけることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)