賃貸アパートの害虫対策:2階と5階、どちらが安心?

以前大学受験のことについて質問をさせて頂いたものです。この度、第一志望の大学に無事合格することができました。現在は住む所を決めている段階なのですが、私は虫類(「害」がつこうがつくまいが)が尋常じゃなく嫌いで、勿論自分でも出ないように出ないように出来得る限りのことはするつもりですが、もしそれでも自分の住む家に害虫類が頻繁にじゃなくても出て来られたら、かなり困ります。契約しようとしているアパートは大阪の喜志駅近くに平成17年に建てられた鉄骨コンクリートの5階建てです。エレベーターはありません。近隣は、大学専用スクールバス乗り場が目と鼻の先にあり、その他はほとんど学生マンション、少し歩けばマクドナルドがあります。私は階段で行き来することに抵抗は無いし、家賃も5000円安くなり、害虫の出にくそうな「5階が良いなー・・・」とそれとなく言ってみたのですが、母に「引っ越しの時とか自分が行った時に階段の上り下りがキツいから5階は無理」と言われたため、それ以上言い返すことも出来ず、結局今は2階の部屋の契約段階まで来てしまいました。今日、契約書類全てに必要事項を記入し、あとは返送してお金を振り込むだけとなったのですが、やはり今でも5階の部屋が空くのなら5階に住みたいです。でもここまで来て「やっぱり2階は嫌だ」なんて言ってしまえば両親の逆鱗に触れるのは目に見えているので、何も言えません。そこで質問なのですが、このまま2階で我慢して、ホウ酸団子やホイホイを置いたり定期的にバルサン等を焚いたり、部屋をいつもピカピカに掃除していれば、害虫はあまり出なくなるでしょうか?100歩譲って年に1匹2匹見かける程度のことは仕方ないので我慢できますが、それ以上出られたら精神的にまいります。それとも、まだお金は払っていない段階なので、両親と喧嘩してでも5階で契約してもらうようにした方が良いと言える程、2階より5階に住んで上記の様に注意を払う方が、害虫の被害は少なくて済むでしょうか?駄文で申し訳ありません。急いでいます。良かったら回答お願いします。

賃貸アパートにおける害虫問題:2階と5階の比較

大学合格おめでとうございます!新しい生活に向けてのお部屋探し、ワクワクする反面、害虫への不安を抱えているとのこと、お気持ちよく分かります。 鉄骨コンクリート造の5階建てアパート、2階と5階で迷われているんですね。結論から言うと、5階の方が害虫の発生リスクは低い可能性が高いです。しかし、ご両親の負担を考えると、単純に「5階が良い」とは言えません。両方のメリット・デメリットを比較検討し、最適な選択をしましょう。

5階の方が害虫が少ない理由

一般的に、アパートの階層が高いほど害虫の侵入リスクは低くなります。その理由は以下の通りです。

  • 地表からの距離: 5階は地面から離れているため、土中や下水管から侵入してくるゴキブリやアリなどの害虫が直接侵入しにくくなります。
  • 隣接する部屋からの侵入: 低層階は隣接する部屋や共用部からの侵入経路が多いため、害虫の発生リスクが高まります。5階は比較的侵入経路が限られます。
  • 風通し: 高層階は風通しが良いため、害虫が繁殖しにくい環境になります。
  • ゴミや食べかす: 低層階はゴミ捨て場が近い場合があり、ゴミや食べかすに誘引されて害虫が集まりやすい傾向があります。5階は比較的そのようなリスクが低いです。

2階に住む場合の徹底的な害虫対策

もし2階で契約することになった場合でも、適切な対策を講じることで害虫の発生を最小限に抑えることができます。

徹底的な清掃と整理整頓

  • こまめな掃除: 特にキッチンや浴室は毎日、床は週に2回以上掃除機をかけ、床拭きをするなど、清潔を保つことが重要です。食べこぼしやゴミはすぐに処理しましょう。
  • 定期的な大掃除: 月に一度は、家具を移動させて、普段掃除できない場所まで徹底的に掃除しましょう。換気も忘れずに。
  • 整理整頓: 不要なものは処分し、物が散らからないようにしましょう。ゴキブリなどの隠れ家になりやすい場所を減らすことが重要です。

効果的な害虫駆除

  • ホウ酸団子: ゴキブリの駆除に効果的です。安全な場所に設置しましょう。
  • 粘着トラップ(ホイホイ): ゴキブリや他の害虫を捕獲できます。定期的に交換しましょう。
  • バルサンなどのくん煙剤: 定期的に使用することで、部屋全体の害虫を駆除できます。使用前には換気を十分に行い、使用方法をよく読んでから使用しましょう。小さなお子さんやペットがいる場合は、注意が必要です。
  • 専門業者への依頼: 自分で対策しても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。専門的な知識と技術で、効果的に害虫駆除を行ってくれます。

生活習慣の見直し

  • 食べ物の管理: 食べ残しや生ゴミはすぐに処理し、食品は密閉容器に入れて保管しましょう。
  • 排水口の清掃: 排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいので、定期的に清掃しましょう。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ: 隙間から害虫が侵入するのを防ぐために、窓やドアの隙間を塞ぎましょう。隙間テープなどが有効です。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することで、アパートの構造や周辺環境を考慮した上で、より効果的な対策を提案してもらえます。 特に、既存の害虫の有無や、予防策のアドバイスは専門家だからこそ得られる情報です。

最終的な判断

5階の方が害虫対策としては有利ですが、ご両親の負担を考慮すると、難しい選択ですね。 ご両親とじっくり話し合い、5階への変更の可能性を探ってみてはいかがでしょうか? もし、どうしても5階が良ければ、家賃の差額分を負担する、引っ越しの手伝いを積極的にするなど、ご両親への配慮を示すことで、説得できるかもしれません。 最終的には、ご自身が安心して暮らせる環境を選ぶことが一番重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)