賃貸アパートの壁紙と壁の補修費用相場|14年目の部屋の修繕費用は?

部屋の壁紙と壁の補修費用についての相場を知りたいです。壁紙2×4m、1面。壁に空いた穴20×20cm(クロス含む)1ヵ所の補修を工務店に依頼した場合の費用の相場は、どの程度なのでしょうか?よろしくお願いします。※賃貸アパートに入居してから、14年目の部屋です。壁紙は、あまり上等な物ではないと思います。壁の材質は、石膏ボードの様な物です。

賃貸アパートの壁と壁紙の補修費用:相場と内訳

14年住まわれた賃貸アパートの壁紙2×4m一面と、20×20cmの穴の補修(クロス含む)の費用について、工務店への依頼を想定した相場を見ていきましょう。費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 壁紙の種類と品質:一般的な壁紙から、特殊な機能性壁紙まで、価格幅は広いです。14年経過した壁紙は、比較的安価なものが使用されている可能性が高いですが、具体的な材質が不明なため、相場を算出する上で、中程度の価格帯を想定します。
  • 作業範囲:壁紙の張り替え面積(2×4m)と穴の補修面積(20×20cm)に加え、周辺の補修範囲も考慮する必要があります。下地処理の必要性も費用に影響します。
  • 工務店の規模と地域差:大規模な工務店と小さな工務店では、人件費や経費に差が出ます。また、地域によっても人件費や材料費が変動するため、相場は地域によって異なります。
  • 追加作業:下地処理に手間がかかる場合や、予想外の損傷が見つかった場合、追加費用が発生する可能性があります。

費用相場の目安

上記の要素を考慮すると、壁紙2×4m一面の張り替えと20×20cmの穴の補修(クロス含む)を工務店に依頼した場合、総費用は2~5万円程度と予想されます。

* 低価格帯(2万円):比較的安価な壁紙を使用し、下地処理が不要な場合、または小さな工務店に依頼した場合。
* 平均価格帯(3~4万円):一般的な壁紙を使用し、標準的な作業内容の場合。
* 高価格帯(5万円以上):高品質な壁紙を使用したり、下地処理に手間がかかったり、大規模な工務店に依頼した場合。

費用を抑えるためのポイント

費用を抑えるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 複数の工務店に見積もりを依頼する:複数の業者から見積もりを取り、価格を比較することで、最適な業者を選ぶことができます。
  • 壁紙の種類を検討する:高価な輸入壁紙などは避け、機能性よりも価格重視の壁紙を選択することで費用を抑えられます。賃貸物件の場合、シンプルな無地の壁紙を選ぶのも良いでしょう。
  • 自分でできる作業は自分で行う:例えば、穴の周りの汚れ落としや養生作業などは、自分で行うことで工賃を削減できます。ただし、専門的な知識や技術が必要な作業は、無理せずプロに依頼しましょう。
  • オフシーズンに依頼する:工務店は繁忙期と閑散期があり、閑散期に依頼することで、割引を受けられる可能性があります。

賃貸物件における修繕費用と借主・家主の責任

賃貸物件の修繕費用は、借主と家主どちらが負担するのか、その責任範囲が重要です。通常、「通常の使用による損耗」は家主の負担「故意または過失による損傷」は借主の負担となります。

今回のケースでは、14年経過した壁紙の劣化は「通常の使用による損耗」に該当する可能性が高いです。しかし、20×20cmの穴は、その原因によって負担者が異なります。もし、お子さんのいたずらやペットによる傷など、借主の故意または過失によるものだと判断された場合は、借主が費用を負担することになります。

家主への相談

まずは、家主または管理会社に状況を説明し、修繕費用について相談することが重要です。状況によっては、家主が費用を負担してくれる可能性もあります。特に、14年も居住している場合、良好な関係を築いていると家主側も柔軟に対応してくれるケースが多いです。写真などを添えて状況を詳しく説明しましょう。

専門家への相談

費用や責任範囲について迷う場合は、不動産会社や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができます。

まとめ

賃貸アパートの壁紙と壁の補修費用は、様々な要素によって変動します。複数の業者に見積もりを取り、費用を抑える工夫をしながら、家主との相談も忘れずに行いましょう。専門家の意見を参考に、適切な判断と対応をすることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)