Contents
賃貸でもできる!壁の防音対策
隣人の話し声などの騒音問題は、生活の質を大きく下げてしまいますよね。特に、注意しても改善されない場合は、非常にストレスが溜まります。引っ越しがすぐできない状況であれば、まずは現状の部屋でできる防音対策を検討しましょう。
この記事では、賃貸アパートで壁の防音対策を行うための方法、特にロックウールボードを使ったDIY防音について、具体的な手順や注意点、そしてより効果的な方法まで詳しく解説します。
ロックウールボード(MGボード080)を使った防音対策:できることと限界
Amazonで販売されている「MGボード 080」は、吸音効果に優れたロックウールボードです。断熱効果も期待できますが、防音効果は吸音材としての効果が主であり、完全に音を遮断するものではありません。重要なのは、ロックウールボードは「吸音」材であり、「遮音」材ではないということです。吸音とは、音を吸収して音を小さくすること、遮音とは、音を遮断して音を伝えにくくすることです。話し声のような空気伝搬音に対しては、遮音材の方が効果的です。
そのため、1~2セットのMGボード080だけでは、隣人の話し声を完全に消すことは難しいでしょう。期待できるのは、話し声の音量を若干小さくすること、高音域の音を吸収することです。完全に防音したい場合は、より本格的な遮音対策が必要になります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
MGボード080の設置方法と注意点
MGボード080を壁に直接貼り付けることは可能ですが、ガムテープだけでは十分な効果は期待できません。また、壁にダメージを与えてしまう可能性もあります。賃貸物件の場合、退去時の原状回復費用が問題になります。
より効果的に、かつ壁を傷つけずに設置するには以下の方法がおすすめです。
- 吸音パネルの利用:MGボード080をそのまま壁に貼るのではなく、市販の吸音パネルに挟み込む方法です。吸音パネルは様々なデザインがあり、インテリアにも馴染みやすいものが多くあります。これにより、見た目の改善と、より効果的な吸音を実現できます。
- 壁掛け棚の活用:壁に棚を取り付け、その中にMGボード080を配置します。棚はインテリアとしても活用でき、防音効果も期待できます。ただし、棚の材質や設置方法によっては、効果が限定的になる場合もあります。
- 粘着テープの選択:ガムテープではなく、両面テープやマスキングテープを使用しましょう。ガムテープは壁を傷つけやすく、剥がす際に跡が残る可能性が高いです。両面テープは強力な粘着力があり、マスキングテープは比較的簡単に剥がせるので、賃貸物件には適しています。ただし、壁の材質によっては、テープが剥がれてしまう可能性もあるので、事前にテストすることをお勧めします。
より効果的な防音対策:専門家への相談と本格的な遮音材
MGボード080だけでは不十分だと感じたら、より本格的な防音対策を検討しましょう。
専門家への相談
防音工事の専門業者に相談することで、最適な防音材や施工方法を提案してもらえます。専門家は、建物の構造や騒音の種類を考慮した上で、最も効果的な対策を提案してくれるでしょう。費用はかかりますが、確実な効果を得たい場合は、専門業者に依頼するのが一番です。
遮音材の導入
吸音材とは別に、遮音材の導入も検討しましょう。遮音材は、音を遮断する効果に優れています。代表的な遮音材には、以下のようなものがあります。
- 遮音シート:壁と壁の間に設置することで、音を遮断する効果があります。比較的簡単に設置できます。
- 防音ボード:高密度なボードで、高い遮音効果が期待できます。専門業者による施工が必要な場合もあります。
- 防音カーテン:窓からの騒音を軽減する効果があります。手軽に導入できる対策です。
これらの遮音材は、吸音材と併用することで、より効果的な防音対策を実現できます。
インテリアを損なわない防音対策
防音対策は、機能性だけでなく、インテリアにも配慮することが大切です。
デザイン性の高い吸音パネル
近年では、デザイン性の高い吸音パネルが数多く販売されています。様々な色や柄があり、お部屋のインテリアに合わせやすいものが選べます。
家具の配置
ソファや本棚などの家具は、音を吸収する効果があります。家具の配置を工夫することで、防音効果を高めることができます。例えば、騒音源となる壁の前に家具を配置することで、音を遮断する効果が期待できます。
まとめ:賃貸でもできる効果的な防音対策
賃貸アパートでの防音対策は、手軽な方法から本格的な工事まで、様々な選択肢があります。まずは、ご自身の予算や状況に合わせて、最適な方法を選択することが重要です。
MGボード080のような吸音材は、手軽に導入できるため、まずは試してみるのも良いでしょう。しかし、より効果的な防音対策を求める場合は、専門家への相談や遮音材の導入を検討してみてください。インテリアにも配慮しながら、快適な生活空間を実現しましょう。