賃貸アパートの台風被害と保障範囲|家賃、修繕、家財保険について徹底解説

賃貸で借りていたアパートの台風の被害はどの程度保障されるものなのでしょうか。 先日の台風で、親戚の子が賃貸しているアパートが浸水しました。 ドアがあかない状態で、消防の方に救助をお願いする事態になっていました。 家の中はどぶ臭くて住めない状態です。 大家さんの言い分 ①家具は保険で7割の金額は保障する。 ②家賃はすめていないが通常通り負担して欲しい。 ③消毒して住むとしたら、1週間程度時間がかかる。 住んでいる子としては、浸水でドアがあかないような住宅に住むのは怖い。 ①住めていない間の家賃は返金して欲しい。 ②2Fの部屋なら住んでもいいが、現在5万円の家賃が6万3千円に上がってしまう。同額程度にしてほしいが、大家さんには厳しいといわれたようです。 賃貸の常識としては、どの程度まで、保証を求められるものなのでしょうか?補足補足です。 確認したところ、家財保険は入居時に加入していました。2万円程のもので、それで、まかないます。 大家さんの言い分が修繕時も家賃は支払え。でていってもいいが、でていくと、家財保険に悪影響があるといわれたそうです。本当に、入居時の家財保険まで使用不可能になるのでしょうか。

台風被害による賃貸アパートの損害と保障範囲

今回のケースは、台風による自然災害で賃貸アパートが浸水し、居住不能となった深刻な状況です。大家さんの対応と、借主である親戚の子の権利、そして家財保険の役割について、賃貸借契約の観点から詳しく解説します。

1. 住居の損害と大家さんの責任

まず、大家さんの責任についてです。賃貸借契約において、大家さんは借主に「安全で平和に居住できる状態」を提供する義務があります。今回の浸水被害は、この義務違反に該当する可能性が高いです。ドアが開かない状態は、明らかに安全上の問題であり、大家さんは迅速な修繕と対応を行う責任を負います。

大家さんの言い分「③消毒して住むとしたら、1週間程度時間がかかる」は、修繕期間として妥当な範囲内と言えるでしょう。しかし、居住不能期間中の家賃負担については、借主が負担する必要はありません。居住できない状態である以上、家賃の減額または免除を求める権利があります。

2. 家財保険と補償範囲

借主が加入している家財保険は、家具や家電などの家財の損害を補償するものです。2万円程度の保険では、今回の被害を完全にカバーできない可能性が高いです。家財保険の補償範囲は契約内容によって異なりますが、通常は盗難、火災、水災などが含まれます。台風による浸水は水災に該当するため、保険金が支払われる可能性があります。しかし、保険金の支払額は、保険金額と損害額、そして免責金額などを考慮して決定されます。

大家さんの言い分「②家賃はすめていないが通常通り負担して欲しい」と「修繕時も家賃は支払え」は、借主にとって不当な要求です。居住不能な状態なのに家賃を支払う必要はありません。また、退去した場合に家財保険に悪影響があるという発言は、事実ではありません。家財保険は、家財の損害を補償するものであり、賃貸契約の終了とは直接関係ありません。

3. 2階への転居と家賃

大家さんが提案する2階への転居と家賃値上げについては、交渉の余地があります。確かに、2階は浸水の被害を受けにくい可能性が高いですが、家賃が1万3千円も上昇するのは、相場から見て妥当かどうかを検討する必要があります。同程度の広さや設備の物件の家賃相場を調べ、大家さんと交渉する必要があります。

4. 具体的なアドバイス

親戚の子は、以下の対応を取ることをお勧めします。

  • 大家さんと書面で交渉する:口頭での約束は曖昧になりがちです。家賃減額、修繕期間、転居時の家賃交渉など、全てを文書で記録しておきましょう。
  • 家財保険会社に連絡する:保険金の請求手続きを開始しましょう。損害状況を写真や動画で記録しておくことが重要です。
  • 必要に応じて弁護士に相談する:大家さんとの交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、より有利な条件で交渉を進めることができます。
  • 賃貸物件の状況を記録する:写真や動画で、浸水の状況、損傷箇所の状況などを詳細に記録しておきましょう。これは、今後の交渉や保険金の請求に役立ちます。
  • 自治体への相談:自治体によっては、災害被害を受けた住民に対する支援制度がある場合があります。相談してみることをお勧めします。

5. 専門家の視点

弁護士や不動産会社などに相談することで、より客観的な視点から状況を判断し、適切な対応をアドバイスしてもらえます。特に、家賃減額や修繕費用、転居時の家賃交渉などは、専門家の助言を得ることで、より有利に進めることができるでしょう。

まとめ

台風被害による賃貸アパートの浸水は、大家さんと借主双方にとって大きな問題です。しかし、法律や契約に基づいた適切な対応を取ることで、借主の権利を守ることができます。今回のケースでは、居住不能期間中の家賃免除、適切な修繕、家財保険の活用、そして必要に応じて専門家への相談が重要です。焦らず冷静に対処し、自分の権利を主張することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)