Contents
築10年賃貸アパートの洗面台棚破損:修繕依頼は可能?
築10年の大東建託のアパートで、入居前に気づかなかった洗面台棚の破損について、修繕依頼を検討されているとのこと。結論から言うと、管理会社への修理依頼は可能ですし、すべきです。
新築物件ではないからと諦める必要はありません。賃貸契約では、「原状回復義務」と「修繕義務」という2つの重要な概念が存在します。
原状回復義務とは?
原状回復義務とは、借主が賃貸物件を退去する際に、物件を元の状態に戻す義務のことです。ただし、これは「通常の使用による損耗」を除きます。今回の洗面台棚の破損は、通常の使用による損耗とは明らかに異なるため、原状回復義務の対象外と考えられます。
修繕義務とは?
修繕義務は、貸主(管理会社)が、賃貸物件の修繕を行う義務です。具体的には、居住に支障をきたすような損傷や故障に対して、貸主が修繕を行う必要があります。洗面台棚のひどい破損は、居住の快適性に影響を与える可能性があり、修繕義務の対象となる可能性が高いです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
管理会社への修繕依頼:具体的な手順
管理会社への修繕依頼は、以下の手順で行いましょう。
1. 写真撮影
まず、破損状況を複数枚の写真で撮影しましょう。特に、破損の程度がわかるように、アップの写真と全体の写真を撮影することが重要です。
2. 連絡方法の確認
賃貸契約書に記載されている連絡先(電話、メールなど)を確認し、適切な方法で連絡を取りましょう。
3. 連絡内容
連絡する際には、以下の点を明確に伝えましょう。
- 氏名
- 部屋番号
- 連絡先
- 破損箇所の特定(例:洗面台の棚)
- 破損状況の説明(例:ひび割れ、ビニールテープで補修済)
- 写真データの添付(メールの場合)
4. 応答と対応
管理会社からの応答を待ち、修理の日程調整を行います。修理業者とのやり取りは、基本的に管理会社を通して行われます。
修繕依頼が拒否された場合
万が一、管理会社から修繕依頼が拒否された場合は、以下の対応を検討しましょう。
1. 賃貸借契約書を確認
賃貸借契約書に、修繕に関する規定がないか確認しましょう。
2. 消費者相談窓口への相談
契約書に規定がない場合、または管理会社との交渉が難航する場合は、お住まいの地域の消費者相談窓口に相談することをお勧めします。
3. 専門家への相談
弁護士や不動産会社などの専門家に相談することで、適切な対応策を検討できます。
専門家の視点:不動産会社からのアドバイス
不動産会社に勤務する経験豊富な担当者によると、「築年数の経過した物件において、入居前の状態を完全に把握するのは難しい場合があります。しかし、居住の安全や快適性を著しく損なうような破損は、管理会社が責任を持って修繕するべきです。今回のケースでは、洗面台棚の破損は明らかに居住の快適性に影響するため、修繕を依頼することは妥当です。」とのことです。
まとめ:安心して快適な住まいを
賃貸物件であっても、快適な生活を送る権利はあります。今回の洗面台棚の破損のように、居住に支障をきたすような不具合は、積極的に管理会社に連絡し、修繕を依頼しましょう。写真撮影や連絡内容を明確にすることで、スムーズな対応に繋がります。それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討しましょう。安心して快適な住まいを実現するために、積極的に行動することをお勧めします。