賃貸アパートのクロス張替え費用と注意点|80cm×2mの範囲の修理費用は?

幅80センチ、高さ2メートル程の部屋のクロスの張替え(冷蔵庫1台分程の壁紙)にはどのくらいの料金がかかるものでしょうか。9月にアパートを退室するのですが、クロスを汚してしまって、弁償代が気になっています・・・

賃貸アパートのクロス補修費用:冷蔵庫サイズの汚れの場合

アパート退去時のクロス汚れによる修繕費用は、汚れの大きさや種類、そして業者によって大きく異なります。質問にある「幅80cm、高さ2mの冷蔵庫程度の面積」のクロス張替え費用は、数千円から数万円と幅があります。正確な金額を知るためには、いくつかの要素を考慮する必要があります。

費用に影響する要素

  • 汚れの種類と程度:軽い汚れ(擦り傷など)であれば、クリーニングで済む可能性があり、費用は抑えられます。しかし、破れや大きなシミ、タバコのヤニなど、深刻な汚れの場合は、部分的な張替えや全面張替えが必要となり、費用が高くなります。写真や動画で現状を記録しておくことが重要です。
  • 使用するクロス:クロスにも様々な種類があり、価格が異なります。一般的なクロスから、高機能な防汚クロスまで、選択肢によって費用が変わってきます。賃貸物件では、元のクロスと同等以上の品質のものを選ぶ必要がある場合が多いです。
  • 業者の選定:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。価格だけでなく、対応の良さや経験なども考慮しましょう。中には、高額な費用を請求する業者も存在するため、注意が必要です。
  • 作業範囲:冷蔵庫サイズの汚れの場合、部分的な張替えで済む可能性が高いですが、周囲のクロスとの色味や質感の差が目立つ場合、より広い範囲の張替えが必要になる可能性があります。そのため、業者に現状を確認してもらうことが重要です。
  • 立地条件:遠方の物件の場合、出張費などが加算される可能性があります。

具体的な費用例と見積もりの取り方

実際に、幅80cm×高さ2mの範囲のクロス張替えを依頼した場合、費用は5,000円~30,000円程度と予想されます。これはあくまでも目安であり、上記で述べた要素によって大きく変動します。

見積もり依頼の方法

正確な費用を知るためには、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。インターネットで「クロス張替え」「壁紙補修」などのキーワードで検索し、複数の業者を見つけましょう。その際、以下の点を伝えるようにしましょう。

  • 汚れの場所と面積:具体的な寸法(幅80cm×高さ2m)を伝え、写真や動画で現状を提示しましょう。
  • 汚れの種類:汚れの種類(シミ、破れ、剥がれなど)を具体的に伝えましょう。
  • 希望するクロス:元のクロスと同等品を希望する旨を伝えましょう。
  • 作業希望日:退去日が9月であることを伝え、スケジュールを調整しましょう。

複数の見積もりを比較することで、適正価格を判断し、信頼できる業者を選ぶことができます。

退去時のクロス汚れに関する注意点

賃貸契約書をよく読み、クロスに関する規定を確認しましょう。多くの場合、「通常の使用による損耗以外」の汚れは、借主が負担する責任があります。

損耗と故意の汚れの違い

「通常の使用による損耗」とは、日常生活で避けられない程度の汚れや傷のことです。例えば、小さな擦り傷や経年劣化による変色などは、通常使用による損耗とみなされることが多いです。一方、故意による汚れや、明らかに不注意による大きな傷などは、通常使用による損耗とはみなされません。

証拠写真の重要性

入居時の状態を記録した写真や動画があれば、退去時の修繕費用に関するトラブルを回避するのに役立ちます。入居時に、部屋全体の状況を写真や動画で記録しておきましょう。退去時も同様に、汚れの状態を記録しておくことが重要です。

交渉のポイント

もし、見積もりが高額だと感じた場合は、業者と交渉してみましょう。汚れの程度や、部分的な補修の可能性などを伝え、費用を抑えることができるかもしれません。また、大家さんや不動産会社と交渉することも検討しましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、クロス張替えは、単なる修繕ではなく、お部屋全体の印象を大きく変える機会でもあります。もし、予算に余裕があれば、元のクロスよりも少しグレードの高いクロスを選んでみるのも良いかもしれません。例えば、防汚性が高いクロスを選べば、将来的なメンテナンス費用を抑えることができます。

まとめ

冷蔵庫サイズのクロス汚れの修繕費用は、汚れの種類や業者によって大きく異なりますが、数千円から数万円の範囲で収まる可能性が高いです。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。入居時と退去時の状態を写真や動画で記録しておくことで、トラブルを回避することができます。そして、もし費用が高額に感じる場合は、業者や大家さんとの交渉も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)