賃貸アパートのオートロックトラブルと緊急時の対処法

賃貸アパートについて。こんばんは。私は今大学に通っていて県外に一人暮らししてます。今日そのアパートで起きたトラブルについて質問させてください。今住んでいるアパートは、アパートの入口がオートロックになっていてアパートに入るときですら鍵が必要な仕組みです。今日の夜、晩飯のおかずを買いに行き帰ってきてアパートに入ろうとして鍵を入れて回そうとすると回りませんでした。何回もしても回らずしかたなくそのアパートの管理会社に電話しました。自分の名前、アパートの住所などを伝えたあと鍵穴のしたにある番号を使って開けられるのではないかと思い番号を聞くと「番号は部屋のインターホンのためだけにあるのでそんなことできません。とりあえずどこか空いてる窓とか駐輪場の裏とかあるんでそこから入って来ださい。」とだけ言われてもちろんそんなところあるわけなく一時待ってると他のアパートの住人が帰ってきてその人は番号を3桁ほど押して入っていきました。速くて番号は覚えきれませんでしたがその後についてアパートに入れました。そこで質問です。明日も普通に授業があります。明日もそのロックが壊れていたらアパートにまた入れません。ちなみに自分の部屋の鍵は普通に開けれたので鍵の故障ではありません。隣の人に聞くこともあると思いますがそれはできません。このことについては後日また質問させていただくかもしれません。大学の授業をこんないきなりサボるわけにはいきません。しかしまた入れなくなるのも嫌です。どうしたらいいでしょうか。ちなみに管理会社はキノシタマネージメントです。

オートロック故障時の緊急対応:賃貸アパート編

大学生活を送りながらの一人暮らし、オートロック故障は大きなストレスになりますね。管理会社の対応も適切とは言えず、不安な気持ちも理解できます。まずは落ち着いて、以下のステップで対応していきましょう。

1. 管理会社への再連絡と状況説明

今回の対応は明らかに不適切です。再度キノシタマネージメントに連絡し、以下の点を明確に伝えましょう。

* 鍵が回らない状況を詳しく説明:何回試したか、鍵自体に問題がないことを確認したかなどを具体的に伝えましょう。
* 管理会社の対応への不満を伝える:窓や駐輪場からの侵入を提案されたこと、他の住人が番号で入室できたことを伝え、適切な対応を求めましょう。
* 緊急時の対応策を明確に求める:明日も入室できない可能性を伝え、具体的な解決策(例えば、非常キーの貸し出し、修理の緊急対応など)を要求しましょう。
* 記録を残す:通話内容、日時、担当者の名前などをメモしておきましょう。これは後のトラブル防止に役立ちます。

2. 他の住人への相談(可能であれば)

隣人の方への相談は避けたいとのことですが、緊急時であれば事情を説明し、助けを求めるのも一つの手段です。 もし可能であれば、軽く挨拶をして、今日の状況を説明し、万が一明日も入れない場合に相談できるか尋ねてみましょう。 無理強いはせず、あくまで助けを求めるというスタンスで接することが重要です。

3. 警察への相談

もし管理会社が全く対応してくれず、入室できない状況が続く場合は、警察に相談することも検討しましょう。 これは最終手段ですが、安全確保のためには必要な措置です。

4. 緊急時の備え:賃貸契約の見直し

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約においては、以下の点を考慮しましょう。

* オートロックのセキュリティシステムの確認:管理会社に、オートロックシステムのメンテナンス頻度や緊急時の対応について確認しましょう。
* 非常キーの有無の確認:契約時に非常キーの貸し出しの有無を確認し、もしあればその受け渡し方法を理解しておきましょう。
* 管理会社の対応の確認:過去のトラブル対応事例や、緊急連絡先を明確に確認しましょう。 管理会社の評判なども事前に調べておくことが重要です。

5. 具体的な行動計画

明日授業に間に合うように、以下の行動計画を立てましょう。

* 早朝に管理会社に連絡:朝一番で管理会社に連絡し、状況を報告し、入室できるよう対応を求めましょう。
* 大学の事情を説明:授業に間に合わない可能性を伝え、事情を理解してもらえるよう努めましょう。
* 代替手段の確保:もし入室できない場合、大学の図書館や友人宅などで授業に備える準備をしておきましょう。

専門家の視点:不動産管理士からのアドバイス

不動産管理士の視点から見ると、キノシタマネージメントの対応は非常に不適切です。オートロック故障は入居者の安全に関わる重大な問題であり、迅速な対応が求められます。 入居者には、非常キーの貸し出しや、迅速な修理対応が義務付けられています。 今回の対応は、管理会社としての責任を果たしていないと言えるでしょう。 もし同様のトラブルに遭遇した場合は、管理会社に強く対応を求めるだけでなく、必要であれば消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。

まとめ:安心安全な賃貸生活のために

今回のトラブルは、賃貸生活におけるリスクを改めて認識させる出来事でした。 しかし、適切な対応と備えをすることで、リスクを最小限に抑えることができます。 管理会社との良好なコミュニケーションを保ち、緊急時の対応策を事前に確認しておくことが、安心安全な賃貸生活を送る上で非常に重要です。 今回の経験を活かし、より安全で快適な一人暮らしを送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)