賃貸アパートにおける自殺と損害賠償:グレーな現実と対応策

別の質問にも関連していますが、損害賠償についてお聞きします。義弟が賃貸アパート(車庫付き)の車庫・車内で排気ガスによる自殺を図り亡くなりました。現在、部屋の掃除が終わり、おそらくイライラした時にやった壁の穴数か所を修復するよう、大家から言われ、これからその工事を控えている状態です。通常ですと敷金分で大家が修復し、過不足が出ればそれに応じるものだと思うのですが、遺族の私たちに対して、業者を頼み、修復に関しては任せられています。なので、敷金はそのまま返してもらえるのだと思ったら、その次元ではなく、損害賠償を考えていると言われました。大家からの請求は、破損個所の修復(これは仕方ないと思いますが…)破損のある壁一面のクロスを張り替えては、他三面との色(柄)の差が出るから、部屋の壁全部を修復するよう言われました。破損個所は2部屋にあるため、2部屋の壁全部が修復対象となり、7万円以上の費用がかかります。他、玄関、キッチン、トイレはこちらでは張り替えする必要がないので、そのままの状態ですが、新しい人が入る事を考えると、全部張り替える(こちらの必要のないか所は大家持ちで)方がいいか?などと、大家家族が話していて「いや~もう入らないでしょ~?(自殺があったので)」と話しています。車庫内での自殺ですが、車庫だけでなく、部屋のお払いも実費でするよう、言われています。迷惑掛けた事は確かなので、その辺は仕方ないかと…全て終わった時点で、損害賠償を請求する旨、言われました。それもある態度は仕方ないかと思ってはいますが、相場的にはどれくらいが妥当難でしようか?アパートは8戸部屋があり、1戸は大家、2戸は大家の身内、2戸は別住人、2戸は空き部屋になっています。部屋を借りる際に義母が保証人になっていため、義母へ話をするということですが、知らせてはいませんが、義母は生活保護受給者です。また、亡くなった義弟も受給者でした。義弟は公認で保険を掛けていたため、死亡補償金は650万円ほど義母へ入る予定です。損害賠償請求は正当なものか、また、正当な場合の妥当な金額はどれくらいだと思いますか?請求される側が生活保護受給者でも、払わなければならない立場でしようか?よろしくお願いいたします。

賃貸アパートにおける自殺と損害賠償請求の法的根拠

ご義弟さんの不幸な出来事、心よりお悔やみ申し上げます。賃貸アパートにおける自殺に伴う損害賠償請求は、複雑な法的問題を含みます。大家さんの請求が正当かどうか、また、その金額が妥当かどうかを判断するには、いくつかの点を検討する必要があります。

まず、損害賠償請求の法的根拠は、民法上の不法行為責任や契約上の債務不履行責任が考えられます。しかし、自殺という行為自体が大家さんに対する直接的な不法行為とは言えません。 問題となるのは、自殺行為によって生じた賃貸物件への損害です。

損害の範囲:修復費用と減価償却

大家さんの請求内容を見ていきましょう。

* 壁の穴の修復:これは、ご義弟さんの行為によって生じた直接的な損害であり、敷金から相殺するのが一般的です。しかし、敷金を超える費用が発生する可能性があります。
* 壁全体のクロス張り替え:破損箇所のみの修復では、色や柄の差が目立つため、部屋全体の張り替えを要求するのは、妥当性が高いとは言えません。 通常、原状回復義務は、損害の範囲内で、かつ、経済的に合理的な範囲で行われます。 全面張り替えが必要なほどの損傷が、ご義弟さんの行為によって生じたことを立証する必要があります。
* 玄関、キッチン、トイレの張り替え:これは、明らかに過剰な要求です。自殺があったからといって、これらの箇所の改修が必ずしも必要とは限りません。
* お払い:これは、風習的な費用であり、法的根拠はありません。大家さんが請求しても、支払う義務はありません。

生活保護受給者の影響

ご義弟さんと義母さんが生活保護受給者であることは、損害賠償請求の額や支払い方法に影響を与える可能性があります。生活保護法では、生活保護受給者の財産は、生活に必要でない部分についてのみ差し押さえが可能です。 650万円の死亡保険金は、生活保護受給者の財産に該当しますが、生活費や葬儀費用などを差し引いた残額が、損害賠償に充当できる範囲となります。

損害賠償請求の妥当性の判断と対応策

大家さんの請求内容が妥当かどうかを判断するために、以下の点を検討しましょう。

専門家への相談

まず、弁護士や不動産専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、大家さんの請求内容の妥当性、損害賠償額の算定、生活保護受給者への影響などを適切に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。

交渉と証拠の収集

弁護士等と相談の上、大家さんと交渉を行う際には、以下の証拠を準備しておきましょう。

* 賃貸借契約書:原状回復に関する条項を確認します。
* 損傷箇所の写真:損傷の程度を客観的に示す証拠となります。
* 修理見積書:複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。
* 近隣のアパートの相場:部屋全体のクロス張り替え費用が妥当かどうかを判断する材料となります。

交渉のポイント

交渉では、以下の点を主張しましょう。

* 過剰な修理費用:壁全体のクロス張り替えは、経済的に合理的な範囲を超えていることを主張します。
* お払いの不必要性:法的根拠がないことを明確に伝えましょう。
* 敷金からの相殺:可能な限り、敷金から損害を相殺することを求めます。
* 生活保護受給者の状況:義母さんの生活状況を説明し、支払能力の限界を伝えましょう。

具体的な解決策とアドバイス

今回のケースでは、全面的な合意形成が難しく、裁判に発展する可能性も考慮する必要があります。 しかし、裁判は時間と費用がかかります。 まずは、弁護士を通じて、大家さんと早期の示談交渉を目指しましょう。 示談交渉においては、弁護士の助言を仰ぎながら、可能な限り妥協点を探る努力をしましょう。

妥当な損害賠償額の目安

損害賠償額の妥当性については、個々のケースによって大きく異なります。 しかし、一般的に、自殺による損害賠償請求は、直接的な損害(壁の穴の修復など)に限定されることが多いです。 全面的なクロス張り替えや、お払い費用などは、認められない可能性が高いでしょう。

具体的な対応ステップ

1. 弁護士に相談する:まずは、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。
2. 証拠を収集する:賃貸借契約書、損傷箇所の写真、修理見積書などを準備します。
3. 交渉を行う:弁護士を通じて、大家さんと交渉を行います。
4. 示談交渉:妥協点を探り、示談を目指します。
5. 裁判:示談が成立しない場合は、裁判を検討します。

まとめ

賃貸アパートにおける自殺に伴う損害賠償請求は、複雑で難しい問題です。 大家さんの請求が正当かどうか、また、その金額が妥当かどうかは、個々の事情によって大きく異なります。 専門家への相談を怠らず、冷静に、そして、適切な対応を心がけてください。 ご義弟さんのご冥福をお祈り申し上げます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)