賃貸アパートで亡くなった友人のお部屋の片付けと手続きについて

友達が賃貸アパートを借りて病院で亡くなった場合、連帯保証人も先日死亡し、身寄りのない方の、部屋のかたずけなど身元引き受人がするべきなんでしょうか? 大家さんがかたずけをすべきなのでしょうか? 国は身寄りがいない亡くなった人に対しては、何もする必要はないのでしょうか? 亡くなった方とはお友達でした。 私が身元引き受け人になるなら、友達の部屋のかたずけをしてくださいと市に言われましたが、私にはお金もなく、友達の財産を頂いたわけでもありません。 このような場合どこに相談したらいいのでしょうか? 市は何もできませんの一点張りです。 亡くなった友達が可哀想でなりません。 どなたか法律の詳しい方アドバイスをお願いいたします。補足私は友達なので、なるべくお部屋の片付けだけは協力しょうと思うのですが、彼女の通知やお金は国が管理しているようで、そこから片付け費用を出せたら一番よいのですが、できませんか?連帯保証人は亡くなっております。私は身内ではないので、どこまで向き合ったらよいのかわからなくなっております。

亡くなった方の状況と、あなたの立場

ご友人のご冥福をお祈りいたします。突然のことで、心労もいかばかりかと存じます。身寄りのない方が亡くなられた場合、お部屋の片付けや手続きは複雑で、行政や関係各所との連携が不可欠です。まずは、あなたの状況を整理し、どこに相談すべきか、どのような手続きが必要かを明確にしましょう。

あなたはご友人のお友達であり、身元引受人として市から部屋の片付けを依頼されている状況です。しかし、経済的な負担や手続きの複雑さから、途方に暮れていることと思います。

誰が部屋の片付けをするべきか?

まず、大家さんには、部屋の片付け義務はありません。賃貸契約は、居住者との間で成立しており、居住者が亡くなった場合、相続人や身元引受人が部屋の明け渡しと原状回復の責任を負います。ただし、大家さんは、部屋の状態によっては、明け渡しを拒否したり、原状回復費用を請求する可能性があります。

国が直接的に部屋の片付けを行うことはありません。国は、身寄りのない方の生活保護などの支援は行いますが、個人の財産管理や部屋の片付けまで関与することはありません。

市町村は、身元引受人の支援を行う場合があります。しかし、必ずしも部屋の片付け費用を負担する義務はありません。市の対応に不満がある場合は、市役所の福祉課や生活保護課などに再度相談し、状況を詳しく説明する必要があります。

具体的な手続きと相談窓口

1. **遺品整理業者への依頼:** 経済的に困難な場合は、市町村の福祉課や社会福祉協議会に相談し、低料金の遺品整理業者を紹介してもらったり、費用の一部を補助してもらえる可能性があります。また、民間のNPO法人なども支援を行っている場合がありますので、インターネットで検索してみてください。

2. **賃貸契約の解除:** 部屋の片付けが終わったら、大家さんに部屋の明け渡しを申し出て、賃貸契約を解除する必要があります。この際、鍵の返却原状回復(可能な範囲で)を行います。原状回復費用については、大家さんと話し合い、必要に応じて弁護士に相談することも検討しましょう。

3. **預貯金や保険金の確認:** ご友人の預貯金や生命保険金があれば、それを使って片付け費用を賄うことができます。手続きには、戸籍謄本相続関係を証明する書類が必要になります。銀行や保険会社に相談し、必要な手続きを進めましょう。

4. **行政への相談:** 市町村の福祉課、生活保護課、または法テラス(日本司法支援センター)に相談することで、法律的なアドバイスや経済的な支援を受けられる可能性があります。法テラスは、経済的に困難な方のための法律相談窓口です。

5. **警察への届出:** ご友人が亡くなったことを警察に届け出て、死亡届を提出する必要があります。この手続きは、相続手続きや遺品整理を進める上で非常に重要です。

費用負担について

ご友人の財産から費用を賄うことが理想的ですが、手続きには時間がかかります。まずは、市町村の福祉課や社会福祉協議会に相談し、緊急性の高い片付け費用について、一時的な支援を受けられるか確認しましょう。

友人としてできること、そして限界

あなたは友人としてできる限りのことをしようとしており、その気持ちは素晴らしいです。しかし、経済的な負担や法的責任の範囲を理解し、無理のない範囲で行動することが大切です。

あなたの精神的な負担を軽減するためにも、専門機関への相談を積極的に行いましょう。一人で抱え込まず、周りの人に相談することも大切です。

専門家の視点

弁護士や社会福祉士などの専門家は、このような状況に精通しており、適切なアドバイスや支援を提供できます。特に、法律的な問題や経済的な支援については、専門家の意見を聞くことが重要です。

まとめ

身寄りのない方が亡くなった場合、手続きは複雑で困難な場合があります。しかし、諦めずに、適切な機関に相談し、一つずつ問題を解決していくことが大切です。 あなたの善意と行動は、ご友人の冥福に繋がるでしょう。 まずは、市町村の福祉課や社会福祉協議会に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)