賃貸アパートで亡くなった友人、部屋の片付けはどうすれば?身元引受人の役割と相談窓口

友達が賃貸アパートを借りて病院で亡くなった場合、連帯保証人も先日死亡し、身寄りのない方の、部屋のかたずけなど身元引き受人がするべきなんでしょうか? 大家さんがかたずけをすべきなのでしょうか? 国は身寄りがいない亡くなった人に対しては、何もする必要はないのでしょうか? 亡くなった方とはお友達でした。 私が身元引き受け人になるなら、友達の部屋のかたずけをしてくださいと市に言われましたが、私にはお金もなく、友達の財産を頂いたわけでもありません。 このような場合どこに相談したらいいのでしょうか? 市は何もできませんの一点張りです。 亡くなった友達が可哀想でなりません。 どなたか法律の詳しい方アドバイスをお願いいたします。

亡くなった方の部屋の片付け、誰が責任を負うのか?

ご友人のご冥福をお祈りいたします。突然のことで、心労もいかばかりかと存じます。 ご質問にあるような状況は、残念ながら珍しくありません。 誰にも頼る身寄りのない方が亡くなった場合、部屋の片付けや遺品の処理といった問題は複雑で、責任の所在が曖昧になりがちです。 まず、それぞれの立場における責任と、相談できる窓口について整理しましょう。

大家の責任

大家は、賃貸物件の管理責任を負っています。しかし、大家が亡くなった方の部屋の片付けを直接行う法的義務はありません。 ただし、放置された状態が近隣住民への迷惑や建物の衛生状態に悪影響を及ぼす場合、大家は適切な措置を取るよう求められる可能性があります。 具体的には、行政指導を受けたり、費用を負担して片付け業者に依頼するなどの対応が必要になるかもしれません。

国の責任

国は、身寄りのない亡くなった方に対する支援制度を設けていますが、個々の部屋の片付けまで直接関与する義務はありません。 しかし、生活保護を受けていた方など、一定の条件を満たす場合は、葬儀費用や遺品整理費用の一部を補助する制度が存在する場合があります。 該当するかどうかは、お住まいの市町村の福祉課などに確認が必要です。

身元引受人の責任

市役所から「部屋の片付けをしてください」と依頼されたとのことですが、身元引受人に部屋の片付け義務があるわけではありません。 市役所からの依頼は、あくまで「ご遺体の安置や葬儀の手配、そして遺品整理などの手続きを円滑に進めるためのご協力のお願い」というニュアンスです。 強制力はありません

具体的な対応策と相談窓口

では、具体的にどのような対応を取れば良いのでしょうか。 ご自身がお金がなく、ご友人の財産を受け継いだわけでもない状況を鑑みて、段階的に進めていきましょう。

1. 市町村への再相談と事情説明

まず、市町村の担当者へ、ご自身の経済状況や事情を改めて詳しく説明しましょう。 「市は何もできません」の一点張りだったとしても、状況を正確に伝えることで、対応が変わる可能性があります。 具体的な困りごとを伝え、可能な支援策について相談してみましょう。 例えば、生活保護の申請や、低所得者向けの遺品整理支援制度などがあるかもしれません。

2. 民生委員・児童委員への相談

民生委員・児童委員は、地域住民の生活相談に応じるボランティアです。 地域社会に密着した活動を行っており、具体的な解決策の提案や、関係機関への橋渡しなど、多角的な支援が期待できます。 お住まいの地域の民生委員・児童委員に相談してみましょう。

3. 弁護士や司法書士への相談

状況が複雑で、市町村や民生委員・児童委員だけでは解決が難しい場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 法律的な観点から適切なアドバイスを受けられるだけでなく、必要に応じて大家や関係機関との交渉を代行してもらえます。 法律扶助制度を利用できる可能性もありますので、経済的な負担も軽減できるかもしれません。

4. 遺品整理業者への相談(費用負担について)

遺品整理業者に依頼する場合、費用が心配でしょう。 しかし、業者によっては分割払いに対応しているところもありますし、自治体によっては補助金制度がある場合もあります。 複数の業者に見積もりを取って比較し、ご自身の状況に合った業者を選びましょう。 また、不用品買取を併用することで、費用負担を軽減できる可能性もあります。

5. 関係機関への連絡

ご友人の賃貸契約状況によっては、大家さんや不動産会社に状況を説明し、協力を仰ぐ必要があるかもしれません。 また、ご友人が加入していた保険があれば、保険金で遺品整理費用を賄える可能性もあります。 これらの機関への連絡は、市町村の担当者や弁護士・司法書士のアドバイスに従って行うのが良いでしょう。

部屋の片付けにおける注意点

部屋の片付けを行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 個人情報の保護:住所や氏名、クレジットカード情報などが記載された書類は、適切に処分しましょう。シュレッダーを使用するか、自治体の指定方法に従って処分してください。
  • 危険物の処理:ガスボンベやライター、薬品などは、専門業者に依頼して処分しましょう。
  • 貴重品の確認:現金や通帳、宝石類などの貴重品がないか、慎重に確認しましょう。発見した場合は、警察署に届け出る必要があります。
  • 写真撮影:部屋の状態を写真に記録しておきましょう。後々のトラブル防止に役立ちます。

まとめ

ご友人のご逝去は、非常に辛い出来事でしょう。 しかし、ご自身を責めることなく、一つずつ問題を解決していくことが大切です。 複数の機関に相談し、状況を丁寧に説明することで、必ず解決策が見つかるはずです。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることをためらわないでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)