賃貸アパートでの練炭自殺と家賃保証に関する法的Q&A

法律に詳しい方お力添えをお願いします!先日、賃借しているアパートのトイレにて兄が練炭自殺をしました。無事に葬儀は執り行ったのですが、後日アパートの管理不動産業者より連絡があり、今後この部屋は借り手がつかないので、家賃保証しろと連絡がありました。兄が借りていた部屋は、兄の勤務先が借上げをしており、また勤務先が保証人になっていました。管理不動産業者は勤務先の管理業者です。また大家は別にいて、大家→勤務先→管理不動産業者→私の順で家賃保証の話がきました。部屋は保証人である勤務先が、クロスの張替・フロア交換・ハウスクリーニング・お祓いの費用は支払いをしたと管理不動産業者が言っていました。ちなみに私(親・兄弟含)は相続放棄は完了しています。また勤務先・管理業者は相続放棄は完了していると口頭にて通達してあります。兄の退職金及び未払い分の給料は、相続放棄をした事で勤務先が持っていきました。家賃保証も、こちらは相続放棄をしているから、保証人(勤務先)に家賃保証の話をしてくださいと言っても、まったく聞く耳をもちません。管理不動産業者は保証人がいて相続放棄をしたからと言って、何もしなくていいのですか?道義上、親兄弟が家賃保証をしなくてはいけないんじゃないのか?保証人はクロス交換等で30万円ほど費用をだしてもらっているんだ。あとは遺族の対応だ!と執拗に言ってきます。家賃保証については明確な金額提示はしてきておりません。家賃は月5万と聞いております。安易に回答はできないので、家族で話し合ってみると伝えている状況です。管理不動産業者はこちらと円満な解決が難しいなら、弁護士に相談をし、法的に事を進めると言っています。このような場合は管理不動産業者より、民事裁判をおこす事は可能でしょうか?また起こされた場合はどのような対応をすればよいのでしょうか?こちらも不当な請求として考えて、民事裁判を視野にいれたほうが良いのでしょうか?長々と乱文で失礼いたしましたが、とても困っています・・・。法的に詳しいかたよりのお力添えをお願い致します。補足すみません、もし裁判を起こされた場合は勝てる要因はありますか??

賃貸借契約と相続放棄、家賃保証人の責任

ご兄の不幸な出来事、心よりお悔やみ申し上げます。そして、現状の状況は非常に辛いものだと思います。まず、重要なのは、相続放棄を完了されているという点です。これは、法律上、ご自身がご兄の債務(家賃保証を含む)を負う責任がないことを意味します。

管理不動産業者からの家賃保証請求は、法律的に見て正当なものではない可能性が高いです。なぜなら、保証人はご兄の勤務先であり、相続放棄はご本人だけでなく、勤務先にも通達済みだからです。 勤務先が保証人として契約を締結しており、その勤務先が相続放棄を完了している以上、ご家族に家賃保証の責任は発生しません

管理業者が「道義上」や「遺族の対応」を理由に請求するのは、法的根拠に乏しく、感情的な訴えに過ぎません。

管理不動産業者による民事裁判の可能性と対応

管理不動産業者が民事裁判を起こす可能性はあります。しかし、相続放棄が完了していること、保証人が勤務先であること、そして勤務先も相続放棄をしていることを明確に主張すれば、勝訴の可能性が高いと言えます。

裁判を起こされた場合の対応

もし裁判を起こされた場合は、弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士は、証拠(相続放棄完了証明書、賃貸借契約書、勤務先からの相続放棄完了通知など)を基に、ご家族の責任がないことを裁判所に主張します。

具体的な対応としては、以下のようになります。

  • 弁護士への相談:速やかに弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。弁護士費用はかかりますが、不当な請求から身を守るためには必要です。
  • 証拠の収集:相続放棄完了証明書、賃貸借契約書、勤務先からの相続放棄完了通知、管理不動産業者とのやり取りの記録(メール、手紙など)を全て保管し、弁護士に提出しましょう。
  • 裁判への対応:弁護士の指示に従い、裁判に出廷し、事実を正確に説明します。

勝訴要因

勝訴要因は、以下の通りです。

  • 相続放棄の完了:これは最も重要な要素です。相続放棄によって、ご家族はご兄の債務を負う責任から解放されています。
  • 保証人の相続放棄:保証人である勤務先も相続放棄を完了しているため、家賃保証の責任を負いません。
  • 契約上の責任の明確化:賃貸借契約書において、保証人の責任範囲が明確に記載されている場合、それを根拠に主張できます。

具体的なアドバイス

* **弁護士への相談を最優先:**感情的な対応ではなく、法律のプロの意見を聞き、冷静に対処することが重要です。
* **証拠をしっかり保管:**全ての書類を整理し、紛失しないように保管しましょう。
* **管理不動産業者とのやり取りは記録:**メールや電話でのやり取りは記録に残しましょう。
* **安易な合意は避ける:**感情的に対応せず、弁護士のアドバイスに従って冷静に対処しましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは相続放棄が適切に行われており、ご家族に家賃保証の責任はないと判断される可能性が高いです。管理不動産業者の主張は、法的根拠が弱く、感情的な訴えに過ぎないと考えられます。

まとめ

相続放棄が完了している以上、ご家族は家賃保証の責任を負う必要はありません。管理不動産業者の要求に屈することなく、弁護士に相談し、法的措置を検討することをお勧めします。 冷静に、そして法的根拠に基づいて対応することで、不当な請求から身を守ることができます。 ご自身の権利を守り、辛い状況を乗り越えるためにも、専門家の力を借りることが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)