賃貸アパートでの死亡と損害賠償請求に関するQ&A

弟が賃貸アパートで死亡。損害賠償請求されてます。次の入居者が入りにくいとの事で家賃の半分×2年分=552000+お清め料30000誤って友人と薬を飲みすぎて亡くなりました。故意に自殺したわけでもないのに 老人が孤独に息を引き取っても請求するのですか?と聞いたらもちろんです。と不動産屋さんは言います。あまりにも遺族からするとひどい話だし契約書にも書いてません。ちなみに2人とも亡くなってしまいました。後からクロスの張り替えやルームクリーニングやらで80000円も言ってきました。雨漏りがするから生前直してと弟が言っても直さなかったくせに。部屋の片づけ行き綺麗にしたのに・・・。別にクロスも剥がれてないし(雨漏り部分は汚れてる) 大家さんには迷惑かけたと僕も思うが損害賠償って・・・・。 補足 皆さま、有難うございます。ちなみにゲームもつけっ放しで亡くなってました。自殺っぽい雰囲気ではないと警察もおっしゃってました。

賃貸物件での死亡と損害賠償請求について

ご兄弟の不幸なお亡くなりになり、さらに高額な損害賠償請求を受け、大変お辛い状況だとお察しいたします。 賃貸物件での死亡に伴う損害賠償請求は、多くの場合、「次の入居者が見つかりにくいことによる逸失利益」「原状回復費用」の2点から請求されます。 しかし、請求金額やその根拠、対応方法には様々な注意点があります。 一つずつ詳しく見ていきましょう。

1. 逸失利益(家賃収入の損失)について

不動産会社が主張する家賃の半分×2年分(55万2000円)という逸失利益は、必ずしも妥当とは限りません。 この金額は、物件の立地、築年数、設備、相場などを考慮せずに算出されている可能性があります。 また、「次の入居者が見つかりにくい」という理由だけで、このような高額な請求を正当化できるわけではありません。 例えば、事件・事故が原因でない限り、適切な清掃・消毒、リフォーム等で入居者募集に支障が出ない可能性も十分あります。

具体的な対策としては、以下の点を考慮しましょう。

  • 専門家への相談:弁護士や不動産鑑定士に相談し、請求金額の妥当性を判断してもらいましょう。彼らは、物件の状況や地域の相場などを考慮し、より客観的な評価をしてくれます。
  • 証拠の収集:物件の状態を写真や動画で記録しておきましょう。特に、雨漏りの状況や、清掃後の状態を明確に記録することが重要です。これらは、損害賠償請求額の妥当性を判断する上で重要な証拠となります。
  • 交渉:不動産会社と直接交渉する際には、専門家の意見を参考に、請求額の減額を交渉しましょう。 感情的にならず、冷静に事実を伝え、証拠を提示することが重要です。 交渉が難航する場合は、弁護士を介して交渉を進めることを検討しましょう。
  • 契約書の内容確認:賃貸借契約書に、死亡した場合の損害賠償に関する条項が記載されているか確認しましょう。 記載がない場合、請求の根拠が弱まります。

2. 原状回復費用について

クロス張替えやルームクリーニング費用8万円についても、請求内容の妥当性を確認する必要があります。 雨漏りがあったにも関わらず、大家さんが修理しなかったことは問題です。 雨漏りによる汚れは、通常使用による損耗とはみなされず、大家さんの修繕義務違反に当たる可能性があります。 そのため、この費用は請求されるべきではありません。

具体的な対策としては、以下の点を考慮しましょう。

  • 写真・動画の提示:雨漏りの状況を写真や動画で記録し、大家さんの修繕義務違反を証明しましょう。
  • 修繕履歴の確認:弟さんが大家さんに修繕を依頼した際の記録(メール、電話記録など)があれば、証拠として提示しましょう。
  • 専門家への相談:弁護士や不動産鑑定士に相談し、原状回復費用の妥当性を判断してもらいましょう。

3. お清め料について

お清め料3万円の請求は、法的根拠が乏しいと言えます。 一般的な賃貸契約において、お清め料を請求することは通常ありません。 ただし、地域によっては慣習的に請求される場合もあるため、地域性も考慮する必要があります。

4. 孤独死の場合の損害賠償請求

高齢者の孤独死の場合も、基本的には上記と同様の考え方で損害賠償請求が行われます。 ただし、故意・過失がない限り、請求額は通常、死亡原因とは直接関係のない範囲に限定されることが多いです。

5. ゲームのつけっぱなしについて

ゲームがつけっぱなしだったことは、損害賠償請求とは直接関係ありません。 ただし、火災などの危険性を招いた可能性がある場合は、状況によっては責任を問われる可能性があります。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、法的観点からの適切なアドバイスを受けられます。 彼らは、契約書の内容、請求金額の妥当性、交渉方法などについて、専門的な知識に基づいた助言をしてくれます。 特に、交渉が難航する場合には、弁護士を代理人として交渉を進めることが効果的です。

まとめ

賃貸物件での死亡に伴う損害賠償請求は、複雑な問題です。 感情的にならず、冷静に事実を把握し、証拠を収集することが重要です。 専門家(弁護士や不動産鑑定士)に相談し、適切な対応を検討することを強くお勧めします。 ご兄弟の冥福をお祈りいたします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)