1.契約時に、口頭で「各部屋は子メーターで、大家がメーター数値から割り出して毎月請求」と不動産会社ともども確認
不動産会社と内覧する際、「メーターここにあるから数値控えられますね」と話をしました。
2.契約書および重要事項説明書には記載なし(ペット可などの記載はあり)
3.大家からの毎月の請求は金額のみで数値なし
4.あまりに金額が高いので、子メーターの数値を毎月控えて東京電力と東京都水道局のHPから算出してみたところ、
3800円の月に6100円など、1.5倍~2倍の請求がきている
5.大家に問い合わせたところ、返答は「全体の使用量とあなたの部屋の数値から割合計算し、金額を配分」というもの
しかし、その旨は2のように書面に記載されていないし、割合計算したにしては高額すぎる
支払いについて大家・不動産会社と協議したいと考え、現在話し合いの日程を決めているところです。
いろいろなHPの事例を探してみて「数値からして明らかに法外な金額を請求しているのなら、入居者に不利になる重要な
事項と考えられるので重要事項説明違反にあたると考えられます」との記載を見つけました。
今回の私の事例は上記要件に当てはまるでしょうか? 水道代・電気代あわせると、年5万円くらいはゆうに過剰請求
されている状況です。
「大家が一括した親メーターから配分する場合、多少の金額上乗せは法律違反ではない」との記載も見つけました。
協議する上でポイントとするのは
「子メーターとは聞いていたが、配分とは聞いていないし書面の記載もない」
「こちらは当然数値からの純粋な金額と思っている(多少の大家取り分は仕方ないにしても)から、
2倍の金額はおかしいのではないか」
の2点について押していくつもりです。
専門知識をお持ちの方や、同じようなご経験されたかたのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いします。補足大家からの返答に「配分計算する契約ということを、不動産屋に言ったつもりだけど伝わってなかったかもしれませんすみません」と半ば認めたような記述と、「廊下の電気代と、電気・水道メーターの維持管理費を含めて請求しています」と明記してありました。が、水道代・電気代のほかに管理費として2000円徴収されています。
協議ポイントに「管理費に含めていないのはおかしい」も加えることにします。
Contents
賃貸における水道代・電気代の請求トラブル:解決への道筋
東京の賃貸物件で、水道代と電気代の請求額が高額すぎるというご相談ですね。契約時に「子メーターで請求」と説明を受けていたにもかかわらず、実際には金額のみの請求で、計算根拠が不明瞭、そして請求額が実際の使用量を大幅に上回っているという状況です。これは非常に深刻な問題であり、早急に解決策を見つける必要があります。
問題点の整理と法的観点からの検討
まず、問題点を整理しましょう。
- 口頭での説明と契約書の不一致:契約時に「子メーターによる請求」と説明を受けていたにもかかわらず、契約書にその旨の記載がない。
- 請求金額の高額さ:実際の使用量と比較して、1.5倍~2倍もの高額な請求を受けている。
- 請求根拠の不明瞭さ:請求明細にメーターの数値が記載されておらず、計算方法が不明瞭。
- 管理費との重複:既に管理費を支払っているにもかかわらず、水道代・電気代に廊下の電気代やメーター維持管理費が含まれている可能性。
これらの問題点は、重要事項説明義務違反に該当する可能性があります。重要事項説明義務とは、不動産会社や大家が、賃貸契約に関わる重要な事項を入居者に対して説明する義務です。この義務に違反した場合、契約は無効となる可能性もあります。特に、賃料以外の料金に関する説明は重要事項に該当します。今回のケースでは、「子メーターによる請求」という説明が口頭のみで、契約書に記載されていない点が問題です。さらに、請求金額が著しく高額である点も、重要事項説明義務違反に該当する可能性を高めます。
また、「大家が一括した親メーターから配分する場合、多少の金額上乗せは法律違反ではない」という記述がありますが、これはあくまで「多少の上乗せ」が許容されるという意味です。今回のケースのように、1.5倍~2倍もの高額な請求は、明らかに「多少の上乗せ」の範囲を超えています。
大家・不動産会社との協議におけるポイント
大家・不動産会社との協議では、以下の点を主張することが重要です。
- 契約時の説明との不一致:契約時に「子メーターによる請求」と説明を受けたことを明確に伝え、契約書に記載がないことを指摘する。
- 請求金額の妥当性:実際の使用量と請求金額の差額を明確に示し、その不当性を主張する。東京電力と東京都水道局のHPから算出した数値を証拠として提示する。
- 請求明細の開示請求:メーターの数値や計算方法を記載した詳細な請求明細の開示を要求する。
- 管理費との重複:管理費に含まれるべき費用が、水道代・電気代に重複して請求されている点を指摘する。
- 過剰請求分の返還請求:過剰請求された分の返還を要求する。
これらの点を主張する際には、証拠となる資料を準備することが重要です。例えば、契約時のやり取りを記録したメモや、メーターの数値を記録した写真、東京電力と東京都水道局のHPから算出した使用量データなどです。
専門家への相談も検討
協議が難航する場合は、弁護士や不動産会社専門の相談窓口に相談することを検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な交渉を進めることができます。
グレーインテリアの部屋での事例から学ぶ
今回のケースは、グレーインテリアの部屋で起こった事例ですが、インテリアとは直接関係ありません。しかし、快適な住環境を確保するためには、こうしたトラブルを未然に防ぐことが重要です。契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は必ず質問するなど、入居前にしっかりと確認を行うことが大切です。
具体的な解決策と予防策
具体的な解決策としては、まず大家・不動産会社との話し合いに臨み、上記で述べた点を主張します。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
予防策としては、以下の点に注意しましょう。
- 契約書を丁寧に読む:契約書は重要な書類です。すべての条項を丁寧に読み、不明な点は必ず質問しましょう。
- 口頭での約束は書面で確認:口頭での約束は、後々トラブルの原因となる可能性があります。重要な約束は必ず書面で確認しましょう。
- メーターの数値を記録する:毎月のメーターの数値を記録しておけば、請求金額の妥当性を確認することができます。
- 写真や動画で証拠を残す:契約時の状況やメーターの数値などを写真や動画で記録しておけば、証拠として活用できます。
- 信頼できる不動産会社を選ぶ:不動産会社選びも重要です。評判の良い不動産会社を選ぶことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
賃貸における水道代・電気代のトラブルは、入居者にとって大きな負担となります。契約前にしっかりと確認を行い、トラブルが発生した場合は、冷静に証拠を集めながら対応することが重要です。専門家の力を借りることも検討しましょう。