賃貸の礼金返還と騒音問題への対処法:築20年賃貸物件でのトラブル事例

賃貸の礼金を返してもらう知恵、ありませんか?礼金は返ってくるものではないと知りながら、相談です。当方の状況から、なんとか知恵をお借りしたいのです。ちなみに築20年、礼金は10万でした。住んで約1ヶ月です。●下見の際、エアコンが古く、キッチンは電熱コンロだったので、やめようかと思ったら、交換します、と言われたので決めました。●頼んでもないのに、壁紙を張り替え、クッションフロアを張ったりされた。(張る前のフローリングの色が気に入ってたので残念だった)●入居の1週間前に鍵の交換が済んだということで鍵をもらった。当然全てが終わってると思い、見に行ってみると、コンロが変わってなかった。●それを連絡すると、まだ内装の途中と言われた。(内装の前に鍵を交換したらしい)●受け取った鍵は2本あり、1本は合わなかった。これも連絡すると、送り返すように言われた。●入居当日、コンロはまだ電熱コンロ。さらに内装の時に窓のレールを壊されていた。●また連絡すると、6日ほどしてから業者がやって来て、窓のレールはペンチでなんとか直し、コンロも交換された。このコンロは調べてみると、すでに廃盤になっているものでした。ちなみに、エアコンは霧ヶ峰の2013年発売のものですが、10畳の部屋なのに8畳様の機種でした。●隣の騒音がひどい。現在まで週一で夜の営みが筒抜けで聞こえてくる。●これを相談すると、壁を蹴ってもいいですよ、と言われた。テレビを大音量にしたりうるさいよアピールはしたが効果なし。●入居2日目、ドアをガチャガチャされ、次の日にはメーターボックスを開けられていた。●気持ち悪いのでメーターボックス内を確認してみると、水道メーターの所に鍵が置いてあった。バッチリうちの鍵が、開きました。●これも連絡すると、内装業者が出入りするために置いていたので、返しすように言われた。謝りにいくとも言われたが、そんなことより交換を依頼し、了承してもらった。●それから1週間たっても鍵交換の連絡がなく、問い合わせると、発注しているので時間がかかるとのこと。●その2日ほどして、管理会社から、鍵を見せてほしいといわれ、鍵を確認したあと、これから発注します。と言われた。めちゃくちゃです!!不動産に相談すると、なんだかんだ交換とかもしてもらってるので、返金は無理だろうと言われました。しかし特に隣の騒音には耐えきれません。どうにかなりませんでしょうか…補足引越を考えています。でもお金がもったいなすぎるので、少しでも返金してもらえたら…と、思っています。もしくは、隣の騒音がなくなれば他は我慢できるので、防音策を大家側に負担してもらえないかとも考えています。甘い考えなのかもしれませんが、ただ自分が出て行かざるを得ないなんて、悔しいんです!!

賃貸トラブル:礼金返還の可能性と騒音問題の解決策

この記事では、築20年の賃貸物件で発生した様々なトラブル、特に礼金返還の可能性と騒音問題への対処法について、具体的な解決策を提示します。 読者の皆様が同様の状況に直面した際に、参考となるよう詳細に解説します。

1. 賃貸契約における礼金返還の可否

まず、礼金は通常、賃貸契約の解約時に返還されるものではありません。しかし、今回のケースのように、契約内容と異なる状況で入居を余儀なくされた場合、一部返還の可能性も検討できます。 重要なのは、契約時に約束された内容と、実際提供された状態の乖離を明確に示すことです。

1-1. 契約不履行の証拠集め

礼金返還請求を行うためには、契約不履行の証拠をしっかりと集める必要があります。 今回のケースでは、以下の点が証拠となり得ます。

  • エアコンの機種違い:8畳用エアコンを10畳の部屋に設置したことは、契約内容に反する可能性があります。エアコンのスペックを記載した資料や写真などを証拠として保存しましょう。
  • コンロの交換遅延と廃盤機種:下見時に交換を約束されたコンロが、入居時およびその後も長期間交換されなかったこと、最終的に設置されたコンロが廃盤機種であったことは、契約違反に該当する可能性があります。
  • 鍵の不備とメーターボックスへの無断侵入:鍵の不備やメーターボックスへの無断侵入は、管理会社の責任において改善すべき事項です。これらの事実を記録した写真や動画、メールのやり取りなどを証拠として保存しましょう。
  • 窓レールの破損:内装工事中に窓レールが破損したことは、管理会社の責任において修理すべき事項です。修理状況の写真や動画も証拠として有効です。
  • 内装工事の不備:壁紙やクッションフロアの張り替えは、事前に合意されたものではないと主張できる可能性があります。施工前の状態の写真があれば、より説得力が増します。

これらの証拠を元に、管理会社または不動産会社と交渉を行い、礼金の一部返還を請求しましょう。

1-2. 弁護士への相談

交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から状況を判断し、適切な対応策を提案してくれます。 証拠が揃っているほど、交渉は有利に進みます。

2. 騒音問題への対処法

隣からの騒音は、居住者の生活の質を著しく低下させる深刻な問題です。 まずは、管理会社に再度苦情を申し立て、騒音問題の解決に積極的に取り組むよう促しましょう。

2-1. 管理会社への再訴えと証拠の提示

騒音の発生日時、内容、頻度などを記録した証拠(日記、録音データなど)を提示することで、管理会社も対応せざるを得ない状況を作ることができます。 録音を行う際には、必ず事前に法律を確認し、合法的に行うようにしましょう。

2-2. 防音対策の費用負担交渉

管理会社が騒音問題に適切に対応しない場合、防音対策の費用負担を交渉することも検討できます。 防音カーテン、防音マットなどの費用を大家に負担してもらうよう要求しましょう。 専門業者に相談し、必要な防音対策と費用を明確に提示することで、交渉が有利になります。

2-3. 賃貸借契約の解除

騒音問題が解決しない場合、賃貸借契約を解除することも検討しましょう。 契約解除に伴う違約金が発生する可能性がありますが、生活環境の著しい悪化を理由に、違約金の減額または免除を交渉できます。 弁護士に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。

3. まとめ:具体的な行動計画

1. 証拠集め:写真、動画、メール、日記などを活用し、契約不履行の証拠を徹底的に集めましょう。
2. 管理会社との交渉:集めた証拠を元に、礼金返還と騒音問題の解決を管理会社に申し入れましょう。
3. 弁護士への相談:交渉が難航する場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。
4. 引っ越し:どうしても状況が改善しない場合は、引っ越しを検討しましょう。 引っ越し費用の一部を交渉できる可能性もあります。

今回のケースは、管理会社の対応が著しく不適切であると言えるでしょう。 しかし、諦めずに適切な手続きを踏むことで、状況を改善できる可能性があります。 早急に証拠を集め、管理会社と交渉を開始することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)