賃貸物件の水道から赤錆が出る原因
築18年の賃貸物件で水道から赤錆が出たとのこと、ご心配ですね。これは、水道管内部の鉄が錆びて、それが水に混ざって出てきていることが原因です。特に長期間使用されていない水道管では、水と空気が触れることで酸化が進み、赤錆が発生しやすくなります。しばらく水を流すと透明になるのは、管内の錆びた水が流れ出て、新しい水が供給されるためです。
赤錆の原因となる要因
* 水道管の材質:鉄製の水道管は、経年劣化により錆びやすいです。築年数の古い物件では、鉄管を使用している可能性が高く、赤錆が発生しやすい要因となります。
* 水の滞留:長期間水が流れていないと、管内に空気が入り込み、酸化が促進されます。そのため、久しぶりに水道を使用すると、赤錆が出てくることがあります。
* 水質:地域の水質によっては、水道管の腐食を促進する成分が含まれている場合もあります。
* メンテナンス不足:定期的な水道管のメンテナンスがされていない場合、錆の発生や蓄積が加速します。
赤錆の水を飲む、浴びるなどの行為による人体への影響
赤錆の水を飲むことや、浴びることが人体に及ぼす影響について、専門家の意見を交えながら解説します。
少量であれば問題ないケースが多い
少量の赤錆であれば、人体への影響はほとんどないと考えられています。しかし、大量に摂取したり、長期間にわたって摂取し続けたりすると、鉄分過剰による健康被害の可能性も否定できません。鉄分過剰症になると、吐き気、嘔吐、腹痛などの症状が現れる場合があります。また、赤錆には微量の有害物質が含まれている可能性もあるため、注意が必要です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
皮膚への影響
赤錆を長時間浴び続けることで、皮膚のかゆみ、炎症などの症状を引き起こす可能性があります。特に敏感肌の方は注意が必要です。
赤錆対策と安全な対処法
では、具体的にどのような対策を取れば良いのでしょうか?
1. 水を十分に流す
まずは、水道から透明な水が出るまで十分に水を流しましょう。これは、水道管内の赤錆を洗い流すための最も基本的な対策です。特に朝一番や、しばらく水道を使用していない場合は、念入りに水を流すことをおすすめします。
2. 定期的な水道管の点検・清掃
賃貸物件の場合、水道管の点検や清掃は大家さんの責任です。赤錆が気になる場合は、大家さんまたは管理会社に連絡し、状況を説明しましょう。必要に応じて、水道管の交換や清掃を依頼することができます。
3. 浄水器の設置
浄水器を設置することで、水道水中の赤錆や不純物を除去することができます。特に、飲料水として水道水を使用する場合は、浄水器の設置がおすすめです。様々なタイプの浄水器があるので、ご自身のニーズや予算に合わせて選びましょう。蛇口直結型や据置型など、設置場所や費用も考慮して検討してください。
4. シャワーヘッドの交換
シャワーヘッドに付着した赤錆も、肌への影響が懸念されます。定期的な清掃に加え、古いシャワーヘッドは交換を検討しましょう。節水効果の高いシャワーヘッドも選択肢の一つです。
インテリアへの影響と対策
赤錆は、インテリアにも影響を与える可能性があります。例えば、浴室や洗面所の蛇口や排水口に赤錆が付着し、汚れとして目立つ場合があります。
1. 定期的な清掃
浴室や洗面所は、こまめな清掃を心がけましょう。赤錆が付着した場合は、酸性洗剤や研磨剤を使用せず、中性洗剤で丁寧に拭き取ります。頑固な汚れには、クエン酸などの天然成分を使った掃除方法も有効です。
2. インテリアの素材選び
赤錆による汚れが目立ちやすい素材は避けましょう。例えば、白いタイルや白いシンクなどは、赤錆が目立ちやすいので、ダークカラーの素材を選ぶのも一つの方法です。
専門家への相談
心配な場合は、水道局や専門業者に相談しましょう。水道水の水質検査を依頼したり、水道管の状況を詳しく調べてもらうことができます。
まとめ
賃貸物件の水道から赤錆が出た場合、まずは水を十分に流して様子を見ることが大切です。しかし、大量の赤錆が出たり、水が濁ったりする場合は、大家さんや管理会社、専門業者に相談しましょう。また、浄水器の設置や、こまめな清掃など、自分自身でできる対策も積極的に行いましょう。安全で快適な住環境を保つために、適切な対応を心がけてください。