賃貸の家賃交渉:値下がり後の対応と更新契約について

賃貸の家賃について質問です。。私の住んでるアパートは立地条件は良いのですが、家賃が高いので6世帯の内、半分の3部屋が空き室で、その期間が1~2年、それ以上の時もあり誰も入りませんでした。今年に入って3部屋の空き室がうまり、最後の1部屋もエアコンなどの取り付け作業を業者が来ていて、何気なく不動産屋のホームページを見てみると、家賃が7000円も値下がりしてあったんです。こちらに越してきて11年・・・家だけがずっと住んでいます(他は出入りが激しい)しかも、エアコンも1台付いて更に家賃も値下がっている状態です。(私達が入居した時はエアコンなんて付いていませんでした。)これは、納得いかないと、不動産屋に電話で交渉してみたのですが、大家さんに聞いてみます。。。とその後何も音沙汰ナシ。。。年間で換算してみると84000円も新しく入った人と差があるなんて納得できません。。。しかも、更新までの1年はさらに3000円も安くなっているんです。家→62000円 新しい家庭→52000円(1年後の更新時55000円)この時点で10000円の差額さらに、一ヶ月分無料1年後に更新したとしても7000円の差額(年間84000円)が出ます。家賃を新しく入居した家庭と同じ金額にはならないのでしょうか??補足入居当時は社宅として借りていたのですが、転職に伴い個人で賃貸に変更になったときに更新したきり、その後は1度も更新契約した記憶がありません 更新しているのは火災保険のみです。賃貸契約は2年に1度は必ず更新するものなんでしょうか?

長年住む賃貸物件の家賃交渉:現状と解決策

長年同じ賃貸物件に住み続け、家賃が新入居者と比べて高額になっていることに対するご相談ですね。11年間も住み続けているにも関わらず、家賃が新入居者よりも高額なのは、確かに納得いかない状況です。 特に、空室期間を経て家賃値下げが行われた後も、交渉が滞っている点は大きな問題です。 この状況を改善するために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

家賃交渉のポイント:現状分析と証拠集め

まず、現状を整理し、交渉に臨むための準備をしましょう。

  • 現在の賃貸契約書を確認する:契約期間、更新に関する条項、家賃の改定に関する記述などを確認します。契約書に特別な条項がない限り、家賃改定は大家さんの裁量で行われることが多いです。
  • 不動産会社との連絡履歴を残す:電話での交渉内容、メールでのやり取りなどを記録しておきましょう。証拠として重要になります。
  • 近隣相場を調査する:同じ地域、同じような広さ、設備の物件の家賃相場を調べ、比較資料として活用します。国土交通省の不動産情報サイトなどを活用しましょう。
  • 写真や動画を撮影する:物件の状態、設備などを写真や動画で記録しておくと、交渉時に役立ちます。特に、エアコンなどの設備が新築時になかったことを証明する証拠として有効です。

不動産会社への再交渉:具体的な手順

不動産会社に再度連絡を取り、具体的な交渉を進めましょう。

  • 書面で交渉する:電話だけでなく、内容証明郵便などで交渉内容を明確に伝えましょう。これにより、記録が残るので、後々のトラブル防止にも繋がります。
  • 家賃値下げの根拠を示す:近隣相場調査の結果や、空室期間の長さなどを根拠に、家賃値下げを要求しましょう。「長年住み続けていること」「物件の維持管理に貢献していること」なども訴えましょう。
  • 具体的な金額を提示する:新入居者の家賃を参考に、具体的な値下げ金額を提示しましょう。交渉の余地を残しつつ、希望する金額を明確に伝えましょう。
  • 期限を設定する:交渉期限を設定することで、不動産会社に回答を促すことができます。期限までに回答がない場合は、次のステップに進みましょう。

大家さんへの直接交渉:必要であれば

不動産会社が対応してくれない場合、大家さんに直接交渉することも検討しましょう。

  • 大家さんの連絡先を確認する:不動産会社に大家さんの連絡先を尋ねましょう。断られる場合もありますが、粘り強く交渉しましょう。
  • 大家さんへの手紙:不動産会社を経由せずに、直接手紙で交渉することも効果的です。丁寧な言葉遣いを心がけ、現状と要望を明確に伝えましょう。
  • 弁護士への相談:それでも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に相談することで、法的措置を検討することもできます。

賃貸契約の更新:頻度と注意点

賃貸契約の更新は、契約書に記載されている期間に従って行われます。2年に1度の更新が一般的ですが、契約書に明記されている期間に従う必要があります。更新を怠っても、すぐに解約されるわけではありませんが、更新料が発生したり、条件が変更される可能性があります。 今回のケースでは、更新契約を11年間行っていないとのことですが、契約書に記載されている更新条件を確認する必要があります。

専門家の視点:家賃交渉成功の秘訣

不動産問題に詳しい弁護士や不動産コンサルタントに相談することで、より効果的な交渉戦略を立てることができます。専門家は、法律的な観点からアドバイスをしてくれるため、交渉がスムーズに進みます。

まとめ:具体的な行動計画

今回のケースでは、長年の居住歴と、空室期間を経て家賃が値下げされたことを踏まえ、家賃値下げ交渉を行うべきです。 具体的な行動計画は以下の通りです。

1. **現状の契約書を確認し、近隣相場を調査する。**
2. **不動産会社に書面で交渉し、具体的な値下げ金額を提示する。交渉期限を設定する。**
3. **不動産会社が対応しない場合は、大家さんに直接交渉する。**
4. **それでも解決しない場合は、弁護士に相談する。**

これらのステップを踏むことで、より良い結果が得られる可能性が高まります。 諦めずに、粘り強く交渉を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)