賃貸の壁の穴補修と引っ越し:費用と対処法

家族が増え、手狭になったため引っ越しを考えていますが、夫婦喧嘩の際、怒りに任せて壁を蹴ってしまい、穴が空いてしまいました…しかも、リビングと寝室の壁に…大きさは大人の手を広げたくらいでしょうか…壁の穴が気になって引っ越しに踏み切れません。弁償費用ってどれくらいになるか分かる方いらっしゃいませんか!? 旦那は『内装屋を呼んで壁の穴の上から同じ壁紙を張ってもらえばバレんわ!!』と言い張っていますが、犯罪ですよね…そもそもそんな依頼、内装屋さんは請け負ってくれるのでしょうか。

賃貸壁の穴、引っ越し前に知っておくべきこと

賃貸物件で壁に穴を開けてしまった場合、引っ越し前に適切な対応をすることが重要です。単に穴を隠すだけでは、後々トラブルになる可能性があります。本記事では、壁の穴の補修費用、内装業者への依頼の可能性、そして引っ越しにおける注意点について詳しく解説します。

壁の穴の補修費用はどれくらい?

壁の穴の補修費用は、穴の大きさ、場所、使用する材料、そして業者によって大きく異なります。大人の手を広げた程度の大きさであれば、軽微な損傷とみなされる場合もありますが、リビングと寝室の2ヶ所という点、そして壁紙の張り替えが必要となる可能性を考慮すると、決して安価とは言い切れません。

費用に影響する要素

* **穴の大きさ:** 穴の直径や深さによって、補修範囲が変わります。小さな穴であればパテで補修できますが、大きな穴はクロス(壁紙)の張り替えが必要になるでしょう。
* **場所:** リビングや寝室など、目立つ場所にある穴は、より丁寧な補修が必要となり、費用も高くなる傾向があります。
* **壁紙の種類:** 高価な輸入壁紙や特殊な壁紙を使用している場合は、材料費が高くなります。
* **業者:** 内装業者によって料金体系が異なるため、複数の業者に見積もりを依頼することをお勧めします。

費用目安

具体的な費用は、業者に見積もりを依頼する必要がありますが、大人の手のひらサイズの穴の場合、クロス(壁紙)の張り替えを含めると、1ヶ所あたり1万円~3万円程度が目安です。リビングと寝室の2ヶ所であれば、2万円~6万円の費用を見込んでおくべきでしょう。ただし、下地補修が必要な場合や、特殊な壁紙を使用している場合は、さらに高額になる可能性があります。

内装業者は穴の補修を請け負ってくれる?

ご主人の仰る「穴の上から同じ壁紙を張ればバレない」という考え方は、残念ながら現実的ではありません。そして、違法行為にあたる可能性も高いです。

多くの内装業者は、賃貸物件の壁の穴を隠蔽するような依頼は受け付けていません。なぜなら、それは故意の損傷を隠蔽する行為であり、倫理的に問題があるからです。また、後々大家さんに見つかり、トラブルになる可能性も高く、業者側もリスクを負うことになります。

もし、内装業者がそのような依頼を請け負ったとしても、それは違法行為に加担することになり、業者側も責任を問われる可能性があります。

賃貸契約における損害賠償

賃貸契約書には、借主の故意または過失による損害賠償に関する条項が記載されていることが多いです。壁に穴を開けたことは、明らかに借主の過失による損害にあたります。そのため、退去時に損害賠償を請求される可能性があります。

大家さんへの報告

壁に穴を開けたことを正直に大家さんに報告することが、最も重要なステップです。報告をせずに退去すると、損害賠償額が高額になる可能性があります。また、報告を遅らせることで、修繕費用が高くなる可能性もあります。

引っ越し前にすべきこと

* **大家さんへの報告:** 早急に大家さんに状況を説明し、適切な対応について相談しましょう。
* **見積もりの取得:** 複数の内装業者に見積もりを依頼し、費用を比較検討します。
* **修繕の実施:** 大家さんと相談の上、修繕方法を決定し、業者に依頼します。
* **写真撮影:** 修繕前後の状態を写真で記録しておきましょう。これは、後々のトラブルを防ぐために非常に重要です。

まとめ:正直な対応が大切

賃貸物件の壁に穴を開けてしまった場合、隠蔽しようとせず、正直に大家さんに報告し、適切な対応をすることが重要です。早めの対応によって、損害賠償額を抑えることができる可能性があります。また、専門業者に依頼することで、適切な修繕を行い、安心して引っ越しを進めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)