賃貸の保証人依頼と断り方:弟からの依頼への対応と具体的な手順

弟から賃貸の保証人(多分保証会社の保証人)の要求と断り方 何度もすいません。 皆さんの回答をみているとならなくてもよさそうなのですが、もう一度確認のため、 詳しく箇条書きにしてみました。 ・数か月前、弟が子供を引き取るため、部屋を借りるのに保証人になってくれと訪れた。 ・収入に見合わない家賃だったが、子供を引き取るに当たり、部屋数、立地を含め妥当な家賃だったため(相場) 保証人になるとOKした。 ・その時、弟が主人の名前を私に書けと言われたが(不動産屋に夫婦だから代筆はいいと言われたらしい)、私の名前ならとOKし 私の名前を名前は書いた。 又、その時、印鑑証明、実印と言われたが、作ってないと言い、名前だけ書いた書類を持って帰って行った。 ・数日後、さらに家賃が安く(それでも身の丈に合ってない)しかも、保証人なしの物件を見つけそこにするのかと思いきや、 弟自身が、妥協できなくキャンセルに。 ・昨日、いい家が見つかったから保証人頼む。そして印鑑証明もお願いとTELあり。(もう引っ越す予定らしいです。) そして弟曰く、後日、保証会社から確認のTELが入るからとのこと。 ・私、保証人の書類書いてないけど?というと、この前、書いた書類を提出したみたいで、その時はしぶしぶTELでOKしましたが、 どんどん不信感を抱き、なりたくなく断りたい、状態です。 そんな書類の提出等、良いといった不動産屋もどうかと思いますが、何より今回は弟自身の気に入った間取りで決めた部屋。 しかも、家賃も身の丈に合ってない金額で、到底なりたくありません。 今からでも、なりたくないは通用しますか?

賃貸保証人依頼の現状と問題点

ご質問の内容を整理すると、弟さんから賃貸物件の保証人になってほしいと依頼があり、一度は承諾したものの、その後状況が変わって保証人になることを断りたいという状況ですね。弟さんの行動にも疑問点があり、不安を感じているのも理解できます。特に、印鑑証明書を提出していないにも関わらず、弟さんが書類を提出したという点、そして家賃が弟さんの収入に見合わない点などが大きな懸念材料となっています。

問題点の具体例

* **不十分な情報提供:** 弟さんから保証人に関する情報が不十分なまま、承諾を求められた可能性があります。
* **収入に見合わない家賃:** 弟さんの経済状況と家賃のバランスが適切でないため、保証人として大きなリスクを負う可能性があります。
* **書類の不備:** 印鑑証明書などの重要な書類が未提出であるにも関わらず、弟さんが勝手に書類を提出した可能性があり、法的リスクも懸念されます。
* **信頼関係の欠如:** 弟さんの行動から、信頼関係に問題があることが伺えます。

保証人になることを断る方法

現状では、保証人契約は締結されていません。弟さんが提出した書類がどのようなものかは不明ですが、印鑑証明書がない状態では、法的効力を持つ保証契約にはなっていない可能性が高いです。そのため、今すぐ断ることは可能です。

具体的な断り方

弟さんには、直接、丁寧ながらも断固とした態度で伝えることが重要です。電話やメールではなく、直接会って話すことをお勧めします。

1. **弟さんとの面談設定:** 落ち着いて話せる時間と場所を決めましょう。
2. **断る理由を明確に伝える:** 家賃が高すぎること、弟さんの経済状況への不安、そして信頼関係の欠如などを具体的に説明しましょう。感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。例:「家賃の高さから、もしもの時に私が大きな負担を負う可能性があるため、保証人になるのは難しいと判断しました。」
3. **代替案の提案(任意):** もし可能であれば、他の保証人を探すことや、保証会社を利用することを提案してみましょう。ただし、これはあくまで提案であり、断られる可能性も考慮しましょう。
4. **断固とした態度を貫く:** 弟さんが説得を試みても、自分の意思を曲げずに断りましょう。

保証会社への連絡

弟さんが保証会社に既に連絡している可能性があります。もし保証会社から連絡があった場合は、以下の対応をしましょう。

1. **保証会社に事実を伝える:** 弟さんから不正確な情報が伝えられていることを伝え、保証人になる意思がないことを明確に伝えましょう。
2. **書類の撤回を依頼する:** 弟さんが提出した書類の撤回を依頼しましょう。
3. **記録を残す:** 保証会社とのやり取りは、記録として残しておきましょう。

保証人になるリスク

賃貸保証人は、借主が家賃を滞納した場合、その滞納分を支払う責任を負います。特に、収入に見合わない高額な家賃の物件の場合、リスクは非常に大きくなります。

具体的なリスク

* **経済的負担:** 家賃滞納が発生した場合、多額の費用を負担しなければなりません。
* **信用情報への影響:** 滞納金の支払いが滞ると、自身の信用情報に悪影響を及ぼす可能性があります。
* **精神的負担:** 借主との関係が悪化したり、滞納問題に悩まされたりする可能性があります。

専門家への相談

もし、弟さんとの話し合いがうまくいかない場合、または法的問題が発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

賃貸物件の保証人になることは、大きな責任とリスクを伴います。今回のケースでは、弟さんの行動や経済状況から、保証人になるのは避けるべきです。断ることを恐れないで、自分の権利と利益をしっかり守りましょう。冷静に、そして明確に意思表示することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)