賃貸のクローゼットのカビ臭対策:グレーインテリアとの調和も考えながら

賃貸…クローゼットがカビ臭いんです。。 引っ越してきて1か月弱になります。 窓がない部屋が一部屋あり、その部屋にあるクローゼットがずっとカビ臭いです。 思えば引っ越してきた時からで、日中はずっと開け放しておりました。 除湿剤二個置いていればカビは生えないとタカをくくっていたのですがカビ臭いのが消えず、荷物を全部出して調べると奥に置いてあったスノコに、カビが生えていました・・・それから水ぶきして数週間。。 スノコはもちろん捨てましたが、まだずっとカビ臭いです。 小さい子がいるのでこのままカビ臭いのは困っています。 しかもその部屋しか布団を引いて寝るスペースがないので・・・ いい対処法、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

賃貸クローゼットのカビ臭、その原因と効果的な解決策

お困りのクローゼットのカビ臭、小さなお子さんにも影響する可能性があり、深刻な問題ですね。 窓のない部屋のクローゼットは、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい環境です。除湿剤だけでは不十分だったケースです。 スノコのカビを取り除いても臭いが残るのは、カビの胞子が空気中に漂っているか、クローゼット内部の素材にカビ臭が染み込んでいる可能性が高いです。

以下、具体的な対策をステップごとに解説します。

1.徹底的な清掃と乾燥

まずは、クローゼット内の全ての物を出し、徹底的に清掃しましょう。

  • 掃除機をかける: クローゼット内部の埃やカビの胞子を掃除機で吸い取ります。隙間ノズルを使うと効果的です。
  • 拭き掃除: アルコールスプレー(市販の除菌スプレーでも可)を吹きかけ、マイクロファイバークロスなどで丁寧に拭き取ります。特に、棚板や壁、床など隅々まで拭きましょう。カビの生えやすい箇所は念入りに。
  • 乾燥: 清掃後、クローゼットの扉と窓(あれば)を開け放ち、扇風機などで風を送り込み、徹底的に乾燥させます。天気の良い日は、窓を開けて自然乾燥させるのが理想的です。数日間、乾燥を継続することが重要です。

2.脱臭対策

清掃後も臭いが残る場合は、脱臭対策が必要です。

  • 重曹: 重曹は優れた脱臭効果があります。浅い容器に重曹を入れ、クローゼット内に複数個置きます。数週間置いて、効果を確認しましょう。
  • 活性炭: 活性炭も脱臭効果が高いです。重曹と併用するとより効果的です。
  • 乾燥剤: 除湿剤に加え、乾燥剤も併用することで、より効果的に湿気を除去できます。シリカゲルタイプの乾燥剤がおすすめです。
  • 市販の脱臭剤: クローゼット用の脱臭剤も有効です。消臭効果の高いものを選びましょう。柑橘系の香りなどは、爽やかな印象を与え、グレーのインテリアにもよく合います。
  • コーヒー豆: 使用済みのコーヒー豆を乾燥させて、布袋などに入れてクローゼットに置くと、コーヒーの香りがカビ臭を軽減する効果があります。ただし、コーヒー豆の香りが苦手な場合は避けましょう。

3.カビの再発防止策

カビの再発を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

  • 定期的な換気: 窓のない部屋でも、こまめな換気は重要です。 空気清浄機を使用するのも効果的です。
  • 湿度の管理: 除湿機や除湿剤を効果的に使用し、クローゼット内の湿度を常に低く保ちます。湿度計を設置して、湿度を常にチェックしましょう。
  • 通気性の良い収納: 密閉性の高い収納容器は避け、通気性の良い収納ボックスやバスケットを使用しましょう。衣類は、収納前に完全に乾燥させてから収納します。
  • 防カビ剤の使用: クローゼット内部に防カビ剤を塗布するのも有効です。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用方法をよく確認してから使用しましょう。

4.インテリアとの調和:グレーインテリアへの提案

カビ臭対策と同時に、グレーのインテリアとの調和も考えてみましょう。

グレーは落ち着きがあり、様々なインテリアスタイルに合わせやすい色です。クローゼットの扉や内部の棚板の色がグレーであれば、その色調に合わせた脱臭剤や収納ボックスを選ぶことで、統一感のある空間を演出できます。例えば、グレーの布製の収納ボックスや、グレーのラベルを貼った収納容器を使用するなど、工夫次第でより洗練された空間を作ることができます。

専門家のアドバイス

カビ問題は放置すると健康被害にも繋がるため、改善が見られない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

まとめ

賃貸クローゼットのカビ臭対策は、徹底的な清掃、乾燥、脱臭、そして再発防止策の4つのステップが重要です。 小さなお子さんのいるご家庭では、安全性を最優先し、適切な対策を選びましょう。 グレーのインテリアとの調和も意識することで、快適で美しい空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)