賃貸で猫と暮らす!和室の襖と壁のキズ防止対策

賃貸でペット可の家に住みます。猫一匹でご相談です!!一つ和室があって押し入れの襖にキズ防止のためになにか貼る方法があるのか、個人的に出来れば襖事取り外して使いたいのですが、大家の承諾を得られれば襖を外すのは可能でしょうか??それ以外の壁はホームセンターで透明のキズ防止シートは買ってきました。いちおう、襖の件でのご相談です。大家さんはペットOKにしてる方なので理解はあったとしても間に入ってる不動産屋も含め、いざ退去時になったときにやはり猫がつけたキズ等で多額の修繕費を請求してくるだろうと思います。回答、お願いします!何か(猫)気をつける事他にあればお願いします!不動産屋は、大家さんは家賃支払いにうるさいだけで、必要であれば穴だって開けていいですから~♪なんて軽くいいますが、口約束は私は信用してはいけない気がするのですが、そういうのもどうしたらいいですか??不動産関係難しいので本当にご教示お願いします。補足ちなみに畳の上にフローリングカーペット敷かないほうがいいらしいのですが、猫対策に他に方法ありますか?

賃貸での猫との生活:襖のキズ防止と撤去について

賃貸物件で猫を飼う場合、特に和室の襖へのキズ対策は重要です。大家さんの承諾を得ずに襖を取り外すことは、契約違反となる可能性が高いため、必ず事前に大家さん、もしくは不動産会社に相談しましょう。

襖のキズ防止対策

襖へのキズ防止には、以下の方法が考えられます。

  • 透明保護シートの貼付:ホームセンターなどで販売されている透明な保護シートを貼る方法です。粘着力が強く、剥がす際に襖を傷つける可能性があるため、剥がしやすいタイプを選び、慎重に作業しましょう。また、シートの端が剥がれてこないように、しっかり固定することが重要です。
  • 猫の爪とぎ防止シート:猫が爪とぎをするのを防ぐためのシートもあります。表面がザラザラしているものや、猫が嫌がる素材を使用したものなど、様々な種類があります。襖の素材やデザインに合わせて選びましょう。
  • 襖の交換:もし、既に傷がついてしまっている場合、または猫が頻繁に爪とぎをする場合は、大家さんと相談の上、襖を交換することも検討しましょう。交換費用は大家さん負担となる場合もありますが、契約内容を確認する必要があります。
  • 猫よけグッズの活用:猫が襖に近づかないように、猫よけスプレーや猫が嫌がる素材のシートなどを活用する方法もあります。ただし、猫によっては効果がない場合もあります。

襖の撤去について

襖を取り外したい場合は、必ず大家さんまたは不動産会社に書面で承諾を得ましょう。口頭での約束はトラブルの原因となるため、メールや手紙でやり取りし、承諾内容を明確に記録しておくことが大切です。撤去後の処理についても、事前に確認しておきましょう。

退去時の修繕費請求への対策

猫によるキズで多額の修繕費を請求されることを懸念されているようですが、以下のような対策を行うことでリスクを軽減できます。

  • 現状回復義務の確認:賃貸借契約書に、現状回復義務に関する記載があるかを確認しましょう。一般的に、通常の使用による損耗は大家さんの負担となりますが、猫によるキズが「通常の使用」の範囲内かどうかは判断が難しい場合があります。
  • 写真や動画の撮影:入居時と退去時に、襖や壁の状態を写真や動画で記録しておきましょう。これにより、猫によるキズと入居時の状態を比較し、不当な請求を防ぐことができます。
  • 証拠となる書類の保管:大家さんや不動産会社とのやり取り(メール、手紙など)は、大切に保管しておきましょう。これらの書類は、トラブル発生時に重要な証拠となります。
  • 専門家への相談:もし、退去時に修繕費請求に関してトラブルが発生した場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。

畳とフローリングカーペットについて

畳の上にフローリングカーペットを敷かない方が良いと言われるのは、湿気の問題や畳の劣化を招く可能性があるためです。猫対策としては、以下の方法が考えられます。

  • 猫用爪とぎの設置:猫が爪とぎをする場所を確保することで、畳へのダメージを軽減できます。様々なデザインや素材の爪とぎがあるので、猫の好みに合わせて選びましょう。
  • 猫の爪切り:定期的に猫の爪を切ることで、畳へのキズを最小限に抑えることができます。
  • 畳保護マット:畳の上に敷く保護マットを使用する方法もあります。通気性があり、畳を傷めにくい素材のものを選びましょう。

不動産会社とのコミュニケーション

不動産会社とのコミュニケーションにおいては、口約束は信用せず、必ず書面で確認することが重要です。口頭での約束は証拠として残りにくいため、トラブルの原因になりやすいです。

まとめ

賃貸で猫と暮らす際には、事前に大家さんや不動産会社としっかりとコミュニケーションを取り、キズ防止対策や退去時のルールを明確にしておくことが大切です。 今回のケースでは、襖のキズ防止だけでなく、退去時の修繕費請求への対策も万全にすることで、安心して猫との生活を送ることができます。 また、猫の行動をよく観察し、適切な対策を行うことで、猫と快適な生活を送ることが可能です。 不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)