賃貸で新生児と騒音問題…引っ越しすべき?専門家と考えるベストな選択

賃貸で新生児。 現在、妻が妊娠4カ月になります。2階建てコーポの2階角部屋に住んでいます。 出産を機に引っ越しをした方がいいのか、居住し続けてもいいのか相談に乗ってください。 現在の住まいは居住年数1年未満です。 ただ、階下の方と今後うまくやっていく自信もないですし、うまくやろうとも思いません。 入居して2カ月も経たないうちに、階下の方から騒音での苦情がありました。 今まで、私も妻もアパート暮らしを学生時代から経験していますが、不動産屋や大家さんからではなく 当人が苦情を直接言いにきたことに大変驚きました。その言い方も、あからさまにアパートから出ていけと言われましたし、 未だに納得できていません。 私も妻も働いています。お互い朝は同じ時間に家を出て、帰りもほぼ同じ時間に帰ります。 朝は6時半に家を出ますが、二人とも朝が弱く6時15分位にしか起きないので起きて家を出るまでの時間はせいぜい15~20分。 帰りは、妻が先に仕事を終えますが、その後私を迎えに来て、家に着くのは大体夜の7時ごろです。 帰ってすぐに順番で風呂に入り、私が入っている間に妻が夕食を準備しますので、出てすぐに夕食。 8時までには食事や片付けが終わり、9時頃までは二人でテレビを見てることが多いです。 私が携帯を見ることが多い為、夫婦の会話はそこまでありません。 9児を過ぎた頃には次の日の準備をし、床につき、大体二人とも早起きが苦手な為、10時前には就寝しています。 因みに夫婦揃って休みは日曜日だけです。 こんな生活をしていて、なぜそんなに騒音で苦情を言われなければならないのか不思議で仕方ありません。 逆に妻が妊娠初期の頃は、敏感になっていたこともあったのか、階下の住民の深夜までの話声で眠れなくなり、 妻は軽いうつ病と診断された位です。ただ、集合住宅であり、お互いさま、そう思って自分たちの中で解消していました。 こんな階下の住民といつまで上下の生活をしていけるのか、最近はそのことで頭がいっぱいです。 いっそのこと、出産を機に子供の泣き声もありますので、引っ越しをしようと考えていますが、無性に階下の住民に腹が立ちます。 また引っ越し先でも同じようなことが起きないという保証なんてどこにもありませんし・・・ みなさんなら、さっさと引っ越してしまいますか?それとも、今の所に住み続けますか? 出産後、専業主婦になる妻がまた苦情等でうつ病にならないかも心配です。

騒音トラブルと新生児:引っ越しは本当に必要?

賃貸住宅での騒音トラブルは深刻な問題です。特に、妊娠中や新生児を控えているご家庭にとっては、精神的な負担が大きく、引っ越しを検討するのは当然の反応と言えるでしょう。 しかし、引っ越しは時間と費用がかかる大きな決断です。まずは、現状を冷静に分析し、最適な解決策を見つけることが重要です。

騒音問題の現状分析

ご質問の内容から、以下の点が懸念されます。

* **直接的な苦情:** 不動産会社や管理会社を通さず、直接苦情を言われたことは、非常に不快な経験であったと思います。近隣住民との良好な関係を築くことが難しい状況です。
* **妊娠中の精神的負担:** 妊娠初期の騒音によるストレスで、奥様は軽いうつ病と診断されています。これは、今後の生活に大きな影を落とす可能性があります。
* **新生児の泣き声:** 新生児の泣き声は、どうしても防ぎきれない騒音源となります。現状の隣人関係を考えると、新たなトラブルに発展するリスクが高いです。
* **引っ越しリスク:** 引っ越し先でも同様のトラブルが起こる可能性は否定できません。しかし、現状のストレスと比較して、リスクを負う価値があるかどうかを検討する必要があります。

騒音対策:引っ越し以外の選択肢

引っ越しは最終手段です。まずは、以下の騒音対策を試みることを検討しましょう。

1. 防音対策の強化

* **カーペットやマットの敷設:** 床への衝撃音を軽減する効果があります。厚手の防音カーペットを選ぶことが重要です。
* **カーテンやブラインドの活用:** 窓からの騒音を軽減します。遮音効果の高い製品を選びましょう。
* **家具の配置変更:** 家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方を調整できます。
* **防音マットやラグ:** 特に、お子さんが動き回るようになった際に有効です。

2. 生活習慣の見直し

* **騒音発生時間帯の意識:** 朝6時15分起床は、集合住宅では早すぎる可能性があります。起床時間を少し遅らせる、もしくは、起床時の動作を静かにする工夫をしましょう。
* **歩く時の音に注意:** スリッパを履く、足音に気を付けるなど、日頃から意識することで騒音は軽減できます。
* **深夜の活動自粛:** 夜9時以降は、テレビの音量を下げる、静かに過ごすなど、配慮が必要です。

3. 管理会社への相談

* **騒音トラブルの報告:** 管理会社に騒音トラブルを報告し、仲介を依頼しましょう。管理会社は、近隣住民間のトラブル解決に協力する義務があります。
* **専門家の介入:** 必要であれば、騒音測定などの専門家の介入を依頼することもできます。

引っ越しの検討:新たな住まい選びのポイント

引っ越しを検討する場合は、以下の点を考慮しましょう。

1. 物件選びのポイント

* **戸建て住宅:** 戸建て住宅であれば、騒音問題の心配は大幅に軽減されます。経済的な余裕があれば、検討する価値があります。
* **防音性能の高いマンション:** マンションを選ぶ場合は、防音性能に優れた物件を選びましょう。二重サッシや遮音性の高い床材を採用している物件がおすすめです。
* **周囲の環境調査:** 物件周辺の環境を事前に確認しましょう。騒がしい場所や、騒音トラブルが多い地域は避けるべきです。
* **階数:** 1階は地盤からの振動の影響を受けやすく、最上階は屋根裏からの騒音に注意が必要です。中層階が比較的騒音の影響を受けにくいと言われています。

2. 引っ越し費用とスケジュール

* **引っ越し費用:** 引っ越し費用は、物件の距離や荷物量によって大きく変動します。事前に見積もりを取り、予算を立てましょう。
* **引っ越しスケジュール:** 妊娠中や出産後という状況を考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

専門家の意見:心理士の視点

騒音問題は、単なる物理的な問題だけでなく、精神的なストレスも引き起こします。特に、妊娠中や育児中は、精神的な負担が大きくなりやすいです。心理士の視点から、以下の点を考慮する必要があります。

* **ストレス軽減策:** 騒音問題に悩まされている場合、ストレス軽減策として、マインドフルネスやヨガなどのリラックス方法を試みるのも有効です。
* **専門機関への相談:** 深刻なストレスを感じている場合は、精神科医やカウンセラーに相談することをお勧めします。

まとめ:あなたにとって最適な選択を

騒音問題は、引っ越しという選択肢だけでなく、防音対策、生活習慣の見直し、管理会社への相談など、様々な解決策があります。 ご自身の状況、奥様の精神状態、そして経済状況などを総合的に判断し、あなたにとって最適な選択をしてください。 引っ越しが最善の選択である場合もあれば、そうでない場合もあります。 焦らず、じっくりと検討し、後悔のない決断を下せるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)