賃貸で下の階からの悪臭に悩んでいます!解決策と注意点

賃貸の下の部屋からの悪臭に困っています。初めて投稿させて頂きます。今非常に困っていますので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。今、現在私は、ペット可の賃貸物件に住んでいます。今年の3月くらいに下の階に新しい住人が引っ越してきたのですが、しばらくしてから動物の悪臭がする様になりました。悪臭の判断は人それぞれだと思い、しばらくは我慢して生活していましたが窓も開けられない状態になりましたので、思い切って管理会社に連絡しました。この時の管理会社の人はすぐ対応してくれ、その日のうちに匂いを嗅ぎに来てくれてこれはひどい匂いだと言ってくれました。何度か下の階の人に注意してくれたみたいなのですが、完全にはなくなりません。また、下の階の人が内装の仕事をしているらしく自分たちで消臭をいれましたが、改善されません。(本人たちが言ってるだけで、管理会社の人が作業を確認した訳じゃありません)ここで質問なのですが、①管理会社の人は、匂いの元を確認してません。と、言うのも下の人は管理会社が部屋に入るのを拒否してるそうです。管理会社なのに部屋に入れないってあるんですか?②うちからだけではなく、他からも匂いの苦情がある場合、下の人を追い出すって事はできますか?③また、下が出ていかない場合は、うちが出て行こうと思うのですが、引っ越し代を管理会社に請求する事はできますか?以上になります。正直、ほとほと悪臭には困っています。悪臭さえなくなれば、問題なく、非常に良い物件なのですが・・・・管理会社の人も結局は下に伝えてるだけで何もしてくれません。このまま泣き寝入りも悔しいので、皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いいたします。補足悪臭の匂いは推測しかないのですが、犬の匂いとカリカリの匂いとが混ざった匂いです。うちには、管理会社の人に匂いを嗅ぎにきてもらった時、ベランダが一番匂いがきついので管理会社の人を家にあげました。。薄々気づいていましが、やっぱり被害者が泣き寝入りするしかないんですかね。。

賃貸における悪臭問題:解決へのステップ

賃貸住宅で下の階からの悪臭に悩まされている、という深刻な問題ですね。窓を開けられないほど強い悪臭は、生活の質を著しく低下させ、精神的な負担も大きいです。 まずは、冷静に状況を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。ご質問の3点について、順に回答していきます。

1.管理会社は部屋に入れないのか?

結論から言うと、管理会社が居住者の承諾なしに部屋に入ることは、原則としてできません。これは、居住者のプライバシー権を保護するためです。しかし、「重大な瑕疵」や「緊急事態」に該当する場合は、管理会社は居住者の承諾を得ることなく部屋に入る場合があります。今回のケースでは、悪臭という深刻な問題があり、他の居住者にも影響を及ぼしている可能性が高いので、管理会社は、より積極的に介入する必要があります。

管理会社に、以下の点を強く主張しましょう。

  • 悪臭の原因究明のため、居住者への入室を改めて要請するよう依頼する。
  • 入室を拒否された場合、その事実を記録として残しておく。
  • 他の居住者からの苦情があれば、その証拠となる資料(メール、手紙など)を提出する。
  • 管理会社が、法的根拠に基づき、入室を要求できる可能性を相談する。

2.他の苦情があれば、下の住人を追い出せるのか?

残念ながら、他の苦情があっても、簡単に下の住人を追い出すことはできません。賃貸借契約は、双方が合意に基づいて成立しており、一方的に解除することは難しいです。しかし、「賃貸借契約違反」に該当する場合は、家主は解約できる可能性があります。今回のケースでは、悪臭が「静穏な生活を妨げる」という契約違反に該当する可能性があります。

管理会社に、以下の点を強く主張しましょう。

  • 他の居住者からの苦情を証拠として提示する。
  • 悪臭が日常生活に支障をきたしていることを明確に伝える。
  • 契約書に記載されている「静穏な生活」に関する条項を根拠として、解約を検討するよう促す。
  • 必要であれば、弁護士に相談し、法的措置を検討する。

3.引っ越し代は管理会社に請求できるのか?

引っ越し代を管理会社に請求できるかどうかは、状況によって異なります。もし、管理会社が適切な対応を怠り、悪臭問題を放置した結果、あなたが引っ越しを余儀なくされたと判断できる場合は、請求できる可能性があります。しかし、管理会社が善意で対応していたにも関わらず、問題が解決しなかった場合は、請求は難しいでしょう。

管理会社に、以下の点を明確に伝える必要があります。

  • これまでの対応状況を詳細に記録しておく。
  • 管理会社への連絡日時、内容、担当者名を記録する。
  • 悪臭による具体的な被害(健康被害、精神的苦痛など)を記録する。
  • 引っ越し費用に関する見積もりを提出する。
  • 必要であれば、弁護士に相談し、法的根拠に基づいて請求する。

専門家の視点:弁護士への相談

悪臭問題は、解決が難しいケースが多く、専門家の助けが必要になる場合があります。弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた対応が可能になり、より効果的に問題解決を進められます。弁護士費用はかかりますが、泣き寝入りするよりも良い解決策を得られる可能性が高まります。

具体的なアドバイス:記録と証拠の確保

今後の対応において、最も重要なのは記録と証拠の確保です。以下の点を徹底しましょう。

  • 悪臭発生日時、状況、強度を記録する:日記やメモ、写真、動画などを活用しましょう。匂いの強さを表現する際には、「窓を開けられないほど強い」「吐き気がするほど不快」など具体的な表現を使いましょう。
  • 管理会社との連絡記録を保存する:メール、電話の内容、担当者名などを記録しましょう。日付と時間もしっかり記録しておきましょう。
  • 他の居住者からの苦情があれば、その証拠を集める:メール、手紙、証言などを集めましょう。
  • 専門家(弁護士、不動産会社など)への相談記録を残す:相談日時、内容、担当者名を記録しましょう。

インテリアと悪臭問題:快適な空間を取り戻す

悪臭問題は、インテリアを楽しむどころか、生活そのものを脅かす深刻な問題です。快適な住空間を取り戻すためにも、積極的に問題解決に取り組みましょう。 解決後には、空気清浄機や消臭剤などを活用し、お部屋の空気を常に清潔に保つ工夫をしましょう。 ベージュの壁やカーテンなど、落ち着いた色合いのインテリアは、リラックス効果があり、精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)