賃貸で上の階からの騒音問題!撃退方法とストレス軽減策

私は賃貸アパートの一階に住んでいるのですが、上の住人のうるささに怒りを感じています。あまりにもうるさいので苦情を直接言いに行きたいのですが、同棲している彼女が「何をされるかわからない、怖いからやめてくれ」と言い、事を荒立てたくないようなのです。大家さんや不動産屋にも何度も相談したのですが、全く効果はなく、深夜にもかかわらず不必要にうるさい足音や物音に毎日睡眠妨害され、それでも直接言いに行くことすら出来ない現状をどうにかできないものかと悩んでいます。先日深夜4時頃うるさすぎて我慢できず、彼女が寝静まっているのを確認して上に苦情を言いに行ったのですが、インターホンを数度鳴らしても出てきませんでした。時間が時間ですし、ドアを叩きまくって「出て来い!」と怒鳴り散らしたい感情をグッとこらえ、何か言いようのない悔しい気持ちのまま自分の部屋に帰り床に着きました。彼女は過去に鬱病で長年通院していて、最近はやっと薬を飲まなくても寝れるようになり、仕事もできるまでになったので、不要なストレスは与えたくないのに、上の住人のせいで快適だった生活が脅かされ、私自身も睡眠不足のまま仕事に行く事を強いられています。引越しも考えているのですが、恥ずかしい話ですが収入も貯蓄も少ないのですぐには厳しい状態ですし、なぜ私たちが悪くもないのに出て行かなければならないのかと悔しい気持ちです。文章がわかりにくい上で長文で申し訳ないのですが、うまく上の住人を撃退できる方法はないでしょうか。経験等でもよいので是非なにかアドバイスいただけたらありがたいです。

騒音問題への対処法:段階的なアプローチ

賃貸住宅での騒音問題は、非常にストレスの溜まる問題です。ご自身の状況、そして彼女さんの精神的な状態を考慮すると、感情的な行動は避けるべきです。まずは、冷静に段階的に問題解決に取り組むことが重要です。

1. 記録と証拠の確保

騒音発生日時、内容(足音、物音の種類など)、騒音の程度などを詳細に記録しましょう。可能な限り、スマートフォンの録音機能などを活用して証拠を確保することも有効です。日付、時刻、騒音の内容を明確に記録することで、大家さんや不動産会社への相談、場合によっては裁判にも役立ちます。

2. 大家さん・不動産会社への再交渉

既に何度か相談されているとのことですが、これまでの経緯と新たに得られた証拠(記録、録音など)を提示し、改めて対応を求めましょう。具体的な改善策を提案してもらうことも重要です。例えば、上の住戸への注意喚起、騒音測定の実施などを求めることができます。 交渉の際には、感情的にならず、冷静かつ丁寧に説明することが大切です。メールで記録を残しておくと、後々の証拠にもなります。

3. 専門機関への相談

大家さんや不動産会社が適切に対応してくれない場合、次のステップとして、専門機関に相談することを検討しましょう。

* **自治体:** 各自治体には、騒音問題に関する相談窓口があります。相談することで、適切な解決策のアドバイスや、専門家への紹介を受けることができます。
* **弁護士:** 騒音問題が深刻で、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めてくれます。
* **専門家(騒音コンサルタント):** 騒音の測定や原因調査を行う専門家もいます。専門家の調査結果を証拠として、大家さんや不動産会社に改めて対応を求めることができます。

4. 警察への相談

深夜の騒音など、明らかに迷惑行為にあたる場合は、警察への相談も有効です。警察は、騒音の状況を把握し、必要に応じて警告を行う場合があります。

騒音対策:ご自身の部屋での工夫

騒音問題の解決には時間がかかることもあります。その間、ご自身の部屋での騒音対策も重要です。

遮音対策

* **カーテン・絨毯:** 厚手のカーテンや絨毯は、ある程度の遮音効果があります。
* **窓の防音対策:** 防音カーテン、窓枠への防音材の設置などを検討しましょう。
* **家具の配置:** 壁際に家具を配置することで、騒音を吸収する効果が期待できます。
* **ホワイトノイズ:** 扇風機や空気清浄機の音、または専用のホワイトノイズ発生機器を使用することで、上の階からの騒音をマスキングすることができます。

生活習慣の見直し

* **睡眠時間:** 睡眠時間を確保するために、日中の生活習慣を見直しましょう。昼寝を取り入れる、就寝前にリラックスできる時間を作るなど、工夫してみましょう。
* **リラックス方法:** アロマ、音楽、瞑想など、リラックスできる方法を見つけて、睡眠の質を向上させましょう。

引越しについて

経済的な事情からすぐに引越しが難しいとのことですが、状況が改善しない場合は、引越しも視野に入れて検討しましょう。

* **家賃補助制度:** 住んでいる自治体によっては、家賃補助制度がある場合があります。該当するかどうか、調べてみましょう。
* **引っ越し費用:** 引越し費用を抑えるために、不用品を処分したり、自分でできる作業は自分で行うなど、工夫しましょう。

インテリアと心の安らぎ

騒音問題でストレスを感じている状態では、インテリアを楽しむ余裕もなくなってしまいます。しかし、快適な空間づくりは、精神的な安定にも繋がります。騒音対策と並行して、ご自身の部屋を癒やしの空間に変えていくことで、ストレス軽減に繋げましょう。

グレーインテリアで穏やかな空間を

今回のケースでは、グレーを基調としたインテリアがおすすめです。グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。様々なトーンのグレーを組み合わせることで、洗練された空間を演出できます。

* **壁の色:** 淡いグレーの壁紙を使用することで、部屋全体を穏やかな雰囲気に包みます。
* **家具:** グレーのソファやベッド、チェアなどを配置することで、統一感のある空間を作ることができます。
* **小物:** グレーのクッション、ブランケット、カーテンなどを加えることで、よりリラックスできる空間になります。
* **照明:** 間接照明などを活用することで、柔らかな光で空間を演出できます。

騒音問題は、解決に時間がかかる可能性があります。焦らず、段階的に対応し、ご自身の心と体の健康を第一に考えて行動しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)