賃貸でもOK!家具の塗り替えで部屋のイメージチェンジ!勉強机、ベッド、全身ミラーのDIY塗装に挑戦

色の塗り替えのお話… 来年引っ越すことになって、部屋のイメージを変えようと 色々と考えているところなのですが、いくつか家具の色を 塗り替えたいんです。 今塗り替えたいなーと思っているのは、勉強机とベッドに ついている引き出しと全身ミラーです。 勉強机は一般的な木の色ではなくて、白で、引き出しと 全身ミラーは赤です。 こういうのって、素人でも塗り変えられるものですか? できるならしたいのですが… それと、塗り替える場合、その染料ってホームセンターなどに 行けば売っているものですか? また、色って数は少ないですかね? 色々質問があってすみません! 宜しくお願いします!

賃貸でも大丈夫?家具のDIY塗装に挑戦してみよう!

来年引っ越しを控えて、お部屋のイメージチェンジを考えているとのこと、楽しみですね! 白の勉強机、赤の引き出しと全身ミラーの塗り替え…DIYで挑戦するのは、とても素敵なアイデアです! 結論から言うと、初心者の方でも十分に可能なDIYです。ただし、いくつかのポイントを押さえることで、より綺麗に、そして安全に作業を進めることができます。

DIY塗装のメリット・デメリット

まずは、DIY塗装のメリットとデメリットを理解しておきましょう。

メリット

* 費用を抑えられる:専門業者に依頼するよりも大幅にコストを抑えられます。
* 自分だけのオリジナル家具が作れる:世界に一つだけの、自分好みの家具に生まれ変わります。
* 達成感を得られる:自分で作った家具を使う喜びは格別です。
* 愛着が湧く:手間暇かけた分、家具への愛着も深まります。

デメリット

* 時間と労力がかかる:下準備から仕上げまで、時間と労力を要します。
* 仕上がりにムラができる可能性がある:経験不足だと、仕上がりにムラができる可能性があります。
* 失敗する可能性もある:初めての場合は、失敗する可能性も考慮しておきましょう。
* 賃貸の場合、原状回復が必要:賃貸物件の場合は、退去時に原状回復が必要となるため、事前に大家さんに確認が必要です。

DIY塗装に必要なものと手順

では、具体的な手順と必要なものを説明していきます。

1. 準備段階:下準備が仕上がりの鍵

DIY塗装で最も重要なのは下準備です。どれだけ良い塗料を使っても、下準備が不十分だと仕上がりが悪くなってしまいます。

必要なもの

* ヤスリ(#180〜#400番程度):表面を研磨するために使用します。
* ウエスまたは布:汚れを拭き取ったり、塗料を塗布したりするために使用します。
* マスキングテープ:塗装したい部分以外を保護するために使用します。
* 汚れ落とし(中性洗剤など):家具の汚れを落とすために使用します。
* ヘラ:塗料を混ぜるのに使用します。
* 換気扇、マスク、手袋:安全対策のために使用します。
* 剥がれ防止剤(必要に応じて):古い塗料の剥がれを防ぐために使用します。

手順

1. 家具の清掃:まずは、塗装する家具の表面を丁寧に清掃します。汚れやホコリをしっかり落とすことが重要です。中性洗剤を薄めた水で拭き、乾いた布で拭き取ります。
2. ヤスリがけ:古い塗料や汚れを落とすため、ヤスリで表面を研磨します。白木の場合は、木目の方向に沿って優しく研磨します。赤色の塗装面は、必要に応じて古い塗料を剥がす作業が必要になる場合があります。
3. マスキング:塗装しない部分をマスキングテープで保護します。丁寧にマスキングすることで、仕上がりが綺麗になります。
4. プライマーの塗布(必要に応じて):木製の家具に塗装する場合は、吸い込みを防ぎ、塗料の密着性を高めるためにプライマーを塗布することをおすすめします。

2. 塗装:丁寧に、そしてじっくりと

下準備が終わったら、いよいよ塗装です。

必要なもの

* 塗料(水性塗料がおすすめ):ホームセンターなどで様々な色と種類が販売されています。水性塗料は、扱いやすく、臭いも少ないため初心者向けです。
* 刷毛またはローラー:塗料を塗布するために使用します。刷毛は細かい部分に、ローラーは広い面に適しています。
* ペイントトレー:塗料を乗せて使用するトレーです。

手順

1. 塗料の調合:塗料の説明書をよく読んで、必要に応じて調合します。
2. 塗装:薄く、均一に塗布します。一度に厚く塗ると、タレやムラが発生する可能性があります。乾燥時間を十分に取って、2〜3回重ね塗りします。
3. 乾燥:塗料の種類によって乾燥時間は異なりますので、説明書をよく読んでください。

3. 完成:新しい家具で快適な生活を

塗装が完了したら、マスキングテープを剥がして完成です! 新しい家具で、快適な生活を送ってください。

塗料の種類と色の選び方

ホームセンターでは、様々な種類の塗料が販売されています。

塗料の種類

* 水性塗料:臭いが少なく、扱いやすいのが特徴です。初心者にもおすすめです。
* 油性塗料:耐久性が高いですが、臭いが強く、取り扱いに注意が必要です。
* ラッカー塗料:乾燥が早く、仕上がりが美しいのが特徴です。

色の選び方

色の選び方は、お部屋の雰囲気や自分の好みによって様々です。

* お部屋の雰囲気:お部屋全体の雰囲気に合う色を選びましょう。
* 自分の好み:自分が気に入った色を選ぶことが大切です。
* 色の組み合わせ:他の家具やインテリアとの色の組み合わせも考慮しましょう。

専門家のアドバイス

DIY塗装は、初心者でも挑戦できますが、難しい場合は専門業者に依頼することも検討しましょう。専門業者であれば、綺麗に、そして安全に塗装作業を行ってくれます。

まとめ

家具のDIY塗装は、費用を抑えながら、自分だけのオリジナル家具を作ることができる素晴らしい方法です。この記事を参考に、安全に、そして楽しくDIY塗装に挑戦してみてくださいね! 賃貸物件の場合は、必ず事前に大家さんに確認することをお忘れなく!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)