賃貸でもOK!リビングと寝室を兼用できる読書用スポットライト選び

夜に読書をする為のライトについて相談させてください。我が家は賃貸の為、リビングの隣が寝室になっており子供が寝ると電気を消してテレビを観たりしています。子供が寝てから読書をゆっくりしたいのですが部屋が暗いため新たにライトの購入を検討しています。あまりごちゃごちゃと部屋に物を置きたくないのでスポットライトタイプのシーリングで兼用出来る物があれば良いのですが…。ちなみにリビングに天井からライトが設置出来る場所は1ヶ所になります。何か良い商品はないでしょうか?

リビングと寝室を兼用できる読書用照明の選び方

賃貸住宅で、リビングと寝室が隣接し、お子さんが寝静まった後に読書を楽しみたいというご要望ですね。さらに、すっきりとした空間を好まれ、天井に設置できるスポットライトタイプのシーリングライトを探されているとのこと。限られた設置場所と、寝室への配慮を考慮した照明選びは、快適な読書環境を作る上で非常に重要です。

1. 明るさ・色温度の調整機能が必須

読書に最適な照明は、明るさと色温度の調整機能が備わっていることです。読書に適した明るさは、一般的に500ルクス程度と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、個人の好みによります。暗すぎると目が疲れるし、明るすぎると目が痛くなってしまいます。

そのため、無段階調光機能付きの照明を選ぶことをおすすめします。また、色温度も重要です。昼白色(5000K~6500K)は集中力を高め、暖色系(2700K~3000K)はリラックス効果があります。読書には、昼白色と電球色を切り替えられるものが理想的です。お子さんの睡眠を妨げないよう、就寝時は暖色系の低い明るさで、読書時は昼白色で明るく、といった使い分けができます。

2. スポットライトの角度調整機能

スポットライトタイプを選ぶ場合、光の向きを調整できる機能は必須です。読書する場所に合わせて光を集中させることで、目に優しいだけでなく、周囲への影響も最小限に抑えられます。フレキシブルアームや角度調整可能なタイプを選びましょう。

3. 寝室への光漏れ対策

寝室への光漏れを防ぐために、シェードの形状や素材にも注目しましょう。光が直接寝室に届かないよう、シェードが下向きにしっかり光を遮るデザインを選ぶことが大切です。また、光が拡散しにくい素材のシェードを選ぶことで、読書に集中できる環境を作ることができます。

4. 省エネ性能もチェック

電気代を節約するためにも、LED照明を選びましょう。LED照明は、白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命であるため、ランニングコストを抑えることができます。さらに、省エネ性能を示す「年間消費電力量」も確認し、より省エネな製品を選びましょう。

おすすめ照明と設置方法

具体的な商品選びのアドバイスとして、いくつかご提案します。以下はあくまで例であり、最新の製品情報や個々のニーズに最適な製品を選ぶために、家電量販店などで実物を見て確認することをお勧めします。

おすすめ照明例

* **調光調色機能付きシーリングライト:** 多くのメーカーから、調光・調色機能付きのシーリングライトが販売されています。例えば、Panasonicの「EVERLEDS」シリーズや、DAIKOの「LZシリーズ」など、様々なデザインと機能のものが選べます。これらのシリーズには、スポットライトタイプも含まれることが多いので、ご自身のインテリアに合うデザインを選びましょう。
* **スポットライト付きシーリングファン:** 天井に設置場所が1ヶ所しかない場合、シーリングファンにスポットライト機能が付いたタイプもおすすめです。空気を循環させる機能と照明機能を兼ね備えているため、省スペースで快適な空間を作ることができます。

設置方法と注意点

賃貸住宅の場合、壁や天井に穴を開けることはできません。そのため、既存の配線を利用できる照明を選ぶ必要があります。取り付け方法をよく確認し、ご自身のスキルや賃貸契約内容に問題がないか確認しましょう。不安な場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

また、設置場所の天井高や、照明器具のサイズ・重量も確認しましょう。天井高が低い場合は、コンパクトなサイズの照明を選ぶ必要があります。重量が重い場合は、天井の耐荷重を確認する必要があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、追加のアドバイスをさせていただきます。

リビングと寝室を兼用する空間では、間接照明の活用も効果的です。読書灯以外にも、間接照明としてフロアランプやテーブルランプを配置することで、柔らかな光でリラックスできる空間を演出できます。また、カーテンやブラインドなどで光の量を調整することで、より快適な読書環境を作ることができます。

さらに、色の組み合わせにも注目しましょう。オレンジ系の照明は温かみのある空間を演出しますが、寝室では少し明るすぎるかもしれません。落ち着いた雰囲気にするために、寝室側には暖色系の間接照明を、読書スペースにはオレンジ系のスポットライトを配置するなど、ゾーン分けを意識した照明計画がおすすめです。

まとめ

賃貸住宅で、リビングと寝室を兼用しながら快適な読書環境を作るためには、明るさや色温度の調整機能、スポットライトの角度調整機能、そして寝室への光漏れ対策を考慮した照明選びが重要です。LED照明を選ぶことで省エネにもつながります。様々な製品の中から、ご自身のニーズに最適な照明を選んで、快適な読書時間をお過ごしください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)