賃貸でもOK!ベランダの風を部屋に取り込む方法|涼しい空間を作るための7つのアイデア

ベランダを通り過ぎる風を、部屋の中に入れたい。賃貸です。南東にリビングがあり、掃き出し窓とベランダがあります。北西にキッチン&玄関があり、キッチンには30×40cmの窓があります。玄関は、家の外へ向かって開くドアです。リビングとキッチンの窓を開け、玄関も20cmほど開けますが、それでも部屋の中に風が通り抜けることをなかなか感じることができません。リビングのカーテンがふわっとなびいても、風が中まで入ってこないのです。風が吹いていないわけではなく、ベランダに出れば西から東へ風が吹き抜けます。カーテンがふわっとなるのは、その風の余波のようなものなのだと思います。そこで、ベランダの手すりを軸としてついたてのようなもの部屋に向かって作ってはどうか・・・と考えています。(東から吹いてきた風をついたてにぶつけ、部屋の中に逃げさせる)そこで質問なのですが・・・(1)ついたてを作っても風は入ってこないでしょうか?(2)風が入ってくるとしたらついたてを作りたいのですが、何かよいアイデアをご存知でしたら教えてください。(ベランダの手すりは丸い穴がたくさん開いた鉄板です。ベランダから窓は86cm)。(3)ついたて以外に風を取り入れるアイデアがあれば教えてください。

ベランダの風を部屋に取り込む難しさ:気流と圧力差

まず、なぜベランダの風が部屋に入ってこないのかを理解することが重要です。 風の流れ(気流)は、圧力差によって生じます。ベランダと部屋の圧力が同じであれば、風は流れ込みません。 質問者さんの場合、ベランダからリビングへの圧力差が小さく、風が部屋に流れ込むほどの強さがないと考えられます。カーテンが揺れるのは、わずかな圧力差による風の影響です。玄関を開けているとはいえ、その効果は限定的です。

(1)ついたてによる風の導入:効果は限定的

ベランダの手すりについたてを設置して風を部屋に導くアイデアは、必ずしも効果的とは限りません。 ついたては、風の流れを遮断し、逆に圧力差を小さくする可能性があります。 特に、手すりが丸い穴の開いた鉄板であるため、風の抵抗が少なく、ついたての効果が薄れる可能性が高いです。 ついたてが風を部屋に「押し込む」のではなく、「誘導」するような設計にする必要があります。

(2)効果的なついたてのアイデア:風を誘導する工夫

もしついたてを作るのであれば、以下の点を考慮しましょう。

素材と形状

* 透過性の高い素材: 完全に風を遮断するのではなく、風を通しやすい素材(例えば、竹簀の子、透かし彫りの木材、メッシュ状の布など)を選びましょう。
* 湾曲した形状: 風をスムーズに部屋に誘導するために、ついたてを湾曲させることを検討しましょう。直線的な形状よりも、風をうまく曲げることができます。
* 高さ調整: 風の流れに合わせて高さを調整できる仕組みを取り入れると効果的です。

設置方法

* ベランダの手すりとの隙間: ついたてと手すりの間に隙間を設け、風がスムーズに流れるようにしましょう。
* 角度調整: 風の向きに合わせて角度を調整できるような仕組みを取り入れると、より効果的に風を取り込めます。

具体的な例

例えば、ベランダの手すりに沿って、竹簀の子を湾曲させて設置し、その先端に小さな風車を設置するのも一つの方法です。風車は、風の流れを視覚的に確認するだけでなく、わずかな風でも回転することで空気の流れを促進する効果が期待できます。

(3)ついたて以外の風を取り入れるアイデア:窓と空気の流れの工夫

ついたて以外にも、以下の方法でベランダの風を部屋に取り込むことができます。

窓の工夫

* 窓を開ける位置と角度: リビングとキッチンの窓を同時に開き、玄関も少し開けることで、部屋全体に風が通りやすくなります。窓の開け方を工夫し、対角線上に窓を開けることでより効果的な気流を作ることができます。
* 窓の種類: もし可能であれば、窓の種類を変えることも検討しましょう。例えば、引き違い窓よりも、開閉範囲の広い窓の方が、より多くの風を取り込むことができます。
* 換気扇の活用: キッチンの換気扇を弱風で運転することで、部屋の空気を循環させることができます。

空気の流れを作る工夫

* 扇風機の活用: 小さな扇風機を窓際に設置し、外から入ってきた風を部屋の奥に送ることで、風の流れを促進できます。
* 天井扇風機の活用: 天井扇風機があれば、それを弱風で回し、空気を循環させることで、風の流れを促進できます。
* 植物の配置: ベランダや窓際に観葉植物を配置することで、風の抵抗を減らし、風の流れをスムーズにする効果が期待できます。ただし、植物の種類によっては、風の流れを阻害する可能性もありますので、注意が必要です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、ベランダの風の流れを部屋に取り込むためには、建物の構造や周辺環境も考慮する必要があります。 例えば、建物の配置や周囲の建物によって風の流れが阻害されている可能性があります。 また、窓の大きさや位置、玄関の配置なども、風の流れに影響を与えます。 より効果的な方法を見つけるためには、専門家への相談も検討することをお勧めします。

まとめ:賃貸でもできるベランダの風活用術

賃貸住宅でも、工夫次第でベランダの風を部屋に取り込むことができます。 今回ご紹介した方法を参考に、快適な室内環境を実現してください。 まずは、窓の開け方や配置を工夫することから始めてみましょう。 それでも効果が薄い場合は、透過性の高い素材を使ったついたてや、扇風機などを活用してみてください。 それでも改善が見られない場合は、建築士などの専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)