賃貸でもOK!グレーフロアリングに合うアクセントクロス選びとDIY可能な現状復帰方法

以前も質問させていただいたのですがもう一度失礼いたします。 壁紙の一部をアクセントクロスに変えたいと思っております。フローリングの色が写真のものなのですが少しグレーっぽいようなベージュっぽいようなものです。全体の壁紙は普通の白でカーテンは白、家具類も白、ラグは今の所ございません(検討中です)。ソファはこれから購入予定でほぼネイビーに決めているのですが濃い目のブラウンとも少し迷っているところです。どのようなアクセントクロスがおしゃれでしょうか?インテリアに無知でアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。ちなみに賃貸なのですがDIYで退去の際、現状復帰できる方法はございますでしょうか?をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです、よろしくお願いします。補足皆様、ご丁寧に回答いただき有難うございます。とても参考になります!希望は柄物のクロスというよりは無地のカラークロスにしたいなと考えておりました。前回の質問も見ていただけたら嬉しいのですが家具の色なども踏まえてカラークロスですとブルーグレーやライトグレーなどがやはり素敵でしょうか?他にも何かオススメはございますでしょうか?前回の質問が途中で締切になってしまいまして…(>_<)

グレーフロアリングと白を基調としたお部屋に合うアクセントクロス

白を基調としたお部屋にグレーがかったベージュのフロアリング、そしてネイビーまたは濃いブラウンのソファを予定されているとのこと。素敵なお部屋になりそうですね! アクセントクロスを選ぶ上で重要なのは、全体のバランスです。既存のグレーフロアリングと白の壁、そしてソファの色を考慮して、アクセントクロスを選ぶ必要があります。

ブルーグレーやライトグレーは最適な選択肢?

ご質問にあるブルーグレーやライトグレーは、確かにグレーフロアリングとの相性は抜群です。トーンの近い色を選ぶことで、お部屋全体に統一感を与え、落ち着きのある空間を演出できます。特に、白を基調としたお部屋では、これらの色は主張しすぎず、上品なアクセントになります。

  • ブルーグレー:ネイビーのソファとの組み合わせも良く、都会的で洗練された印象を与えます。少し明るめのブルーグレーを選ぶと、お部屋が広く感じられます。
  • ライトグレー:白とのコントラストが美しく、清潔感あふれる空間を演出できます。グレーフロアリングとの一体感も高く、自然な流れを作ります。

しかし、ブルーグレーやライトグレーだけでなく、他の色も検討してみる価値があります。例えば、以下のような色もおすすめです。

意外な組み合わせで個性を演出するアクセントクロス

  • テラコッタ:温かみのあるオレンジがかったブラウンで、グレーフロアリングと白の壁とのコントラストが鮮やかです。ネイビーのソファとも意外なほど相性が良く、モダンな印象になります。ただし、面積を広く取りすぎると重く感じる可能性があるので、ポイント使いがおすすめです。
  • マスタードイエロー:落ち着いた黄土色で、空間全体に温かみと明るさをプラスします。白とグレーの空間を引き締め、個性を演出できます。ソファの色に合わせて、マスタードイエローの濃淡を選ぶと良いでしょう。
  • グリーン:自然を感じさせるグリーンは、リラックスできる空間を演出します。グレーフロアリングと白の壁との組み合わせは、都会的な洗練さと自然の調和を感じさせます。オリーブグリーンやミントグリーンなど、様々なトーンがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみましょう。
  • ベージュ:フロアリングの色と近いベージュは、お部屋全体に統一感を与え、落ち着いた雰囲気を演出します。白との組み合わせも美しく、上品な空間になります。より明るめのベージュを選ぶことで、空間に広がりを感じさせることができます。

アクセントクロスを選ぶ際のポイント

アクセントクロスを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 面積:アクセントクロスは、全体の面積の1/3程度に留めるのが一般的です。面積が大きすぎると、かえって圧迫感を与えてしまう可能性があります。
  • 位置:アクセントクロスを貼る位置も重要です。ソファの背景壁や、入り口付近など、視覚的に効果的な場所に貼ると、より効果的です。
  • 照明:照明によって、クロスが違って見える場合があります。昼間の自然光と、夜の照明での見え方を両方確認しましょう。
  • 素材:クロスには様々な素材があります。耐久性やお手入れのしやすさなども考慮しましょう。

賃貸でも安心!DIYで現状復帰可能なアクセントクロス施工

賃貸物件でDIYを行う際には、退去時の現状復帰が重要です。アクセントクロスを剥がす際に壁を傷つけないよう、以下の方法で施工しましょう。

下地を保護する

既存の壁紙を剥がさずに、アクセントクロスを貼る方法があります。この方法であれば、退去時に現状復帰が容易です。

  • 剥がせる壁紙の利用:剥がせるタイプの壁紙を使用することで、賃貸でも安心してDIYできます。様々な柄や色が販売されているので、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
  • マスキングテープの使用:アクセントクロスを貼る前に、マスキングテープでしっかりと周囲を保護します。これにより、壁紙を剥がす際に壁を傷つけるのを防ぎます。

施工手順

  1. 下地処理:貼る箇所の汚れやホコリを丁寧に落とします。必要に応じて、下地剤を塗布します。
  2. 壁紙のカット:必要なサイズに壁紙をカットします。余裕を持ってカットしておくと、貼り付けがスムーズに行えます。
  3. 貼り付け:壁紙を丁寧に貼り付けます。気泡が入らないように、ヘラなどで空気を抜いていきます。
  4. 余分な部分のカット:余分な部分をカッターで丁寧にカットします。

現状復帰の方法

剥がせる壁紙を使用していれば、比較的簡単に現状復帰できます。

  • ゆっくり剥がす:ゆっくりと剥がすことで、壁を傷つけるのを防ぎます。剥がれにくい場合は、ヘラなどを利用すると良いでしょう。
  • 粘着剤の除去:粘着剤が残っている場合は、専用のクリーナーで丁寧に除去します。
  • 壁の清掃:最後に、壁を綺麗に清掃します。

インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、グレーフロアリングと白を基調としたお部屋には、彩度を抑えた落ち着いた色味のアクセントクロスがおすすめです。例えば、くすんだピンクや、深い緑など、空間の雰囲気を壊さずに個性を演出できる色を選ぶと良いでしょう。また、アクセントクロスを貼る面積を調整することで、お部屋の印象を大きく変えることができます。例えば、一面だけをアクセントクロスにすることで、空間のメリハリをつけ、より洗練された印象になります。

まとめ

グレーフロアリングと白を基調としたお部屋に、アクセントクロスを取り入れることで、より魅力的な空間を演出できます。今回ご紹介した色や施工方法を参考に、あなたのお部屋にぴったりのアクセントクロスを見つけて、DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)