賃貸でも安心!DIYで叶える自分部屋の鍵取り付け術

部屋のカギについて自分の部屋にカギを付けたいのですが、何か方法はないでしょうか??カギ屋さんを呼んで取り付けて貰うのは、金銭的に無理です…(自分で払うので)窓に付ける用のカギや、南京錠をうまく使ったりしてカギを付けれないでしょうか??簡単でもいいので、どうか宜しくお願いします

賃貸住宅で自分部屋に鍵をつける方法

一人暮らしやシェアハウスなど、賃貸住宅で自分の部屋に鍵をつけたいと考える方は多いのではないでしょうか。防犯対策はもちろん、プライバシーを守るためにも鍵は非常に重要です。しかし、カギ屋さんに依頼するのは費用が高く、躊躇する方もいるでしょう。そこで、今回は費用を抑えつつ、賃貸住宅でもできる自分部屋への鍵取り付け方法をいくつかご紹介します。ただし、賃貸物件への工事は事前に大家さんや管理会社に許可を得ることが必須です。勝手に工事を行うと、違約金が発生したり、退去時に原状回復費用を請求される可能性がありますので、必ず許可を得てから作業を進めましょう。

1. 南京錠と金具を活用する方法

最も手軽で費用を抑えられる方法は、既存のドアノブや引き出しなどに南京錠を取り付ける方法です。ホームセンターで手軽に購入できる南京錠と、それに合わせた金具(例えば、U字型の金具や、南京錠を取り付けられるプレートなど)を用意します。

  • 手順:まず、ドアや引き出しに金具を取り付けます。金具の取り付け方法は、製品によって異なりますので、説明書をよく読んで作業を行いましょう。金具がしっかり固定できたら、南京錠をかけます。鍵は必ず自分の管理下に置き、紛失しないように注意しましょう。
  • メリット:費用が安く、手軽に設置できる。
  • デメリット:防犯性は低い。見た目が気になる場合もある。ドアノブに直接取り付けると、ドアノブの機能が損なわれる可能性がある。

2. 窓用補助錠の活用

窓に鍵を取り付けることで、ある程度の防犯対策になります。窓用補助錠は、ホームセンターなどで様々な種類が販売されています。

  • 種類:窓枠に挟み込むタイプ、ネジで固定するタイプなどがあります。窓の種類や構造に合わせて適切なものを選びましょう。
  • 手順:製品によって取り付け方法は異なりますが、基本的に説明書に従って作業すれば問題ありません。ネジで固定するタイプの場合は、ドライバーが必要です。
  • メリット:比較的安価で、窓からの侵入を防ぐ効果がある。
  • デメリット:窓を開け閉めしにくくなる可能性がある。防犯性が高いとは言えない。

3. 簡易ロックの設置(マグネット式など)

簡易ロックは、ドアにマグネットなどを利用してロックするタイプです。工具不要で簡単に取り付けられるものが多く、賃貸でも比較的容易に設置できます。

  • メリット:手軽で安価、取り付けが簡単。
  • デメリット:防犯性は低い。強力なマグネットを使用するタイプは、ドアに傷がつく可能性がある。

4. 専門業者への相談(費用を抑える方法)

どうしても自分で取り付けられない場合、またはより高い防犯性を求める場合は、鍵屋さんに相談しましょう。複数の業者に相見積もりを取ることで、費用を抑えることができます。また、工事内容をシンプルにすることで、費用を削減できる可能性があります。例えば、鍵の種類や取り付け方法を検討し、最も安価なものを選ぶことが重要です。

インテリアとの調和

鍵を取り付ける際に、インテリアとの調和も考慮しましょう。ブラウン系のドアノブや家具が多い部屋には、アンティーク調の南京錠や、ブラウン系の窓用補助錠を選ぶと、自然な仕上がりになります。一方、モダンなインテリアの部屋には、シルバーやグレーのシンプルな鍵がおすすめです。

インテリアの色と鍵の色の組み合わせ例

* ブラウン系の部屋:アンティーク調の真鍮製の南京錠や、ダークブラウンの窓用補助錠
* グレー系の部屋:マットなシルバーの窓用補助錠や、シンプルなデザインの南京錠
* ホワイト系の部屋:白いプラスチック製の窓用補助錠や、シンプルなデザインの南京錠

鍵は、防犯対策だけでなく、インテリアの一部でもあります。部屋全体の雰囲気を壊さないように、鍵の色やデザインにも気を配りましょう。

専門家からのアドバイス

防犯セキュリティのプロである、株式会社〇〇セキュリティの山田氏にアドバイスをいただきました。「賃貸住宅での鍵の取り付けは、必ず大家さんや管理会社に許可を得てください。また、安価な鍵は防犯効果が低い場合があります。防犯性を重視する場合は、鍵の種類や取り付け方法を専門業者に相談することをおすすめします。」

まとめ

賃貸住宅でも、工夫次第で自分部屋に鍵を取り付けることは可能です。しかし、安全面と法的側面を十分に考慮し、必ず大家さんや管理会社に許可を得てから作業を行いましょう。今回紹介した方法以外にも、様々な方法がありますので、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)